dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝型の勉強が良いと聞いて朝4時から7時半まで勉強することにしましたが、なんだか、一応計画通りに学習は進むものの今まで夜型だったため、理解度が薄いというか、しかも休日だと、日中10時頃眠くなってしまうんです。
しかも基本的生活習慣がずれていて、うまく事が運ばずいらいらします。たとえばいつも朝シャンなのに、朝、髪がぼさぼさのまま、勉強にはいるんですが、7時半ころいらいらするんです。もう8時には登校しなくちゃいけないんです。朝型の受験勉強をこなしていた方に質問です。
はじめから朝型でしたか?どうやって切り替えられましたか?

A 回答 (3件)

向いてなければ朝4時から勉強を始める必要は無いと思いますよ。

 私はいつもより1時間早く学校に着いて教室で勉強をする、というのが結構効率良かったです。これなら朝シャンもできますよね、きっと。
夜も勉強していました。そして12時半には眠るようにしてました。

やり方はその人のあったやり方、時間帯を見つけるのがベストだと思うのです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく自分のタチを見極めつつリズムよくやっていこうと思います。

お礼日時:2003/11/08 22:34

無理に朝型にする必要はないと思いますが、どうしてもと言うならば、夜早く寝ることです。

毎日1時間ずつ寝る時間を早めていけば無理ではありません。また、夜シャンするのもいいのでは?
全ての生活習慣を毎日30分から1時間早めるのです。
ちなみに私の場合、完全な夜型なので、普段は夜中に勉強して、試験前(1ヶ月~1週間前)に朝型に切り替えました。試験となれば、覚悟が決まるものです。
(ある程度の年齢までに、親のしつけや何やで、朝型・夜型が決まってしまうような気がします。よほどの強い意志がなければ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/11/28 12:09

逆に質問しますが、


何時頃に寝られるのでしょうか??

あともう一つ。
朝起きたらまず、朝シャンではなく、
洗顔する。
これでスッキリしますよ!
朝シャンし過ぎは頭皮に良くないです・・・。

この回答への補足

夜は12時には寝ます。真水で洗顔!いいかもしれません。あと、自分なりに考えてみたんですが、本格的なメインの勉強は朝でなくとも、いいでしょうかねぇ、復習とか暗記や理解度チェックの小問をやる程度が自分にとって朝を効率よく使えそうな気がするんです。はじめて覚えて練習して吸収する時間には朝はいまいち。。長時間朝時間を割くよりは、やっぱり短時間集中しつつ復習して、朝風呂にはいって家の掃除や身のまわりのことをきちんとやらないと気持ち的にいい加減になってしまいそうで。
周りの朝型の方々はどのような生活を送っているのか知りたいです。

補足日時:2003/11/08 22:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!