
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昆布だしとは、だいたいは昆布のみのだしです。
とり方は何種類かありまして、細かく言うと味噌汁用、煮物用はだいたい同じとり方ですが、お吸い物などはまた取り方が違います。
鰹だしは鰹だけではありません。
昆布のだしに鰹節入れて取るのが一般的です。
これも用途によって一番だし、二番だしがあり、とり方もそれぞれ違います。
味噌汁でしたら、鰹だしはおススメできませんね。市販の粉状のでしたらいいでしょうけど、きちんとだしとって鰹の香りが効いた味噌汁をつくろうと言うなら、かなり鰹節入れないと香りが味噌によって消されますのでおススメしません。
鰹だしは香りが大事ですから。
味噌汁でしたら、昆布と煮干が一番良いと思います。
味噌でも昆布、煮干の味はのこりますからね。
専門的にもっと書きたいと思うのですが、切がないので辞めます。
だしのとり方はまた探してみてください。
No.4
- 回答日時:
化学的にいうなら、昆布だしの主成分はグルタミン酸、鰹だしはイノシン酸です。
この二つを同時に使うと相乗効果で、それぞれを単独で使う場合の数倍のうまみを感じるとわかっています。料理の方には詳しくないですが、味噌は味も香りも強いので、単独で使うよりあわせて使った方がいいのではと思います。
No.2
- 回答日時:
質問者さんが意図している焦点からは外れますけど・・・。
この前テレビで見たのですが、昆布だしのみの味噌汁とかつおだしのみの味噌汁だと、
昆布だしのみの方が空腹になるまでの時間が遅くなるんだそうです。
つまり、空腹になりにくい=たくさん食べずに済む=太らない!
以上余談でした(笑
味に関してはNo.1さんの言うとおりです。
もちろん昆布だけでもいけることはいけますが、あとは嗜好の問題ですね。
No.1
- 回答日時:
昆布とかつお節のだしは、いわばだしの「標準」です。
それぞれを単独で味合うよりも、両方合わせた方がうまみが何倍にも増しますよ・・・参考URL:http://www.tsukiji.or.jp/ryori/dasi/9610/9610.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だし昆布の粘り?
-
昆布の佃煮について
-
だし取った後の昆布、保存期間...
-
北海道のお土産でもらった昆布...
-
乾物は洗う?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
梅干しの作り方
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
ホヤの波線みたいなところって...
-
朝10時頃お酒1杯を飲んで、夜8...
-
シジミが少し開いているのは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報