街中で見かけて「グッときた人」の思い出

http://www.g-netschool.com/4grade/4_02_01_03.html
この前のステージまでは独学自力でクリアしましたが、どーしてもhttp://www.g-netschool.com/4grade/4_02_01_03.htmlは理解できません、
(1)     (2)   
  28)59     37)333
             
(1)も全く意味不明で腹が立ちます、解りやすく説明してください、って言うか出題ミスですか?

A 回答 (5件)

59の5と28の2をみて、2が5の中にいくつ入っているかを考えて


2という商を立てます。で、28×2をすると56、これを59の下に
書いて59-56をすると、余りが3。
       2
   28)59
      56
      ̄ ̄ ̄ ̄
       3
割り算は割り切れるとは限らなくて、あまりの出る場合もあります。
(2)は、まず33の中に37が入っているかどうかを考えると、1つも
入らないから、333までみて、37の3と333の前2つの33で、
33の中に3がいくつ入っているかを考えると、本来なら11個のはずだ
けれど10個もないことはもうわかっているので、商9を立ててみます。
で、37×9をすると333であるからこれでOKということになります。
       9
  37)333
     333
    ―――― 
       0

この回答への補足

それにしても例題の意味がやっぱり解りません。
なんで、128÷32が12÷3になっちゃうの?

補足日時:2006/01/22 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとう御座いますじっくり考えます
自分なりに推理したところ
59-28
31-28
3   で2…3 という答えに至りました・・・

お礼日時:2006/01/22 21:10

再度、#3です。


補足見ました。
 
936÷24 のわり算をしましょう。
まず、百の位から計算します。
9÷24はできないの商をたてません。
次に十の位を計算します。
93÷24はできます。
90÷20で見当をつけます。
90÷20=4あまり10なので
十の位に4をたてます。

割る数24に4をかけます。
24×4は96
93-96はできないので
1つ小さくして商を3になおします。
24×3=72
93の下に72を書きます。
93から72をひきます。
93-72=21
線を引いて 21 を書きます。

次に1の位の 6 をおろます。
21 の横に 6を書きます。

一の位を計算します。

216÷24を計算します。
200÷20で見当をつけますが
1の位に10は立たないので、商を9にしておきます。
一の位に9をたてます。
割る数24に9をかけます。
24×9=216
216の下に216をかきます。
216から216をひきます。
216-216=0
線を引いて 0 を書きます。

答えは 39 
    • good
    • 1

#3です。


下の補足を見ました。
まず、例題の理解が難しいようですね。
1 128÷32の計算をします。
2 まず、割られる数の一番大きな位に目をつけます。
  百の位から計算します。
3 1÷32はできないので商はたちません。
4 次に十の位を計算します。  
  12÷32はできないので商はたちません。
5 次に一の位を計算します。
  128÷32はできます。
  簡単な数にして見当をつけます。 
  120÷30=4なので
  一の位に商4をたてます。
!!ここが例題だと12÷3になってましたね。
だから商を立てる場所がわからないのでしょう。
このサイトの「もどる」でもどってみてください。
こういう計算はやってますよ。その計算技能を使うのです。

6 割る数32に4をかけます。
  32×4は128なので
  128をかきます。

7 128から128をひきます。
  128-128=0
  なので0を書きます。

商を立てたら、かける、ひく、そしておろすです。
この計算ではおろすまではでてきませんが、
商が2けた以上の計算の時は出てきますよ。

この回答への補足

936÷24 のわり算をしましょう。
まず、93÷24で4をたてます。
24に4をかけて86です。93から86をひいて7です。
6をおろして216、□÷24=9だから、9がたちます。
936÷24= □

http://www.g-netschool.com/4grade/4_02_01_04.html
本当に難しい・・・

補足日時:2006/01/22 21:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧意に教えていただいて感謝します、ようやく理解できそうです、最近寒いのでお体にお気をつけください。

お礼日時:2006/01/22 21:41

なかなか良いサイトですね。


「もどる」でもどってみましょう。
簡単な数にして、見当をつけて計算することを
使います。
59は60,28は30など近い数に直して
考えます。

(1)は60÷30の式で見当をつけます。
    2になりますね。
    1の位に商2を立ててみます。
    28×2=56
    59-56=3
(2)これはまず 33÷37 で考えると
   われませんね。十の位に商は立ちません
   だから333÷37で考えます。
   330÷40(およその数にします)
   で見当をつけます。
   330÷40=8あまり10
   1の位に商8を立てます。
   37×8=296
   333-296=37
   あまりが37ということは
   わる数と同じなので商は8よりも
   さらに大きい9になりますね。
   37×9=333 
   333-333=0

見当をつけて商を立てたら
たてる、かける、ひく、おろす
これがわり算の筆算の計算手順です。
がんばってください。

この回答への補足

理解しました!!8を9に建て直しヒューザー物件ですね!!

補足日時:2006/01/22 21:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、最近の小学生はこんな難しい問題をしてるのですね・・・
情報系の試験で電卓禁止で完全にアウトです。。。
333か296を引いた37が余りねんけど、余りは一桁で入力できないバグが・・・

お礼日時:2006/01/22 21:31

高校3年ですよね?


もしかして、答えがかならず0になるとおもってませんか?
(1)は、0にはなりませんよ。(2)は0になりますが。
これでいいのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知人に聞いたところ出題ミスとの見解を得ました。
59/28なんでどうにも解けないですよ、まず、2で59を割るにしても・・・・出来ません・・・

お礼日時:2006/01/22 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!