電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学までは義務教育で無償のはずが、

制服(夏冬) 6万円
体操服 2万円
運動靴 2000円
指定のバックなど入れると10万円でも足りません

業者が複数入っているのですが、価格も80円位しか
違わない感じで、これって談合?!と思えるような
価格でビックリしました。

運動靴なんて同じ物が近くの量販店で600円で売っています。

学校側との癒着はないにしても地元の業者が儲けるために
制服指定しているんじゃないかと、うがったみかたを
してしまうのは私だけでしょうか?

これから中学・高校・大学と教育費にはお金がかかります。
おなじ子供を持つ親、先生、業者の方、その他一般の方の
御意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (8件)

田舎の教員です。



>学校側との癒着はないにしても地元の業者が儲けるために制服指定しているんじゃないか

自治体によっては、教育委員会などから学校指定の制服やバッグなどは自治体内で購入できるように指導がある場合があります。
自治体にしてみれば、そういうお金まで他の自治体に流れたらかなわないわけで、できる限り囲い込みをするのでしょう。
学校で購入する各種物品についても、近隣の市町村で買えば安くなるのがわかっていても、それができないというケースがあります。それが自由化されれば、学校を維持するコストが多少下がるかもしれません。しかし、それがために地元の商店が潰れる可能性もあります。

また、学校で指定するものは長持ちすることを前提にしています。
以前、指定ジャージが高いということで色々業者をあたり、安いものにしたことがあります。しかし、毎日のようにジャージを使っている家庭から「半年で毛玉が出た。どうにかならないか」という苦情が入るようになりました。以前のジャージでは一件もなかった苦情です。

さらに、流行もあり、同じ素材、同じデザインのものを10年近く生産・販売していくのは生産している業者にとっても辛いものがあるようです。その分のコストも含まれているのだろうと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

地元振興のこともあり、安かろう悪かろうは
結果的によくないですので信用代も含まれて
いるということでしょうか

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 18:13

>ぜひ、その事例を広く紹介していただけたらと思います。



自分が覚えているのは、確か埼玉での事例だったのですが、色々探しても見つかりません。

googleで「PTA 制服 業者」を引くと、色々事例が出てきます。

・群馬県勢多農林高校が制服の製造業者と手数料を上乗せして販売する契約を結び、手数料分を学校に納めさせていた問題で、県教委はすべての公立高校(特殊教育学校含む)八十六校を対象に制服の販売に関する調査を始めた。制服の販売をめぐる各校の実情を把握し、透明性の確保につなげる。今月末までに各校からの回答を集め、九月中に統一的なガイドラインを策定。(8/7上毛新聞)

これなどは学校会計に入るので、まだ良いほうで、一部職員へいっている例がほとんどだと思います。
    • good
    • 2

>中学までは義務教育で無償のはずが、


ご指摘の通りです。ただ全て税金にすると軍服が配付される可能性があります。それはそれで切ないですよね。

>これから中学・高校・大学と教育費にはお金がかかります。
>おなじ子供を持つ親、先生、業者の方、その他一般の方の
>御意見をお聞かせ下さい

少子化白書の試算では個人費用負担が90万円/年(参考URL参照)掛かります。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/ …

制服に着目する各論だけではなく、全体論と併せて良い方向に行って欲しいものです。
ちなみに私は四人の子持ちです。360万円が必ず掛かる計算になりますので、どのような生活をすれば良いのでしょうか?
http://www.anc-tv.ne.jp/~katsumi/diary200512.htm
税金を集めるだけ集めておいて、中間搾取をして自分(自分の組織)だけが儲かれば良いとする行政や社会全体の流れはなかなか止められるものではありません。少子化の名の下、皆さん一人一人の意識が「子育てをする家庭に理解」をしていただくことが一歩だと思っています。

参考URL:http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
子育ての費用はこれからどうなっていくのでしょうか。
年収300万円という時代にとても教育費が出せない、
と思って子供を安心して生めない時代ですね。

お礼日時:2006/01/25 06:25

情報公開の程度でしょう。


オンブズマン(オンブズパーソン)がしっかりしているところと、いい加減なところでは違いがあるでしょうね。
いまは一括購入のものについては入札になっていると思います。制服については業者に案内し、三社が応札、最低価格の業者が落札しました。
生徒数が少ないところは利益も少ないので高値安定になるのは、むしろ市場原理かと思います。
地元業者が一定の利益を上げる...そんな側面もあります。制服の場合、地元の縫製組合に発注されることが多いからです。これも地域産業保護につながっているのです。
改革!ってことで、小さな政府が叫ばれていますが、改革の名の下に地方零細業者が無くなっていく、ということなってますね。
    • good
    • 1

最近は、入札で業者を決定する関係で。

以前と比べればましになっているとは思うのですが...

ただ、学校指定の物品の場合、「何年も継続して同じ商品が手に入らないと困る」という事情はあります。このため、「ユニクロのこのセーター」とか指定すると翌年同じものを買おうと思っても買えないので、指定物品にはしにくいのです。
また、「決まった数しか作らず、売れ残りが出ない」とは言うものの、一般向けの商品は全国で売られることを考えれば、どうしても割高になるのでしょうね。

個人的には、制服とか指定の体育着とか、必要ないとは思うのですが、そうなると「見苦しい服装の指導が難しい」という反対意見も出るほか、運動靴などは、もっと高いのを履きたがる危険性はありますね。
    • good
    • 0

当然談合だとおもいます。

裏金が大規模に回っているのでしょう。

制服を始め、学校関係の費用は、もともと、必要数が最初に分かるので、売れ残りがありません。その数だけ作れば必ずその数だけ売れるのです。そういう意味でも、かなり効率のいい商品なのにそれが高いのは、業者と行政が癒着しているからでしょう。

PTAが、自分たちで業者を見つけて、そこに生産を委託して制服を半額ぐらいで作ったと言う報道を4年ぐらい前でしたか、読んだ覚えがあります。しかし、その他の中学へは全然広がらなかったので、かなり締め付けがあったのでしょうね。

もっと普通の人たちが政治に関心を持ち、色々なことについて、これはおかしいと声をあげないと、こういう傾向はいつまでも続くでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>PTAが、自分たちで業者を見つけて、そこに生産を委託
>して制服を半額ぐらいで作ったと言う報道を4年ぐらい
>前でしたか、読んだ覚えがあります。しかし、その他の
>中学へは全然広がらなかったので、かなり締め付けが
>あったのでしょうね。

ぜひ、その事例を広く紹介していただけたらと思います。

締め付けってどんなことをしたのでしょうね、それも気になります。

お礼日時:2006/01/23 21:44

こんばんは



中学1年生の子を持つ親です。私も高いと思いました。でも前に比べて私服をあまり買わなくなったのとジャージでもちゃんとした品の方が持つものだということを理解しました。

いろいろ考えると妥当な金額なのかなって思えるようになってます。うちはすべてそろえるのに13万位かかってますけどね。3年間これですごしてもらえると思えばいかなって思っています。

制服よりもっと気にいなることは入学してからでした。教材費の高さの方が気になります。他に部活の費用もかなり高いです。でもお金の心配せずに思い出深い中学校生活を送ってもらいたいと思っているので、仕方ないと思っています。業者との癒着云々は私にはわかりません。靴の同じ物も近くのお店でも見たことはありません。でも物がしっかりしているようで1年近く立ちますが問題ないようです。物のいいものを長期にわたって使ってくれるならそれもいいと思います。

子供は一人しかいませんが教育していくうえで、おまけに義務教育でこんなにかかるとは思っていなかったのも事実です。でも最初だけがんばって払えたら後は何とかなると思っています。大変ですけどそれが親の勤めと思っているから。暴利だとかはあまり思いません。教材費以外は!

あまり回答になってないかも、ごめんなさい。
    • good
    • 0

それは、とーぜん談合ですよん。


最近おなじみの言葉で言えば「官製談合」、古い言葉で言えば「癒着」
関係者は「身に覚えがない」とかいうでしょうけれどね。

ただし、ひとつだけ業者の肩を持つならば。
「この種の商品は新学年前にみんなが一気に買い求めに来るのに、品切れは許されない。新入生の体の大きさもまちまちなのに対応しなくちゃいけない。しかも、年度の途中で買いに来る人が居ても各サイズ揃えなくちゃいけなくて、これも品切れは許されない。とっても割りに合わない商品だ。」
くらいのことを言うのでしょうね。

で、学校側としては服装違反とかでジャンジャン生徒を縛り付けたい本能が太平洋戦争以前から存在するわけです。

で、両者の利害が合致して、保護者様に負担が行くという構図でございます。
あるいは、そういう学校側職員を採用するような正当に投票する国民の責任でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
業者は業者の言い分があり、世の中うまくおさまりが
ついている、というところでしょうか。

先生方も大変だと思いますが、制服で普段の服をそんなに
気にしなくて良いのであれば意外と安い買い物、と
保護者と先生・業者との間にもうまく合致が行っているのかも
しれませんね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/01/23 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!