
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
なぜ、日本語を英語の単語に「訳さない」でそのままローマ字式に英語圏では使っているかと言うと、英語単語では表せないフィーリングが日本語単語に含まれているからなんですね。
ですから、「見える化」と言う日本人に出すらはじめて聞いたら非常に違和感を感じる表現をそのままMierukaと専門用語として使ってしまい、その単語の解釈を文章にして、identifying problems and bringing them to the foregroundと、分かってもらう方が結局長い目で見れば有益なわけですね。
この説明的定義さえはっきりさせておけば、日本語の「和製英語」と言うおかしな名前の付いた「外来語」が元来の意味から外れるようなことはないわけなのです。
>英訳時にニュアンスが損なわれてしまうのは仕方ないことなのでしょうかね・・・
そういうことです。
と同時に、
>「見える化」という言葉に含まれている「自然と目に入ってくる」というニュアンス
はその業界にはいない一般人には受け取ることは難しいと思います。 ですから、業界にいる人は、「見える化」という単語を日本語として理解しようとするのではなく(単語が持つ意味合いに頼らず)、そのままおぼえてその定義を一緒に覚える方がいい用語となるわけです。
ですから、おっしゃるように、Vidualizationと言う単語をうまく使いこなせないアメリカ人一般者にとっては、不親切な単語を使ったもんだと私も思います。 ただ私にはこの単語は「自分にも見えるようにトレーニングする」と言うフィーリングで使う業界にいますので問題なく理解ができます。 日本語の「見える化」の方がもっと難しいです。<g>
No.5
- 回答日時:
前回答者の方の言われる通り、「見える化」ということば自体が一般の人には理解が難しいですね。
わたしは在職中にトヨタ生産方式に親しんだ時期があるので、「見える化」ということばの意味するところが、その背景を含めてわかります。ということで「見える化」ということばを先ず「顕在化」という本来のことばに置き換えることで、そこから「visualization」という訳が自然に導き出されます。No.3
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。これはこちらではKierukaという単語をKaizen Terminologyの中の英語単語として使っています。 Kanban、Kaizenなどがそうですね。 またこれを英語単語で、Visualizationも使っています。 また、説明的表現として、Implementation of Visual Controlと言う表現もします。
問題点などを認識しそれを見えるようにする、と言う意味合いで作られた表現ですね。 visualizationと言う単語はまさにそれを表す単語なんです。
私のようなトレーニングの業界(指導員養成管理とモチベーション管理)でも見えないものはなかなか身に付きにくいと言うことから、どうやったら見えるようになるか、見えるように教えることができるかと言うことを基本としているのです。
日本でもスポーツトレーニングでイメトレ(イメージトレーニング)と言う方法がありますが、これをはるかに拡張したものがVisualization Trainingと私が言っているものなのです。
つまり、見えるようにする、見えるようになる、と言うことがVisualizationという単語が持つ意味合いなのですね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
回答どうもありがとうございます。
Mierukaも英語になっているのですか!?
知りませんでした!
"visualization"に関してですが、私が「見える化」の英訳として不適切だと思った理由は、「見える化」という言葉に含まれている「自然と目に入ってくる」というニュアンスが"visualization"には欠けているのではないかと感じたからです。
ただ、googleで"Mieruka"を検索したところ、Ganbatteruyoさんのおっしゃるように"Mieruka (visualization)"という記述がいくつも見つかりました。やはり、英訳時にニュアンスが損なわれてしまうのは仕方ないことなのでしょうかね・・・
No.2
- 回答日時:
identifying problems and bringing them to the foreground
とありますね。
参考URL:http://www.toyota.co.jp/en/news/06/0101.html
No.1
- 回答日時:
identifying problems and bringing them to the foreground
とありますね。
参考URL:http://www.toyota.co.jp/en/news/06/0101.html
回答どうもありがとうございます。
私は「見える化」という言葉と同じように、一語の造語か何かで表現できると思っていたのですが、それは難しいようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語のレポートとして、世界遺産についてまとめることになり、イギリスのウェストミンスター宮殿の歴史と現 2 2022/11/05 22:35
- その他(言語学・言語) 英語圏のカレンダーを見ると1月を「January」2月を「February」と表しています。 でもど 4 2022/05/04 09:04
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- その他(社会・学校・職場) 将来が不安です 私は普通科に通っている高校3年生です 公立短大を共通テスト免除の推薦で12月頃に受け 4 2022/08/06 00:00
- 英語 電磁化に対応する英語 4 2022/04/14 14:21
- その他(ブラウザ) プラウザCocCoc 1 2023/05/08 10:50
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 英語 英語に訳してもらいたいのですが ↓ 私は日本の別視点の文化の動画を作っています。 youtubeもや 5 2022/10/14 10:15
- 英語 英語についてお願いします。 In general, the stronger the threat 2 2023/06/02 17:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
限定しりとり
-
Created by~それともProduc...
-
縦書きの場合の※の位置は?
-
英単語の後方一致検索
-
Full(フル)の対義語・反意語が...
-
スマホでメールを送るさい、辻...
-
売春婦を示す言葉の違い
-
"administrative assistant"の...
-
飲食店やホテルの「店舗一覧」...
-
「気付く」と打ちたい
-
漢字「渣」のシフトJISコー...
-
「けち」の反対語
-
高沸
-
明日(tomorrow)、明後日等の...
-
日本語の単語を五十音別に分類...
-
英単語について
-
味をリニューアルし、新しく生...
-
It was Lovely to see you! っ...
-
誰にも、誰にでも この両単語の...
-
アルファベットを並び替えて別...
おすすめ情報