
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Vexp(iωt)と表現するのは便法です。
しかしこの便法には本質的な意義があります。コンデンサCの両端の電圧は電流の積分に比例だとか、インダクタンスLの電圧は電流の微分に比例だとかですよね。この物理法則に従って回路方程式を立ててちゃんと解こうとすると微分積分が入った方程式になるのは避けられません。
しかしexp(iωt)の時間微分はiω×exp(iωt)というふうに自身にiωを乗じるだけ、積分は逆にiωで割るだけという、特別な性質がexpにはあります。
この結果、微分積分の回路方程式は微分や積分が消えた形の単純な方程式に書き直すことができます。このことが、CやLのインピーダンスとして1/iωCやiωLという値を定義し、交流回路計算はこのインピーダンスを使ってオームの法則とかキルヒホフの法則とか代数的手段で解くことができる、ということにつながっているのです。exp(iωt)の表現は交流回路計算の理論的根拠になっているわけです。
(これとは別ですが、いろんな計算をするとき大抵の場合sinやcosよりもexp(iωt)のほうがらくちんです。こういうことも背景かも。)
ところで、「実験等で得られる値は実部だと思うのですが、複素部は一体?」というご疑問はとても重要です。素晴らしい問いかけかと思います。答えは複素部(というか正しくは虚数部)は忘れて良いのですが、それは前述「便法」の理論を立てるときにはある約束事があったからです。つまり、実数部が関心のある量である、虚数部は計算の便宜で仮にあるとするだけ、という前提です。
こうやって複素解の実数部だけ見れば良い、このことは#2様の「射影を見る」ということと同じです。

No.3
- 回答日時:
交流の時などは、電圧と電流の変化が、
●抵抗
●コイル
●コンデンサー
をそれぞれつなぐと、90度進んだり90度遅れたりします。
ちなみに複素数の数学でのiは、電気の分野ではi=電流なので、
jが空いていたのでしょうで、複素数の表示に使っているのでしょう。
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/complex/i …
http://miyasan.serio.jp/series4/densi0222.html
これらのWebページはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- Excel(エクセル) EXCELピボットテーブル(複数アイテム) 1 2023/04/27 12:15
- 数学 この問題教えて欲しいです。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 4 2022/05/01 00:09
- その他(教育・科学・学問) 関数、写像について 1 2022/04/10 23:45
- C言語・C++・C# あまりわかりません。 複素数$c$を具体的に定めた複素写像写像$f_c(z)$に対して、原点を含む領 4 2022/10/25 09:17
- 数学 『0=0・a+0・bi?』 5 2022/09/05 00:12
- Access(アクセス) Access2016でフォーム内にExcelの複数シートを 表示させるイメージで複数テーブルの デー 1 2022/11/25 15:30
- 物理学 Lagrangian や Hamiltonianの妥当性評価 1 2022/08/30 13:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電源トランスに5Vと書いてある...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
オペアンプのGB積
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
平衡線路 レッヘル線の先端に短...
-
電気について!
-
電源を入れるとLEDを『ゆっくり...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
抵抗とコンデンサの回路
-
ダニエル電池の起電力
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報