dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬学の勉強を独学でしようと思っているのですが(言うまでもな初心者です)、どの本を見てもCとかHとかが亀の子たわしみたいな図が出ています。これってこの図を理解する必要はあるのですか?もしそうならどうやってすればよいのですか?薬剤師さんとかはこんな図が簡単に書けてしまったりするのですか?以前知り合いから薬学の勉強をしたかったらMRのテキストがいいよと言われました。どう思いますか?教えてください。

A 回答 (3件)

MRというのは製薬会社の営業マンのようなもの(と言ったら語弊があるだろうか)ですから、必ずしも理系学部出身ではない営業職の人で、医師などに医薬品の情報を提供するのが業務です。

そのためのテキストは、私は読んだことはありませんが、素人が独学するのに良いかもしれません。
MRの研修会もあるようですね。

http://www.mre.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。医薬翻訳を勉強中でまだ専門知識が勉強できなく困っていました。特に内科の勉強していると薬学の知識がないとぴんとこんなかったので、一度取り寄せてみようと思います。MR以外のテキストでよさげなものがあればまた教えてください。宜しくお願いします。

お礼日時:2012/02/17 19:25

翻訳をするときに、その医薬品の分野の勉強を少しするだけでよいでしょう。


医薬品といっても、その分野はかなり広いので、
勉強を開始したらきりがありません。

胃薬の研究開発に関する文献の翻訳に、心臓の知識は不要です。

亀の子たわし(ベンゼン環でしょう)みたいな図については、
化学物質の命名法についての本があるので、
それを一冊購入すると、化学物質について正確な翻訳ができます。
    • good
    • 0

薬学の勉強をなぜ、どのような目的でするかによります。



薬の有効成分は、通常、化学合成された有機物質なので、
有機化学の知識がある程度、必要です。

化学構造が似ている物質は、似た薬効を示します。

化学構造を理解する必要があるか否かは勉強の目的によります。

薬剤師になるのが目的な場合には、
過去問を解答できるように勉強することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。目的は医薬翻訳をやる上で、薬学の専門知識を得たいためです。よって細かいことはさておき、医薬に関する原稿を見た際に何を言おうとしているのかがわかればいいのです。その筆者の意図を理解する意味ではどの程度薬学に通じていればよいのでしょうか?教えてください。

お礼日時:2012/02/17 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!