
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに一部は本当です。
しかし、
【すなわち健康と長寿の原点は体内酵素のミラクル・エンザイムを補給し活性化する7つの基本要素であり、これらすべての調和が生まれることにより、真の健康長寿が達成できるものと信じます。】
と、HPのトップにあるのは、笑えます。
「信じます」って、この時点で宗教ですね。
腸内細菌叢は確かに子供と大人とは違いますので
たしかに、大人になってから、「急に」牛乳を積極的にとっても
乳糖不耐性で下痢をするのは、日本人にはとても多い。
どなたかも書かれていましたが、
北欧の酪農国などでは、子供のころから、ずーっと乳製品を摂取し続けているなら、腸内での細菌叢が日本で言うなら、乳児のころと同様に温存されているのでまったく問題はないわけです。
日本でも、子供のころから、とり続けている人は問題はないのです。
何らかの事情で、積極的に「牛乳を摂ろう」と中年で思い立つと、「害がある」ということにはなるでしょう。
骨粗しょう症に牛乳が効き目がないというのは、本当です。
というよりも、薬を含めて、聞くものがほとんどないというのが実情です。
骨は、成長期を除いて減る一方なのです。
だから、そういった、意味においては、「牛乳で、骨粗しょう症は治らない」は100%ただしい。
これは、別に、牛乳に「罪のあること」ではないでしょう?
中年が牛乳を取りすぎるととありますが、とりすぎの「量」の範囲はどのようなあたりでしょうか?
パーキンソン病自体が、実は、まだ原因がよくわかっていません。
どうして、そういう病態が生じるのかはわかっています。
なのに、どうして、「牛乳がわるい」といえますか?
確かに、人よりも体温の高い動物(牛)の脂は「血管の中で固まる」とか言われても仕方がありません。
しかし、そういった事実はありますか?
しかし、脂肪酸の分子量が大きくて、牛は体温が高くて、バターは常温では塊ですね?
しかし、食べても、あのまま、体内でたとえば、肉でも野菜でも、脂も
塊として血管に吸収されるでしょうか?
たしかに、人として、吸収できる限界に近い分子量の形で吸収しますので、「体温の高い動物の脂」は良くないとはいえます。
しかし、そのままで、身体をぐるぐる回るわけではない。
昔から野菜類を摂取できないで、放牧で生活しているようなチベットの高地の民族や、イヌイット(エスキモー)は実に不健康ですね?
自然とともに共生するとするということを、世界基準で考えると、「文明国」の日本人はどうも考え方が変なのです。
哺乳動物に限らず、動物の脂肪を食べるということはその動物の脂溶性のホルモン(伝達物質)を摂取することになります。
それは、牛乳も肉の脂身も同様。
だから、牛乳だけの問題ではありません。
さらに、牛乳のカルシウムは尿で流れるというのは、本当ですが、
何も、小松菜のカルシウムと牛乳のカルシウムに目印がついているわけではありませんので、吸収できずに流れる先は全部が尿です。
これは、サプリの摂りすぎで、余った分は水溶性の成分は全部が尿だというのと同じ。
そういう意味で、無意味になんとかサプリをすすめているのも、
噴飯ものです。
さらにです。
致命的なのは、○○がたりないから、○○を摂取して健康的にと言ううたい文句が非常に多いサプリですが、たりないのは、考察。
砂漠に動物(善玉菌が腸に)がいないからと羊を放牧しても羊はいきられません。
草がない(善玉菌のえさ)。
じゃ、草を植えても、・・・雨(善玉菌のえさが増える環境)が降らないと草は生えないといわれています。
これに、等しいことが人の身体でもあるのです。
ミラクルエンザイムとやらが本当に、たりないなら補給すればいいのです。
これは、ビタミン欠乏症と同じ。
が、現在の代謝で不足してないもの、若いときには多かったが、年をとると減るものの何かを、中高年で摂取しても、身体にはとどまりません。
余分は、余分として、牛乳のカルシウムと同様に、尿に流れる。
一番いい例が、「水」正に、赤ちゃんは、みずみずしくて水分量70%。
しかし、成人になると60-55%です。
これをがぶがぶ水を飲んでも身体には、とどまりません。
逆に、70%まで貯水?できるとすると、むくんでいることになる。
若いときと同じというのが即、若い=より健康ということを意味しません。
とても平たく噛み砕いた説明、素人にも分り易く感謝いたします。
最後の水の例。本当ですよね。
水分摂るのが良いといわれたところで貯水そのものに限界があるとあとはむくみ・・・無駄なものですよね。
砂漠の例もおもしろかったです。
まずは自分なりに良い悪いを判断できる目を持つことが大切と言う事ですね。
ただ、巷で良く売れている本、という事で
この件がマスコミなどに持てはやされ、社会的な影響を与える様なことになりませんかね・・
小心者ながら少し考えてしまいます。
どうも有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
基本的には牛乳及び乳製品が危険なものではなく健康食品だと思っています。
本来牛乳をぬるま湯に8時間浸けて置けばヨーグルトになります。これは乳酸菌などの働きによるものだと言う事は誰もが知っています。
しかし、いまスーパーなどで売っているものはLL牛乳などと言う140℃の高熱で殺菌したものです。
本来、殺菌とは、成分や栄養分が損なわれないようにし、病原菌などの有害な細菌を殺す事にあるはずですが、140℃からの高温での殺菌は、食品本来の姿は破壊されてしまいます。
このような牛乳は確かに良くはないでしょう。
しかし、これよりもっと怖いものが有ります。
1・・有害物質で汚染された大気。
2・・農薬・殺虫剤・化学肥料などで汚染された米や野菜。
3・・食品添加物・防腐剤入りのレトルト食品や味噌醤油。
4・・消毒まみれの果物。
5・・化学調味料
6・・消毒された重金属入りの水道水。
7・・石油から取り出した飲料用アルコールで水増しされた酒。
8・・シャンプーや化粧品。
数え上げたら限が有りません。
売りたいサプリによってどのようにも攻撃できます。
その健康食品だとかサプリメントなど、どうやって製造しているのでしょうか、化学薬品で分解や抽出されている物が殆どではないでしょうか。それこそ怖い。
どんな栄養でも取りすぎが良くないのは当たり前の事です。
本当に健康を考えるのであれば、地元にあるメーカーや商店など有害物質などを極力使わないで頑張っている業者が沢山います。
1・食事・・バランスの取れた食事を心掛ける。
有機栽培の食材・無添加の調味料・水は仕方が無いので浄水器などでガード。
2・温熱・・身体は冷やして良い事は有りません。
3・運動・・呼吸を強め、筋力を付け、体を燃焼させ、汗をかくことで老廃物、余分な塩分、水分などを排出して体力を付けることによって体内酵素を活発にして、自然治癒力を高めます。
4・精神・・病は気から。ストレスを溜めない。姿勢を正し、腹式で呼吸を整え、心を安らげます。腹式呼吸を20分間続けると、セロトニンが20%も増加し、θ波やβ波を抑制して、何事にも即応できる覚醒状態の無心(平常心)になり、体内酵素の分泌が盛んになり自然治癒力が高まります。
5・経絡・・体内の動物性酵素を分泌させ、臓器から、骨・髪の毛にいたるまでの生命活動を維持します。
後は空気の綺麗な環境で暮らせば、120歳?迄生きられる体を持っているはずです。
本当にそう思います。
今回牛乳や乳製品が身体に悪影響を及ぼすという話を聞いたのが初めてだったので、まさか!&ショック!というかんじで質問させていただきました。
でも私達の身近な物には身体や環境に悪いものが余りにも沢山ありますね。それは一般常識の範囲で認識しておりますし、それを踏まえた上で自分で選んで使用したり関わったりしている・・・
こうなると環境問題の世界ですよね。
私は日々の生活を私なりに心地よく生活していきたいので(特に贅沢も、もったいないと思われるようなゴミ捨てもしない極普通の小市民です^^)何も偉そうにここで論じる事は出来ませんが、自分の出来る事から一つでも多く気を付けていけることはしていきたいなーと思っています。
昔、「危険な話」というチェルノブイリ原発事故汚染のこわーい本を読んだ事があるのですが
今回の“売れてる本”を紹介されてその事を思い出しました。
どうも有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
牛乳の害については、
下記参考URLに詳しいです。
また、#3の方がふれている、
新谷医師のHPは、
http://www.drshinya.com/index.html
です。
参考URL:http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html
関連サイト拝見しました。
みればみるほど恐ろしい内容です!
生協では妊娠乳牛の乳を牛乳にしてるので
結果乳児期からピルの成分を与えられている事になる・・と!
そして新谷医師はペットボトルはミネラルウォーター以外は駄目といってますね!またまた驚きです。
まだ少ししかみてませんが気になるところは頭に留めつつ
自分の判断でより良い食生活を選んですすめていきたいと思います。
なによりも美味しく気持ちよく食事を摂れます様に。
どうも有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
いま、すんごい売れている『病気にならない生き方』にも
「牛の乳は本来、子牛のための飲み物である」って
見出しがありますよ。
以前、新谷先生の講演を聞いたことがありますが、
たしか、人間より体温の高い動物の肉や乳を食すると、流れが悪くなるから(血だったかな?)いかんみたいなことをおっしゃっていました。
あと、一気に体内にカルシウムが増えても吸収しきれないから、だめ、
かえってよくないとかいわれていたような。
「た、たいへん・・・あたしにはすべてを守るのはむり」と思って
あまり覚えていません。すみません。
私の回答は参考になりきれませんが、本を見て見られるのはよいかもしれませんよー。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763196 …
私の聞いた話はこの先生の本の紹介のようなものでした。
ただ凄く今売れてて本屋でも平積みされている・・と聞いたのですが近くの本や2軒はありませんでした。
なので質問したのですが・・・
私も読んだからといって賛同はしかねると思います。
あまりに精神的負担が大きそうで、逆に私にとっては精神衛生上良く無い内容のようです。
でもやっぱり興味はあるので見てみますね。
どうも有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
その結論をまず見た方が良いかも。
「だから○○(健康食品とか健康法とか)を奨めます」なんて書いてあったら、まず大概はバイブル本(健康関連商法の一種とも目される宣伝本)でしょうね…
牛乳はそれを主食にしている人もあるほど、栄養に優れた食品ですので、問題は無いと思われます。
まあ結石があるとか何等かの持病が有るという人は、医者に相談した方が良さそうでは在りますが。
それしか取らなかったり、過剰に取り過ぎれば健康を害するのでしょうが、通常の量を日常的に取っている程度で諸悪の根源だと云うなら、それこそスウェーデン辺りの酪農国が長寿国の上位にランキングされる筈も無く。
同説を提唱しているのは松田麻美子氏と云う方のようですが、同氏の書籍からして「常識破りの」と銘打っている以上、かなり奇説・珍説の域にあるようで、明確な医学的研究がなされて居ない「未調査分野」の域に在ると思われます。
ダイエット法に関して記述してある本のようですが、人間なんて不健康に成れば幾らでも痩せられる(病垂れ)だけに、微妙に…かも。
件の本は著者の私的体験に基く物のようですが、誰にでも同様の効果があるかは不明です。
また単純に「牛乳を摂るな」と提唱している訳でもない(果実等を主食とするフルータリアンのようです)ので、この辺りも考慮する必要があるかと。
しかし斯様に書いた小生でも奨めない乳製品利用食品があります。
これは毎日朝昼晩と食べつづけた場合に、健康を害する恐れがあります。
それは…「チーズバーガー」(笑)
http://www.supersizeme.com/
…まあジョークですけどね…
松田氏のお名前は初めて聞きました。
いろんな人が奨励している考え方なのですね。
私は牛乳はあまり良く摂る方ではありませんが、良い物ではあると思っていました。
チーズも食べますよ。そしてもちろんチーズバーガーは栄養的に良い物ではないのも知っていますが美味しい!
でも何物もそればかり極端に多く摂るのはバランスが悪いだろうし良く思っていません。
過ぎたるは及ばざるが如し。
どうも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
「トンデモ本」と言われる本があります。
ショッキングな内容で読者を引き付けるものの、科学的には間違っていたり、古い資料だったり、まぁトンデモない本、というものです。
「買ってはいけない」という本がありましたが、すぐに「買ってはいけないは買ってはいけない」という本が出版され、主張が論破されたこともありましたね。
牛乳が危険だとする本が出版されたので、そのことを言っているのではないかと思いますが、
まぁほとんど相手にされていない内容です。
本当に信じられない内容で全てを鵜呑みにしていたら、
これからの食生活がストレスになりっぱなしです。
《「買ってはいけない」という本がありましたが、すぐに「買ってはいけないは買ってはいけない」という本が出版され、主張が論破されたこともありましたね。》
ややこしいですがおもしろくて笑ってしまいました。
どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 質問に答えない人って何を考えてるんでしょうか? ヨーグルトって腸内環境良くなりますか? →ヨーグルト 16 2023/01/08 11:30
- 食生活・栄養管理 水分の摂りすぎについて 生まれつき牛乳が大好きで朝昼晩食事の際飲んでます。 ですが量がとても多いので 1 2022/10/26 09:43
- 食べ物・食材 豆乳などの大豆製品って牛乳などの乳製品の代わりになるんでしょうか? どっちもタンパク質はあっても、豆 3 2022/03/23 09:40
- 食生活・栄養管理 プロテインが合わない体質でしょうか? 肉や卵、乳製品などの食品から摂るタンパク質は何の問題もなく摂取 3 2023/07/05 12:22
- 食生活・栄養管理 牛乳とヨーグルトはタンパク質が多いですか? 2 2023/01/01 10:27
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- その他(悩み相談・人生相談) イライラ 7 2023/01/08 14:15
- 食生活・栄養管理 牛乳の摂取量 6 2023/01/10 08:40
- 食生活・栄養管理 牛乳の健康効果 5 2022/07/23 13:15
- レシピ・食事 手作りヨーグルト乳脂肪分の高い牛乳と低い牛乳で同じ作り方でヨーグルト作ったらどんな違いがありますか? 1 2022/04/28 00:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝食にバナナとフルーツグラノ...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
-
牛乳
-
牛乳は昼ご飯のかわりになるの ...
-
高校2年生男子です 自分は身長1...
-
また成長期が来て、身長伸びま...
-
昨日、仕事から帰ったら家族が...
-
糖尿病なんですが。 糖質オフの...
-
牛乳はなんで喉が渇くのですか?
-
牛乳の膜について
-
女子は中3でも身長伸びますか?
-
ダイエットの参考にしたいです...
-
高級食パンって食べましたか?...
-
市販のクエン酸、そのまま飲ん...
-
牛乳200ML中の砂糖
-
牛乳の摂取量
-
筋トレ前後に牛乳は栄養的に良...
-
筋トレやプロテインに詳しい方...
-
きな粉と牛乳混ぜて飲んだら身...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
牛乳
-
朝食にバナナとフルーツグラノ...
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
-
牛乳は昼ご飯のかわりになるの ...
-
フルーツグラノーラだけ食べて...
-
中学一年男子です。小学五年生...
-
牛乳200ML中の砂糖
-
私は、コーヒー牛乳や、イチゴ...
-
市販のクエン酸、そのまま飲ん...
-
中学2年女子です! 私、牛乳が...
-
1日に豆乳と牛乳の両方を飲む
-
明治おいしい牛乳あんまりおい...
-
女子は中3でも身長伸びますか?
-
僕は中2です。身長は中2なの...
-
牛乳はなんで喉が渇くのですか?
-
低脂肪乳って普通の牛乳より甘...
-
コーンフロスティ
-
お風呂上がりに体重を測ったら ...
-
また成長期が来て、身長伸びま...
おすすめ情報