dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワーマックG4 AGP 450M です。
急に?マークが出て立ち上がらなくなりました。OS CDで起動するのですがHDD(二台内蔵)を認識しません。Webに下記事がありましたので試したら正常に起動しました。起動するとHDD二台認識するし、全て正常に使えます。

http://homepage2.nifty.com/yosemite_room/trouble …

「立ち上がった後も、ハードディスクを認識しない時はコンセントからすべての電源を抜いてしばらく触らないでおく。と、復活する場合がある。電源ケーブルも含めキーボード以外の全てのケーブルを抜き、電源ケーブルのみ差込み起動してみてください。」

そこで、以下の対策をしましたが(毎日起動する度に)
1.内蔵電池を取替え
2.起動側HDDを初期化して、OSを再インストール(OS9.2.2)
3.PCIスロットに、SCCI,USBと二枚入っていたが両方を抜く(AGPだけ挿入)
4.RAMを全て抜いて一枚(512MB)だけにする
5.ノートンをHDD検査をかけるが、軽微な不具合あり修復する
6.USBのコネクタはキーボードマウスだけで他は外す
7.本体背面の電源コンセントからは周辺機器を外す
一旦立ち上がると、再起動は正常に動作します。長時間休止(コンセントはそのまま画面からシャットダウン)して翌朝起動すると必ず?マークになる。コンセントから電源コードを外してしばらくすると、何もなかったように起動する。毎回!
どこが悪いですかね、教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは



一旦回りだせば快適なんですよね。ソフト的な物というよりはハード的なトラブルに見えます。電源にも問題が無いように思います。クエスチョンマークは起動できるディスクを探しても反応がなかったか、見つからなかったということなので、もしかしたら、ハードディスクの軸受けが寒さで回りにくくなっているのかもしれません。電源を入れてハードディスクの音を聞いてみるとわかると思います。聞こえにくいようでしたら、ドライバ(ねじ回し)の先でハードディスクに触れて柄の方に耳を当てると聞きやすいです。
電源を入れた瞬間から立ち上がるまでの音を聞いてみてください。正常に立ち上がる時は「ヒューン、ケロケロ、ケロケロ」などと気持ちよく聞こえます。これを一度聞いて覚えておけば、次から診断がしやすくなります。

2台同時に起きるのは珍しいかもしれませんが、可能性が無い訳ではないので、疑ってみるほうがいいと思います。この場合は交換するのが一番いい方法かもしれません。同じようになったハードディスクを「起動時にドライバの柄で軸受けあたりを軽くたたく」というショック療法で治した後3年ほど使った経験はありますが、不安定なのでおすすめできません。

コネクターの不具合も考えられるので、メインボードからハードディスクまでの経路を確認できるといいですね。一度外して乾拭きしてみるのもいいかもしれません。

この回答への補足

ありがとうございます。目から鱗って感じです。
家族の者が、寒くなってからだよね(使用環境?も1階の底冷えする部屋なので)と言ってましたが、電子機器は暑くて故障する事はあるけど、寒くて不具合は絶対無いなんて豪語していました。不覚!
確かにカリカリと起動音が違います。気にはなっていました・・・
取り外しているHDDがありますので、いろいろ切り分けをやってみます。ターゲットが絞れたので今週末でも結果が出ると思います。
本当にありがとうございました。結果はここの場所で改めて報告します。

補足日時:2006/02/07 22:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDを交換してみました。データ移行が大変でしたがこれで二日間様子を見ましたところ、再現しません。やはりHDDの劣化と寒さが原因でしたか。しばらくこの状態で様子を見たいと思いますが直っていると思います。
Bubuca様、ありがとうございました。おかげさまで快適なパソコンライフが戻りました。今後のご活躍を期待します。不具合時はまた助けてください。
kiyomac様もアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 22:28

起動ディスクの設定がネットワークに成っていませんか?


質問の内容を見るとPRAMの内容を初期化したら起動した!
と感じたのですが?
以前起動しなくなったマシンを見たとき起動ディスクが『ネットブート』
に成っていた時が有りました。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。今も起動デスクを見ますとMacintosh HDに黒枠(白抜き文字)になっています。一応「再起動」をかけてみましたが正常に立ち上がります。これで明朝まで落としておくとまた?マークになります。かれこれ一ヶ月この状態で、最近は数回コンセントを抜き差ししないと上がりません。思いつく(Web上での書き込みも)事はやってみているのですが・・・

補足日時:2006/02/05 21:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!