dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

沖縄県もゆいレールができて、すべての都道府県に鉄道が通るようになりました。
しかしながら、夜行列車や長距離列車など、旅情をかき立てる列車も、つぎつぎと姿を消しています。

そこで、これまで『千葉県』『和歌山県』の駅に停車することのある(あった)夜行列車があれば、ぜひご紹介ください。

列車の名前、停車駅、臨時列車や過去にそのような列車があったとすれば、いつ頃運行されていたかも含めて教えてください。
JR、旧国鉄時代どちらでもかまいません。
よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

夜行列車・・・宿代+特急料金節約にはもってこいですね。


和歌山県に関しては
急行→特急紀伊と
普通列車南紀→はやたま
がありました。いずれも紀伊勝浦駅が該当します。
千葉県では
我孫子に急行十和田が停車していました。
シュプール号は千葉発のシュプール白馬1号がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

千葉県と和歌山県の両方と、それから臨時便も含めて広くご回答してくださいまして、ありがとうございます。
停車駅も具体的に「我孫子駅」とか、列車名も名前が出ていたし、後で自分で調べるのにも、とても心強いと思います。
正確かつシンプルな回答が好きなので、こういう回答を求めていました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:38

「ムーンライト東京」「ムーンライト仙台」を。


昨年の夏に運転がありました。
おそらく、今年の夏も運転されると思われます。

この列車は舞浜に止まります。
舞浜も一応、千葉県です。

参考URL:http://18kippu.jp/tokyo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ムーンライト」は、わりと最近の列車ですよね。
「夜行は常磐線しか無い?」という思い込みが消えました。舞浜停車というのは、新鮮ですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:43

手許に資料があったので参考として載せておきます。


(※1971年1月の日本交通公社の時刻表から)
1.常磐線(経由)
上野22:25発→仙台8:10着(普通=列車番号227)
青森10:33発→上野4:55着(普通=列車番号228)

2.紀勢本線(経由)
補足です。
名古屋23:25発→紀伊勝浦5:40着(急行=紀州4号)

時代によって臨時列車があったり、停車駅も変わってきているので、
全て調べるのは困難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずいぶん貴重な時刻表をお持ちなのですね。
具体的なご回答ありがとうございました。
普通列車であれば、千葉県内停車しますよね。

お礼日時:2006/02/05 10:42

No3.8の方の回答で思い出したのですが、常磐線経由の夜行列車でしたら、


「急行十和田」が停車していたでしょう。
ただ、同じ区間を走っていた「特急ゆうづる」については記憶はないです。
でも、一時期7往復で走っていたので、その時には停車したかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急行「十和田」なら可能性ありそうですね。
千葉県内の駅は、いまでこそ「ひたち」が停車するようになりましたけど、基本的には「急行停車」クラスの駅だけだと思っています。「ゆうずる」は難しいかもしれないですね。

お礼日時:2006/02/05 10:40

和歌山には、東京発で名古屋から入ってくる寝台特急「紀伊」(名古屋までは「いなば」と併結だったと記憶)がありました。



また、天王寺、難波発の普通夜行列車がありました。難波発は南海線経由で電車にひかれて和歌山市まで運行し、スイッチバックして和歌山に向かい、和歌山で天王寺発の車両と併結して紀勢線に入ります。これは、後に和歌山市発に短縮されました。
この夜行は寝台車を連結していた時期もあり(勝浦までだったかな)、その時代にはマルスで予約するため列車名称がありました(最初は「南紀」、後に「はやたま」)


千葉県内での停車は常磐線夜行普通列車の他に、夜行急行「十和田」が停車していたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

南海線経由というのが、すごいですね。
そんな列車があったのですね。
急行十和田が、どこの駅に停車していたかちょっと調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:35

和歌山でしたら、普通列車の夜行列車が走っていたことがあります。


後で「南紀」その後「はたやま」という愛称名を付けられて、走っていました。
大阪の天王寺を夜出発して、翌朝名古屋に行く列車でした。
主に、紀州方面のつり客が利用していたようです。

南紀 (列車)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E_ …

紀勢本線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%8B%A2% …

それから、東京から名古屋を経由して紀伊勝浦に向かう「紀伊」という寝台特急がありました。
東京-名古屋間は「いなば(後に出雲3.2号・東京-米子)」という特急列車を併結して走ってました。

中野文庫編成資料室総索引 紀 伊
http://www.geocities.jp/henseilib/ka/kii.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和歌山県内について、詳しく述べてくださったと思います。
東京方面、大阪方面の両方側からのご説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:32

千葉県については知りませんが、和歌山県にはかつて「紀伊」というブルートレインが東京-紀伊勝浦間に走っていたそうです。


1968年にそれまであった急行を統合する形で誕生しました。車両は14系が運用されていたそうです。なお、ルートは三重県経由、今の「南紀」が走るルートを通っていたようです。停車駅についてはわかりません。

1984年2月のダイヤ改正で廃止されて、JRに引き継ぎが行われることはありませんでした。

ちなみに、紀勢本線の夜行便としては新大阪-新宮間を走る、通称太公望列車がありましたが、2000年頃に紀伊田辺終着になり、新宮までの区間の運行は行われなくなりました(現在でも紀伊田辺までの区間は定期列車として存続しています。以前は急行型電車が使われていましたが、現在どんな車両に置き換わったのかはわかりません)。

参考URL:http://www.geocities.jp/maahirai/JNR/kii.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JNRの貴重な画像を紹介くださいまして、ありがとうございます。
新大阪から新宮まで走っていた夜行列車があったのですね。

お礼日時:2006/02/05 10:31

千葉県内はスキー専用列車シュプール号に千葉駅発の設定があったはずです。



あと、常磐線の柏駅・松戸駅は千葉県内にあります。常磐線はかつては夜行列車が多数走っていました。
その中で停車したことがあった列車があったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキー専用列車という、季節列車をよく思い出して頂けました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:28

 30年以上前に,東京-紀伊勝浦間を急行「紀伊」号が


走っていたはずです.

 1950年代までは,常磐線経由の普通列車が上野-青森間を
走っていたので,我孫子,松戸に停車していたと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「紀伊」は、当初は急行だったのですね。勉強になりました。
常磐線経由で「普通列車」格で、夜行が走っていたのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:27

2000年9月まで 新大阪→新宮間の普通夜行列車が走っていました。

(過去には寝台車が連結されていたことも)
紀勢線まわりで、当然和歌山県内の駅にもとまりました。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%8B%A2% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2000年9月まで・・・ということは、わりと最近まで運行されていたのですね。定期列車ですかね。列車名はなかったのでしょうかね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!