dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問なのですが、人間の脳をコンピュータに見立てた場合の計算能力は何フロップスで、
記憶容量は何バイトぐらいなのでしょうか。
近い将来、いわゆるスパコンが脳の情報処理能力を超えるだろう
という話を聞いて興味を持ちました。

またそれ以外の面で、
一般のコンピュータと比較して脳はどのように違うのでしょうか。

A 回答 (3件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさかこんなに過去ログがあるとは知りませんでした・・・。
人間の脳の計算力は100テラフロップス(1秒間に100兆回の計算ができる)みたいですね。
そしてメモリーは推定100テラバイトみたいです。
なんとも大きな数字ですが、実際に人間と電卓が数学の計算で勝負して勝てるわけがないように、
人間の脳は脳細胞それぞれが非常に複雑に絡み合って情報を処理しているらしいので
単純に計算力で比べても意味が無いのかもしれないですね。

お礼日時:2006/02/01 20:43

処理速度という点では、かないっこないのですが、



脳は
学習しちゃう
推論しちゃう
感情もっちゃう
都合の悪いことは忘れることができる
多少傷ついても、なんとかなっちゃう
体中のセンサーからの信号を、ものすごいファジーコントロールで処理しちゃう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに脳は単なる計算力では比べられない力を持っていますね。

お礼日時:2006/02/01 20:34

脳 = コンピューターと比べて非常に低速だが、処理を同時に出来る。

たとえば、顔の認識をできる。
コンピューター = 単純な計算なら脳の比較にならないほど高速に処理できるだけ。

コンピューターがいくら高速でも、高度な処理をこなせないでしょう。
いまのコンピューターが脳と同等あるいは越えるなら、いまとは異なる新しいアルゴリズムか、アーキテクチャーが必要です。

コンピューターは、真っ暗闇で半径1cmだけ照らせる懐中電灯のような物です。1cmの範囲を高速にサーチ(処理)します。
脳は、明るさは暗いけど、10m四方を照らせるライトですね。同時にこなせる範囲が広いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにこの二つは根本的に違うのかもしれませんね。
脳が行っている処理はコンピュータよりもずっと複雑そうです。

お礼日時:2006/02/01 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!