
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>VBのエンタープライズ版(15万円位)学生ならもう少し安く買えるかも。
個人利用や企業でも小規模開発なら
プロフェッショナルエディションで
十分だと思いますよ。
>知識がないと、バグによってPCを壊しかねません。
OSのシステムを壊してもPCは壊しませんよ。
しかもあなたが奨めている
初心者向けと言ってVisualBasicやDelphiに至っては
OSを壊す事もまれでしょう。
PCの基礎なんて知らなくてもシステムファイル
書き換えたり
レジストリを下手にいじるプログラム作らなければ
OS壊しませんよ。
それに壊れても所詮はOS。再インストールすればいいだけ
>ソフト作成経験がないとそう簡単には出来ません。
>はっきり申し上げて初心者には無理です。
何事もチャレンジです。
自分がプログラミング始めた時なんて
まだマイコンと言われているマシンで
コンピュータを触る=BASICでプログラムを
組むでしたから初心者がプログラムを
組むなんて当たり前の時代でした。
#1,#2さんみたいに言うことは絶対に
ありません。やる気があれば初心者だろうが
関係ありません。
自分が、プログラムを勉強しはじめた
きっかけも質問者と似ていてゲームが
どうして動くんだろうっていう初心者的な
所からはじめましたから
有料なら
VB,VC++,VC#
あたりかな
無料なら
VS2005EE
BCC
HSP
サーバサイドプログラム
Perl,PHP,Ruby,JAVA
一つの言語を覚えておけば
後はいろいろな言語も覚えやすいですね。
自分はそんな感じでいくつかの言語ができていた
状態でPerlにいたっては一晩で基本的な所は
使えるようになりました。
No.4
- 回答日時:
開発環境の導入の手軽さから、まずはJavaからはじめられてはいかがですか。
WindowsプログラミングをJavaで行うのは少々、やりにくいかもしれません。ですが、お金をかけず、追々Windowsプログラミングを行い易いC言語等に移行する前段階と考えればいいと思います。
他のプログラム言語の特色等は先の方々が記述されていますので、省かせて頂きます。
誰でも最初は初心者なのですから、まずはアグレッシブにいろいろとやってみて、プログラムの楽しさを感じてくださいね。
参考URL:http://www.smg.co.jp/seminar/java/
No.3
- 回答日時:
VBAマクロをソフトと呼べるのか分かりませんが、
Vectorでも公開してるので、ここではソフト呼ぶとしましょう。
VBAマクロでしたら、Officeさえインストールされていれば無料ですし、環境も整っているのでやってみてはどうでしょうか。
何をされたいのか分かりませんが、
作成したいソフトによって言語を使い分けたりします。
まずは、どういうものを作りたいかを明確にし、その機能の実装を練ったほうがいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
PC初心者にも関わらずソフトを開発しようと思うなんて無謀ですね。
ソフトを作る前に、まずPCの基礎知識を学ぶことをお勧めします。
ソフトを動かすには、PCの環境やいろいろな問題があります。
知識がないと、バグによってPCを壊しかねません。
まずは、そのリスクを念頭において置いてください。
次に、開発するための言語ですが色々あります。
クライアントソフトを開発するのには、C言語、C++、C#、VisualBasic、Delphi、Javaなどがあります。
初心者には、VisualBasicやDelphiがお勧めです。
次に、開発する環境ですが開発ツールとコンパイラは別ものです。
C++や、C#、VisualBasicなどはコンパイラは無料で手に入ります。
しかし、それだけだとテキストエディタなどですべて自分で書かなければいけないので、ソフトを作るとなると骨が折れるでしょう。
そこで、開発統合環境の出番です。
VisualBasicやDelphiは、コンパイラと開発環境がいっしょになっています。
が、それらは高価です。数万~はします。
作り方は、まず言語を決めてからにしたほうがいいでしょう。
言語によって作り方が多少違いますし、それぞれの特性やAPIを理解する必要があるでしょう。
No.1
- 回答日時:
ソフト作成経験がないとそう簡単には出来ません。
はっきり申し上げて初心者には無理です。
でも一応お教えします。
VBのエンタープライズ版(15万円位)学生ならもう少し安く買えるかも。
本も沢山出ていますので頑張ってください。うっかりすると反吐を吐きますから注意してください。
私は本当に反吐を吐いて1週間会社を休みました。
朝9~晩11時まで毎日3ヶ月くらい仕事の都合でトライアンドエラーでBASIC(VBの前身)習得しました。(今から25年前でまともなテキストは無く、誤字、誤植、説明の間違いでどうしようもない状態でした。今はもうそんなことはありませんが判りにくいことは間違いないです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
stable diffusionのインストー...
-
stable diffusionのエラー
-
libreあればopen office削除し...
-
アクオス
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
ミニファミコンの権利表記にあ...
-
Pythonの再帰関数の動作の流れ...
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
chatgpt 4oを使っています。あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
自作ソフトの作り方
-
【VC++】MFC、C++/CLI(CLR)、...
-
まったくのソフト開発初心者で...
-
C++とVC++の違いについて
-
ベクター画像を扱うアプリを作...
-
ワープロソフトの製作難易度
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Google ColaboでGUI作成
-
python urlopen error について...
-
String^の^自体が何を意味して...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
declaration of 'index' shadow...
-
C言語について。
-
ヤフー知恵袋みたいなサイトを...
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
VB と VC++ と VC#の違いは?
-
boostのアンインストールについて
-
DLL読み込み時エラー
-
マウスのクリックを自動で
おすすめ情報