
よく、勉強法や勉強についてきくと、
「今日は2時間勉強やった!」「今日は問題集やる!」
「昨日は古典の勉強したよ」
などなど、「やった!」「やる!」「した」
と言われたりかかれたりしているんですが、
実際どんなことを「やった」「した」のでしょうか?
一字一句覚えたのでしょうか?ノートに項目ごとに自分が分かりやすくまとめたのでしょうか?それとも、問題集の5ページから7ページ目までの問題を解いて、丸付けしたのでしょうか?また、問題集を解いて、丸をつけて、間違えた問題をやり直すというのは、もう一度同じ問題をやるのでしょうか?もう一度やったって答えはバレているのですから、意味がないのではないかと思うのです・・・。
このようなジレンマというか、よく分からない事態です。勉強するってなんなんですか?
だれかヒントを教えてください!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
No1の方とほぼ同意見ですが回答させて頂きます。
勉強をする、そして「やった」か「やらなかった」かは明白だと思います。
私の場合だったら、質問者様が例にあげたような「一字一句覚える・ノートにまとめる・問題を解く・問題をやり直す」というのは全て勉強をやったということになります。色々な方法があるのは人それぞれ(覚えやすい・忘れにくいなど)その人にあった勉強方があるからだと思います。
受験勉強や学校の試験で良い点を取るという目的のために勉強するのであれば、やった勉強でもその目的達成(試験で成績が伸びなかったなど)につながらなければ、やったつもりだったのに・・・ということになってしまいます。
このような受験勉強とか試験勉強という場合は、勉強する時間が限られていますので、どれだけ効率よく勉強するかというのが重要なのだと思います。ですから一度やったことを忘れてしまわないように、再度間違えたところを徹底的に覚えるということは重要です。直後は答えを覚えていたとしても試験のときに忘れたのでは、やらなかったのと同じようなものです。
ですから、どのような勉強方なら(苦にならずに・忘れずに・楽しく・続けられる等)効率よく出来るのかなど、色々試してみて自分にあった勉強方を探すのが
一番だと思います。
質問者様が、例えば問題集を解き、直後に再度解いて間違えたところを一回で全問正解してしまうためあまり意味がないような気がするのであれば、最初に問題を解く範囲を3ページ分から5ページ分にする・5ページ分から7ページ分にするなどハードルをあげてみたらどうでしょうか?
そうすると、再度やったときに答えを覚えていない箇所が出てくるかと思います。そしたらさらにもう一度
問題集を正解した部分も含めてすべて解きます。そうすると前回は正解していたところを間違えたりといった状況になるので、自分が納得するまで繰り返し行います。長文になりましたが、私はこんな風にやっていたような気がします。
また、質問者様が勉強をあまりしていなくてどうすればいいかわからないというのでしたら、まずは自分がやったと満足できるようなこと、教科書を読むでも単語を10個覚えるでも、「やったぞ」と満足できることから初めて、楽しく勉強できるようにするといいのではないでしょうか。(その時は次の日にもう一度昨日やったことを復習するといいかもしれませんね)
かなり長文になってしまってすみません。
少しでもお役に立てれば幸いです。勉強頑張ってくださいね。
なるほど・・・問題集なんか解いて、再度解いてと何回もやると覚え切ってしまい、なんだや自分のためになってるのかどうか不安になるときがあります。とくに記号問題。問23はウで24はオ、25はア・・・のように。
だからといってコロコロ問題集をかえるのには不安があり、費用もばかになりませんので・・・。
どうなんでしょう。

No.1
- 回答日時:
勉強するっていうのは,自分の知らないことを身に付けるための行為だと思います.
間違えた問題を解きなおすこと.意味があると思いますよ.
野球で,2 ストライク 3 ボール,決め球に内角直球を投げて打たれたとしましょう.そのピッチャー,次も同じ状況で同じバッターに同じ球を投げて,また打たれるかもしれません.あるいは,次は外角低めに投げて,三振を勝ち取るかもしれません.
間違いを直すっていうのは,二度と同じ間違いをしないように,記憶に刻み込む.そういうことだと思います.頭が良ければ,同じ間違いはしないでしょうが,普通の人はたいてい,間違いを繰り返します.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強方法について。 今年の宅建試験に向けて勉強をしています。 今は、分かって合格るシリーズのテ 1 2023/05/16 01:37
- 中学校 勉強方法 1 2022/07/12 21:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 大学・短大 至急!! TOEICに詳しい人教えて欲しいです!!! 大学1年男子です。 TOEICの勉強法について 1 2023/06/22 07:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの勉強方法について。 こんにちは。11月20日のTOEICで少なくとも50はスコアを上げた 2 2022/10/17 09:25
- 大学・短大 至急!! TOEICに詳しい人教えて欲しいです!!! 大学1年男子です。 TOEICの勉強法について 2 2023/06/22 09:53
- 大学受験 大学入試の現代文の勉強をしています。 問題集をまず自分で解き、解答→解説を確認しています。 問題集の 2 2023/05/14 22:41
- 高校受験 高校受験 社会が一向に伸びません… 暗記は苦手ではないです。(むしろ得意です。) けれど模試だったり 4 2023/01/03 16:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たけのこを茹でるのに鷹の爪を...
-
「○○モードになってる」の英訳
-
アドレスクラスとは
-
何といっていますか?
-
時計修理の勉強をしたいのです...
-
ヒトゲノム解析なんて子供だま...
-
オールラウンド的に産業翻訳を...
-
勉強法の「やる」「やった」とは?
-
インターネットの勉強をするには?
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
耐圧試験と気密試験
-
PM午後II問題誤字脱字について
-
本試験と空試験
-
春に応用情報技術者試験を受け...
-
空試験
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
両面テープの加速試験方法
-
テストピースとはどういったも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たけのこを茹でるのに鷹の爪を...
-
40歳から数学や化学を勉強し直...
-
試験に落ちたことがない人に聞...
-
個人タクシーを乗ってます!ま...
-
今年2023年11月の行政書...
-
不動産鑑定における格差率について
-
人に勉強してるところをみられ...
-
Word、Excel、Power Pointを学...
-
内定後やる気が出ない
-
医学生の勉強の大変さ
-
夜型の勉強はそんなに非効率?
-
100%を目指すのではなく
-
薬学の勉強の仕方
-
リニアモーターカーって
-
時計修理の勉強をしたいのです...
-
webライターになる為に、記事作...
-
大学受験やどんな事にも やり方...
-
夜に勉強するのと朝に勉強する...
-
英検チャレンジについて 40代の...
-
なんらかの受験勉強をしたこと...
おすすめ情報