重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ブッシュ大統領の一般教書演説が報道されていますが、この言葉に何か違和感を感じます。
まず、何の訳語なのでしょうか。違うと思いますがジェネラル・テキストスピーチ?
教書に説教的もしくは宗教的な意味合いがあるのでしょうか?
推測するに訳した人が機械的に英語を訳した結果かとは思いますが、施政方針演説としたほうがわかりやすいと思うのですが、ニュアンス等をご存知の方がいらっしゃれば是非伺いたいと存じます。

A 回答 (2件)

まず英語では、State of the Union Addressといいます。

合衆国憲法2条3項の規定に由来する言葉で、国(the Union)の置かれた状況(state)の報告(address)ですから、英語の方がよほど分かりやすいですねぇ。

なぜ「教書」にしたのかについて明確な知識はありませんけれども、大統領は議会に対しての議案提出権がないので、自分のやりたいこと(立法、予算など)は議会に対してはっきりと示し、議会での議論をその方向に誘導する必要がある、というニュアンスを出すために「教書」としたのかもしれません。この段落は自信なしで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そういう事情もあるのでしょうね。なかなかの博識と見識に感心しきりです。英語の予想はまるはずれで恥ずかしい限りですが「教書」と訳した人の考えを聞きたいですね。

お礼日時:2006/02/01 23:43

 言葉の意味を調べるときには、検索が有効です。



 たとえばWikipediaで引くと、教書と訳した由来がわかります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。でも教書とした由来は書いてませんでした。

お礼日時:2006/02/14 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!