
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です
ドアクローザーの本体の上の部分でアームの伸びている根本へ「クレ556」を注したんですね。
ドアクローザーだと油圧になっています。
そのオイルが洩れて来たのなら、個人での補修は無理です。
その内、閉まる力のバランスも崩れてきます。
取り替えるしかないでしょう。
それでも一度グリスを注してみて下さい。止まれば儲け物です。
メーカー名・品番を調べて、ホームセンターか建築金物屋さんで取り寄せてもらい、同じ製品があれば自分で簡単に取り替えられます。
もし無ければ、どこのホームセンターでも数種類のタイプがありますから、気に入った物にして穴を開けなおして取り付けます。
取り付け位置・本体はドアに取り付け、アームの部分がいろいろなタイプが有りますから気を付けて下さい。
開閉の向き・右開き、左開き、内開き、外開きが有ります。
取り付け方は、それぞれの製品に型紙か寸法図が有ります。取り付け説明書も添付されています。
穴の位置が決まったら、一度ポンチングしてから明けて下さい。正確な位置で開けられます。
ポンチが無ければビスでも釘でも良いですから、明けようとする穴の芯に合せてゲンノウで一回叩いて傷をつけます。そうすればキリが遊ばないで綺麗に開きます。
取り付けが終わったら、スピード調整をします。
どちらかの妻側にマイナスの調整ネジが大開用と小開用の2つ有りますからそれで調整します。
他のタイプも在るようですが、説明書によって下さい。
再びレスありがとうございます。
個人での補修は無理ですか~。
むやみやたらと油さすもんじゃないですねー。
もっと安易に考えてました。
でも、おっしゃるとおりグリスを注してみます。
ドアクローザーだけでも売ってるんですね。
母がドアごと買い換えたがってるけど、私と父が反対してるとこです。高いんで・・・(^_^;)
ドアクローザ―だけならまだ安いですね。
丁寧に購入の方法と取り付け方まで教えてくださって、本当にありがとうございます。
取り替えるしかなくなった時の参考にさせてもらいます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
潤滑用シリコンスプレーと言う製品が売ってますので、油の染み出しが気になる部分にはこちらを使った方が良いですよ。
すぐに乾くのでスプレー跡が汚れず綺麗に仕上がります。
建具などのすべりを良くするのにも使えます。
この場合スプレーしすぎで床や足の裏などに付くと滑って転びますので注意が必要なのですが、それくらい潤滑効果が高い製品です。
スプレーの飛沫を直接吸い込まないように、簡単な使い捨ての製品でもよいからマスクをして、換気に気をつけて作業をしてください。
レスありがとうございます。
どうやら私が油をさしたのは、ドアクローザというものらしいと検索してわかったのですが、対処の仕方は同じですよね。
すぐに乾くというのはいいですね。
一度油をさして、油が滲んじゃってる上からかけても効果あるかな。
丁寧に使い方の注意点まで教えてくださってありがとうございます。
是非探してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
普通の丁番にはグリスを使っていないので、オートヒンジですね。
オートヒンジの芯棒の上がキャップになっています。
そのキャップを外して中を掃除してグリスを入れ替えては如何ですか。
ホームセンターの車関連のコーナーにクレ556と同じような缶でグリスが有ります。
モリブデン入りがあればそのほうが良いと思います。
10年以上経つか、ギーギー鳴る様になれば、替え時です。
グリスの入れ替えが出来れば暫らくは持つでしょう。
レスありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
「オートヒンジ」とは初めて聞いた名前です。
なんだろうと思って検索かけたら・・・、どうやら私が油をさしたのは「ドアクローザ」というものらしいです。
蝶番にはいろいろ種類があると思ったら、金属部品にもいろんな名前があるんですね。
油さしたものが、蝶番のようなオートヒンジでも、ドアクローザでも対応の仕方は同じですよね?
「モリブデン入り」というのは、チェックしておきます。
玄関ドアというのは一生モノだと思ってたんですけど、違うんですね。
値段が値段なんで、ついドアなんて用を足せばそれでいいと思っちゃいます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そうですね。
556は浸透性が強いので、浸みますね。
気にしなきゃいいんじゃない?ダメ?
垂れるのが嫌なら、グリスを使うといいんだよね。
でも、ドアをちょっと浮かして、蝶番のところに塗らないとダメなので面倒ですけどね。
スプレーした後にグリス状になるスプレーもあったと思うので、そういうのがいいかもね。
レスありがとうございます。
クレ556の性質のせいなんですね。
グリスですかぁ。名前だけ聞いたことあるなぁ。
油さすならクレ556ってもう思い込んじゃってましたからね。
CMの成果でしょうね。
滲みがかなりひどい状態で、ドアの真ん中近くまで滲んでるんですよ。
目立つし、気になっちゃうんですよね。
スプレーした後にグリス状になるスプレーですねφ(.. )
今後の参考にします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
部屋のドアの外し方について(...
-
ドアクローザーの型番が知りた...
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
冷蔵庫の閉まりが悪い
-
祖母や親がどうでもいいことで...
-
ウッドワンの居室ドアのクロス...
-
駐車場出入り口の扉の開閉音が...
-
浴室ドアの水漏れ パッキン
-
マンションドア内側の郵便受箱...
-
賃貸の退去費用。10万越えは妥当?
-
マンションの鉄製玄関ドアの熱...
-
ドアを外から開けられなくする...
-
分譲マンションの玄関ドア交換...
-
ドアガードの調整について
-
夏はドアが熱されて膨張して閉...
-
風呂の中にボディソープやシャ...
-
ドアノブの中ってバネが入って...
-
ドアを塗替え後、開かなくなっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
部屋のドアの外し方について(...
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
夏はドアが熱されて膨張して閉...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
浴室ドア 外付 内付?
-
浴室ドアの内付型・外付型って?
-
アパートの室内ドア幅50cmって...
-
鍵が開いた音がする。。
-
マンションの鉄製玄関ドアの熱...
-
玄関ドア自体(外側)に郵便受け(...
-
ドアを外から開けられなくする...
-
冷蔵庫の閉まりが悪い
-
室内ドアの高さって変えられる?
-
ドアの取り外し方、取り付け方...
-
部屋のドアの傾きについて
-
階段に鍵つきのドアは取り付け...
-
ドアインターホンの故障か配線...
-
この蝶番の外し方を教えてください
-
家の室内ドアの取り外し方を教...
おすすめ情報