No.4ベストアンサー
- 回答日時:
複雑なソフトになればなるほど、設計の難易度が上がりますので、一概には言えませんが、単純化するためにプログラム規模で開発にどれだけ時間が掛かるか試算してみます。
(例) 私が作成した簡単なエレベーターシミュレーションソフト
ソフトウェアの規模: 2.4 Kstep
バイナリサイズの大きさ: 577 KB
→ 1MB あたりのソフトウェア規模 4.16 Kstep/MB
これを、フリーのオフィスツール OpenOffice.org と比べると、
バイナリサイズの大きさ: 290 MB
ソフトウェアの規模: 290×4.16 ≒ 1210 Kstep (想像値)
ソフトウェアの全工程での(平均の)生産性は、せいぜい頑張っても 30 step/h らしいので、1210 Kstep を生産するには、約 40300 h 掛かる。 (想像値)
これを全部一人で行うとして、頑張って 1日 15時間、1日も休まず開発できると仮定すると、
40300 / 15 / 365.2425 ≒ 7年4ヶ月と少し (想像値)
ソフトウェアの設計途中、プログラミング工程に入る前には、技術が陳腐化してしまいますね。
まあ、あくまで想像値ですが...
No.3
- 回答日時:
★どのようなワープロソフトを基準にしますか?
・(1)メモ帳
(2)ワードパッド
(3)階層化エディタ
(4)市販のワード
(5)市販の一太郎
・上記の5つを基準とすると私は(1)~(3)までは作れる自信があります。
(4)(5)は難しい、面倒、大変という考えて市販ソフトを利用します。
それなので難易度を10段階(10=難しい)だとすると私の中では
(1)1
(2)2
(3)3
(4)10
(5)10
となります。
・Photoshop さんはメモ帳、ワードパッド、階層化エディタなどは作れますか?
メモ帳も凝った機能を付けると難易度が 3、5 と上がります。
ワープロソフトも機能を簡略化して最低限のものにすれば難易度が 5、3 と
下がります。まずはどのようなワープロソフトを製作するのか仕様を決めて下さい。
そうしないとなんともいえません。
・以上。上記のは参考程度にお読み下さい。
No.2
- 回答日時:
CPUが8ビットで8Mhのスピードでメモリが32KMBの時代でも凄いワープロソフトがあったので
今の32ビット4Gでメモリーが1Gの時代ですから・・・
当時は機械語で作成してた時代ですので・・
今のPCならばベーシックでも作成できますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
VB と VC++ と VC#の違いは?
-
String^の^自体が何を意味して...
-
PostScript言語について
-
C言語について。
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Excel2003 VBE 参照設定を解除...
-
in_addrのs_addr?
-
静的ライブラリから静的ライブ...
-
本格的なGUIを作るのにおすすめ...
-
論理的思考の身につけ方 プログ...
-
ライブラリ作成時のグローバル...
-
色空間YCCKのJPEG画像
-
画像のBease64へのエンコ...
-
declaration of 'index' shadow...
-
文字列探索アルゴリズム(Aho Co...
-
C# EXCELセルの入力規則設定に...
-
boostのアンインストールについて
-
C/C++のRSSパーサ(ライブラリ...
-
unix-c と linux-c の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
自作ソフトの作り方
-
【VC++】MFC、C++/CLI(CLR)、...
-
まったくのソフト開発初心者で...
-
C++とVC++の違いについて
-
ベクター画像を扱うアプリを作...
-
ワープロソフトの製作難易度
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Google ColaboでGUI作成
-
python urlopen error について...
-
String^の^自体が何を意味して...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
declaration of 'index' shadow...
-
C言語について。
-
ヤフー知恵袋みたいなサイトを...
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
VB と VC++ と VC#の違いは?
-
boostのアンインストールについて
-
DLL読み込み時エラー
-
マウスのクリックを自動で
おすすめ情報