dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者ですよろしくおねがいします。

最近になってLANに興味を持つようになり、自分で構築したいと思いました。
パソコン1台、プリンタはあるのですが、その他通信機器は今後購入しようと考えています。
今現在購入しようと考えているものは、
・ルータ
・LAN接続外付けハードディスク
です。
このLANをGigabitEthernet化しサーバ化たいです。インターネットのモデムからからどういう順番で接続すればいいのか、どんな機器がおすすめなのかアドバイスをもらえないでしょうか?
ちなみにパソコンのスペックは
Gateway 712JP 
WindowsXP Home Edition Service Pack 2
CPU Intel Pentium(R) 4 640 3.20GHz
LAN RJ-45コネクタ×1 (Gigabit Ethernet LAN)
プリンタは
キャノンip8600
です。

よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

ルータにはルータ機能とともに


複数の機器を接続するHUB機能がありますが、
Gigabit対応のHUB機能を持つものはないでしょう。
したがって、通常のルータだけではそこがボトムネックになります。
なお、HUB単独ではGibabit対応のものがあります。
したがって、

モデム(光?ADSL?)

ルーター(モデムにルーターを内蔵していない場合)

HUB(GigabitLAN対応)→LAN接続HDD(GigabitLAN対応)

PC(GigabitLAN対応)

となります。
プリンタはPC1台なので
PCのUSB端子に直結でいいですね。

この回答への補足

anaguma99さんありがとうございます。
あと、GigabitLANのすべての機器をジャンボフレームにするとさらに高速になるのでしょうか?
話がそれてしまうのですが、パソコンの動画をテレビでみたいときはどうすればよいですか?
お手数ですがよろしくおねがいします。

補足日時:2006/01/22 11:27
    • good
    • 0

<Jumbo frame>


所有していないのでわかりませんが、
ネット上では確かに高速化するとの報告があるようです。
まあ、同一メーカーで揃えればより安心なのでしょうが。

<PCの動画をTVで見る>
通常は、アナログRGB出力端子のあるPCの場合は、
ダウンスキャンコンバータという機器を使用します。
ノートなどにS端子がついている場合は、
直接TVと接続すればOKという可能性もあります(マニュアルに書いてある)。

しかし、今回はLAN接続ハードディスクを使うということなので、
「ネットワークメディアプレイヤー」を使えば、
PCを起動しなくても
LAN接続ハードディスク内の動画・静止画・音楽ファイルが
TVで再生可能です。

どういうものかというと、例えばバッファローでは、
<ネットワークメディアプレイヤー>
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
この場合は、LAN接続ハードディスクは「DLNA」対応のものになります。
<Gibgabit対応LAN接続ハードディスク>
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
この例の場合、ハードディスクのページに書いてありますが、
ネットワークメディアプレイヤーで再生できるファイルが異なるので注意が必要です。
PC-P1LANだとだいぶ限定されます。

同様のプレイヤー及びハードディスクはアイ・オー・データからも出ています。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/ …
バッファローよりも動画・静止画・音楽とも対応フォーマットが若干多いようですが、
AVIには対応していないようです。
これに組み合わせるGigabitLAN接続ハードディスクは、以下のものになります。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g …
DNLAには対応していませんが、アイオーデータ同士なので接続可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/22 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!