dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本来は「資格」のカテゴリが適切なのかもしれませんが、経験者の回答を期待してこのカテゴリで質問させていただいてます。

普通二種免許の一般試験・いわゆる一発受験を先日はじめて受験してみたのですが、その技能試験の一部についての疑問です。


路上試験で【転回】という課題があります。
試験官が指示する区域で車を転回するという課題です。実際のコースは片側1車線の対面通行であり、1度切り返しを行わないと転回ができない道路です。“正しい転回の手順”を教えてください。


私が正しいと思っている手順は以下のようになります。

 1.後続車がいる場合は、左ウインカー・路肩に寄せて後続車を先に行かせる。

 2.対向車線で対向車が来ないことを確認した上で、右ウインカー、対向車線側へハンドルをいっぱいに切り、対向車線へ出る。

 3.ハンドルを戻し、後方安全を確認して少しバックする(切り返し作業)

 4.右ウインカー、左右確認を行い、対向車線へ入る。


いかがでしょうか。手順においてなにか減点の可能性があれば教えてください。

また、技能試験のコツを紹介している書籍やホームページがあるのでしたら紹介していただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

二輪は門外漢なのですが、基本的に問題ないように思います。



細かい注意点を挙げるとすれば、
・左路肩に寄せる際には適切なタイミングでウインカー
・「道路」からはみ出さない(路側帯はアウトです)
・切り返し時に元いた車線まではみ出すと怪しいかも
といったところでしょうか。
特に転回というのは、法的にきちんと定義されていない部分が大きいので、正解が見えづらいです。

あと、引っかけられそうなのが、「その交差点の先で」などと言われて、実は交差点を過ぎてすぐでやってはいけなかった、というようなケースです。
例えば、交差点を抜けた先や横断歩道前後の5m以内は停車も禁止。他にも、坂の頂上付近などは引っかかりやすそうです。該当箇所で左に寄せてはいけません。ある程度以上のカーブでも適用される可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
「路側帯」の件は気にしてなかったので、試験のときは注意してやってみようと思います。

お礼日時:2006/01/25 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!