
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>1の次は10次は100・・・となっていて1から
>10の間は対数の目盛りになっていますよね
と考えてもいいのですが、対数グラフは数値の常用対数をとったと考えてください。ようは、わざわざ常用対数とるの面倒だから、便利な道具ができたわけです。 y=log10(x)のグラフを書いてみてください。このとき、xの値を実際の値とすると、yは目盛りの間隔を表しています。(実際には一番小さい値を何にするかは任意なんですが、とりあえず)x=1のとき、y=0ですね。つまり、縦軸の一番下は1となります。x=10のとき、y=1です。つまり、次は10となります。同様に、x=100のとき、y=2ですから、その次は100なわけです。
そこで、その間に注目してください。x=1,10,100のときは、y=log10(x)に従いました。その間も、当然グラフは、y=log10(x)です。y=xのグラフはないですよね。どの細かい部分を切り取ってみてもそれは、y=log10(x)なわけです。
つまり、飛び飛びに目盛りを打ったというよりは、数の増え方が変わったわけです。すべて、指数で考えてはどうでしょうか?1=10^0、10=10^1、100=10^2ですよね。常用対数をとって考えると0,1,2と等間隔です。目盛りもこのときの値ですよね。同様に、…、1.4≒10^(0.146)、1.5≒10^(0.176)、1.6≒10^(0.204)、1.7≒10^(0.230)、…となります。常用対数をとって比べれば、等間隔ではないですよね。
No.3
- 回答日時:
対数グラフの目盛りは
m=log_10 x
の関係で目盛りと格子の間隔の関係にあります。
xが10倍になるごとにmは1ずつ増加しますか、
xの途中の値に対しても同じ対数関係の式にしたがって、mに対応する位置に格子の線が引かれてグラフ用紙が作られています。
例えば
m=0 , x=1
m=0.3010, x=2
m=0.4771, x=3
m=0.6020, x=4
m=1 , x=10
m=0.3010, x=20
m=0.4771, x=30
m=0.6020, x=40
m=2 , x=100
m=3 , x=1000
m=4 , x=10000
実際の対数方眼紙はmの1の長さを例えば約6cmに対応させてA4横方向に4スパン分印刷されてます。
対応させる長さd(スパン)を変更すれば、A4に取れるスパン数を変えることが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校二年生になったばかりの者...
-
この問題の解説ではいきなりmが...
-
4乗のグラフ
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
成長曲線として使われるロジス...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
比例、反比例
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
二次式の定符号
-
x座標、y座標がともに正の整数...
-
双曲線関数の近似式を求める方法
-
両対数グラフを縦横2倍で拡大し...
-
Lineweaver Burkの式のプロット...
-
えなんで?? 平面グラフGの辺...
-
一次関数
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
y=4xの関数のグラフを教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
増減表について
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の進研模試について質問で...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
高校二年生になったばかりの者...
-
三角関数について。
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
数学
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
おすすめ情報