No.5ベストアンサー
- 回答日時:
意味だけではなく、使い方が知りたいのですね。
口頭と口答の意味は似ていますが、下の皆さんの回答にあるように、
口答 には「答える」という意味がすでに含まれていて、日本語では意味が二重になる表現を嫌うことが多いです。(外国語では許される言語もありますね。日本語でもなかなか断言はできませんが、避けるのが一般的です。)
つまり、使える表現は
口頭で答える
口答する (口頭で答えること)
筆頭する (書面で答えること)
で、
間違いなのが
口答で答える
筆頭で答える
です。
なお、現在では、話し言葉では「口頭で答える」を使うのが一般的で、それと紛らわしいのと、漢語的表現で話し言葉になじみにくいことから、「口答する」「筆答する」は話し言葉ではあまり使われません。若い人にそう言っても通じないと思います。
No.4
- 回答日時:
口「頭」でしょこの場合。
後ろに「答える」があるんで口答じゃ「答えがダブってしまいます」から。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
口頭と口答は「口で答える」と同じ意味みたいですが
口答はどんな風に使いますか?
ついになる言葉として「筆答」というのがありますが
質問にヒットウで答える
という文はおかしい文になりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
改める と 新たに
-
「観点からみる」は正しい?
-
「有する」と「有している」の違い
-
不回答と非回答
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
床版? 床板?
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
「こころ」の「上二十八」
-
「日本全国各地」という表現は...
-
夕方以降って夜も入りますか?...
-
無事滞りなく終わりましたって...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
この「ご」に及んで
-
近年中というのは大体何年後く...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報