dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半径15cm、弧の長さ5πcmのおうぎ形の中心角を求めよ。という問題があります。

公式 弧の長さと中心角の関係 L=2πr×α/360
(L=弧の長さ r=半径 α=中心角)
を利用してあてはめると、

5π=2π×15×α/360
となりますよね。そこまではわかります...。

その後の模範解答を見ると、
α=5π/2π×15×360=60(°) よって答えは60°と
なっているのですが、途中の経過が省かれすぎて、
どのような経緯でαを求めたら良いのかわかりません...。
扇形と問題というより、分数の所でつまづいています。
どなたか、助言頂けないでしょうか?

A 回答 (8件)

x/50=4


ってときさ、両辺に50をかけるとxだけになるでしょ。
50×x/50=4×50
で、左の50/50は1だから
x=4×5=200
って。
求めたい文字についての計算を練習すりゃ簡単。基本的に逆をやればいいだけ。この練習、とても大切だからよくやったほうがいいよ。

上の問題でも順番にやっていけばいい。まあ、左と右入れ替えて
5π=2π×15×α/360
2π×15×α/360=5π
360×2π×15×α/360=5π×360
1×2π×15×α=5π×360(この後、1の掛け算、省略ね)
2π/2π×15×α=5π×360/2π
1×15×α=5π×360/2π
15/15×α=5π×360/2π/15(ここの表記、上だと間違ってるね。)
α=5π×360/2π/15
分数だと書きづらいのだけど、右は
(5π×360)/(2π×15)ってことだね。
見た瞬間にπを約分する。
(5×360)/(2×15)
次に5と15を約分して
360/(2×3)
これは360を6で割って60。となるのかな。
答えは60度か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。数学が苦手なもので、数字が
並んでるのを見て眩暈がしそうになりましたが、
心して読んでいくと...
なるほど!!って感じです、とてもわかりやすいです。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/01/31 18:44

↓()でくくる部分を間違えました



5π=2π×15×α/360
5π=(2π×15)×α/360

両辺を(2π×15)で割る
5π/(2π×15)=α/360

両辺に360をかける
(5π/(2π×15))×360=α
α=(5π/2π×15)×360=60

   5π
α=―――×360
  2π×15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく説明して頂きまして、ありがとうございます!
自分一人で延々と何時間も考えていてわからなかった
ので、わかりやすく説明して頂いて感激しています。

お礼日時:2006/01/31 18:52

分数の計算式をこういうとこに書くときは、ちょっと工夫しないと誤解を招きます。



模範解答は
α=5π/(2π×15)×360=60ということでしょう。

5π=2π×15×α/360
5π=(2π×15)×α/360

両辺を(2π×15)で割る
5π/(2π×15)=α/360

両辺に360をかける
5π/(2π×15)×360=α
    • good
    • 0

単純に、360をかけると


5π×360=2π×15×α
逆にして
2π×15×α=5π×360
2π×15で割ると
α=5π/2π×360÷15
α=2.5×24=60

※ 模範解答の式の記入ミスでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもシンプルに書かれていて、しかも小数点が出てきた
ため、最初は???だったのですが...(すいません、
数学が苦手で...!!^^;)

よくよく見ながら考えてみると、分数の時の計算と
同じ事なのですね。
シンプルな回答ですが文章の補足があったため、
私にも理解する事が出来ました!

色々な基礎問題を解いて勉強してみたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/31 19:04

私が見る限り、α=5π/2π×15×360=60(°)は成り立たないと思います。


とき方はいろいろあると思いますが、分数の掛け算の計算の時には、両辺(左辺と右辺)に同じ値を掛けたり割ったりして進め、α=という形にもっていけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の方も書かれている通り、分数は両辺に同じ値を
掛けたり割ったりするのが基本のようですね。
そんな時点でつまづいていてお恥ずかしい限りですが、
勉強になりました。

お礼日時:2006/01/31 18:55

5π=2π×15×(α/360)



まず、右辺の分数(α/360)を簡単にするために、両辺に360をかけてやりましょう。すると・・・

360×5π=2π×15×α

次に、αにかかっている(2π×15)を消すために、両辺を(2π×15)で割ってやりましょう。すると・・・

(360×5π)/(2π×15)=α

これを計算すると、α=60°となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
目の前でわかりやすい授業が展開されているような感じ
で読めました。
お陰様で理解できました、ありがとうございます!!

お礼日時:2006/01/31 19:10

5π=2π×15×α/360


両辺に360を掛けます。    360×5π=2π×15×α  となりますよね。
次に両辺を2π×15で割ります。 360×5π/2π×15=α  よって
左辺を計算すると       60=α → α=60 となります。
判ります?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいっ!
理解する事ができました!ありがとうございます。
どうやら基礎の基礎でつまづいているようですが、
頑張りたいと思います!

お礼日時:2006/01/31 19:18

はい!


α=5π/2π×15×360=60じゃなくて
α=5π/2π×360/15です。

5π=2π×15×α/360
5π/2π=15×α/360
5π/2π×360=15×α
5π/2π×360/15=α
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
しかも、自分の記入ミスまで教えて頂きまして、
助かりました。(ご指摘頂くまで、気づきませんでした。)
感謝いたします!

お礼日時:2006/01/31 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!