
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
から揚げの大きさにより、火の通り具合も揚げ時間も変わってきます。
下味はちゃんと付けた方が絶対に美味しいですよね!わたしも20~30分は下味を付けます。
それに片栗粉をまぶして揚げるだけでは「竜田揚げ」になってしまいますよね。
油温計があると想定しまして・・・
(もしお持ちでございませんでしたら、ホームセンター等で1,000円前後で売ってるところもあります)
小さなものでしたら、終始175~180℃で揚げても焦がすことなく中まで火が通ると思うのですが・・・。下味のしょうゆの量が多過ぎませんか。(揚げ油が汚れていても色濃くなってしまいます)
大きなものでしたら、160℃程で投入して、徐々に180℃にされると良いです。
また、2度揚げする方法もありますよ。
160℃程で中まで火を通してから一旦バット等へ取り出し、180℃まで加熱した油に再び投入して、お好みの表面の色や硬さに仕上げます。これなら半生状態は防げますし、焦げることもなくカラッと仕上がります。
食卓に出される前に、一応一つを半分に切ってみて、ちゃんと火が通っている事を確認して下さい。
下味つけるとおいしいですよね~。
しょうゆが濃いかもしれないことは
考えもしなかったので、次回変更します。
油温計はやはり必要なんですね。
油恩恵を購入してアドバイスどおりにやってみます!
これで生でも二度揚げで完璧ですね!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
焦げやすいのは味付けにみりんが入っているせいだと思います。
砂糖、みりん、はちみつなどの糖分は焦げやすいです。
この場合、みりんを酒に代えると焦げにくいですが、これはお好みですので、何とも言えませんね。。。
何かの参考になるかも…と思い、我が家の鶏唐揚げのレシピを書いておきます。
材料は鶏もも肉1枚分として…
・下味はにんにく、しょうが、酒、醤油、オイスターソース、お好みで少量のごま油で。
30分位はおいて味をなじませます。
・衣は片栗粉と小麦粉を同量(大さじ1.5杯ずつ)にして卵1/2個分を加え混ぜます。
・油で揚げます。しっかり肉の旨みを閉じ込めるため 揚げはじめは
ちょっと油の温度を高めにします。その後じっくりと火を通します。
こんなところです。
もし宜しかったらお試しください^^
糖分もだめなんですか。
酒でも全然かまわないので、次回は酒に漬けこみますね。
オイスターソースを使うとどんな味になるんでしょう。
作ったことがないので興味があります。
皆さんのレシピを聞いてもよかったかもしれないですね。
参考になりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
唐揚げに最適な油の温度は180度くらいが最適です。
常に180度くらいの温度になるように調節してあげてみてください。
最近は温度が分かるてんぷら鍋が多いので、
温度設定も楽だと思います。
180度くらいの温度で5分くらい揚げれば美味しくできると思います。
また、市販の唐揚げ粉は既に味付けされているものが多いので、汁に漬け込む必要はないと思います。
汁に漬け込んだ場合は片栗粉をまぶして揚げるだけでOKです。
どうしても半生になってしまうようなら、
汁に漬け込む前に、レンジで軽く火を通してみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
温度計使えばうまくいきそうですね。
購入します。
から揚げ粉は前の方もかかれてますが、
漬け込んだら必要ないんですね。
なんとなく癖のようにやっていました。
片栗粉だと竜田揚げ風になってそれもまたおいしそうですね。
レンジも検討してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お肉に下味をつけているなら、もう少し濃くするか、長時間漬けて、片栗粉や小麦粉であげてみればどうですか?
わたしは、味付けのから揚げ粉を使うときお肉に味はつけませんけど・・美味しくなる方法なんでしょうか?
火加減ですが、私は強火で揚げています。弱火だとべちゃってなりませんか?
あと、結構余熱で中まで火が通ります。上げてから少し置いて中をチェックしてみてください。
おいしくなる方法というか、
母のやりかたなんですよ~。
そういえば母のから揚げも黒めだったなぁ。
弱火でべちゃっとなってしまうこともありますが焦げるのが恐くて…。
余熱も期待してたんですが、お弁当が生だったことがあったみたいです…。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
NHKのためしてガッテンの放送からの紹介です。
二度揚げで半生やパサパサから開放されました。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q2/20010 …
おお、すごい。
大学芋とかでは2度揚げしますよね。
まさかから揚げにも有効だとは。
次回試してみます!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- 食べ物・食材 鶏の唐揚げについて質問です。 調べると油の温度を170度に熱して、とありますが、170度だと焦げます 4 2022/05/12 05:28
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- 食器・キッチン用品 IH圧力鍋で米を炊いてますが焦げます。 最初強火(5/6火力)圧が上がったら弱火(2/6火力)で6分 4 2022/10/10 13:45
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジの焦げを取る方法 画像見て下さい。昨日アルミを敷いてレンジで温めた後です。触ったら、ザラザ 3 2022/08/25 16:27
- レシピ・食事 カレーの玉ねぎは焦がした方が美味い? 6 2023/05/26 01:30
- レシピ・食事 肉を柔らかくする方法 肉を炭酸水につけると柔らかくなるって聞きましたか、買った時から使うまでずーと炭 8 2022/03/27 16:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
刺身の味が感じられない
-
唐揚げ 衣が剥がれる
-
フライドチキン食べて残った鶏...
-
つくねが串から崩れない方法は。
-
ひもかわうどんの茹で時間。
-
コールドスタートという料理法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
おすすめ情報