dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーで良いかわからないのですが・・・
右半身と左半身の肉付きというか張り方というか上手く説明出来ないのですが、とにかくバランスが悪いのです。右半身が張っているんです。上半身は背中側、下半身は前面も後ろ側も。(お尻、太ももが右側が太い)
普通に立っていてもそうなんですが歩くととにかく気持ち悪いのです。左半身は柔軟性がある感じなのですが、右半身はカチカチに固まっている感じですぐに疲れます。それと、うつ伏せになって脚を上げる動きが、左足は上がるのですが、右足はこれまたガチガチに固まった感じでほとんど上がりません。
整体には2週間に1回ぐらいのペースで通っています。骨盤の歪みを治す体操も少ししています。腹筋や背筋、スクワットなども回数は少ないですがやっています。(毎日ではない)でも、どうも右側ばかりに筋肉がつく感じがしますし右側に柔軟性がないような感じがします。左側だけを鍛えるような事をしたほうがよいのかな?とも思いましたが余計に体が歪むのも怖いですし。
左右のバランスが完璧に整っている人はなかなか居ないと思いますが、最近あまりにもひどくなってきて歩いていてもイライラするほどになってきましたので良き回答をお願いします。 

A 回答 (2件)

お返事ありがとうございます。

m(_ _)m
文章を読ませていただき考えると、あなたは左肩を突き出すようにして歩いてはいませんか?と、言うより右肩を前に出しては歩き難いでしょう?
もし、この歩き方をしていれば、
1、右足はあまり後ろまで反らさなくても歩ける(股関節を外側に開く動作で代償できる)ので硬くなる。
2、逆に左足は足の前半分に荷重される時間が長くなるのと、扁平気味な足だと親指の内側のタコ(ここですよね?)に圧がかかり外反母趾になりやすくなる。
3、右を上にした横座りが得意なら、そのまま立つと進行方向に対し左肩を前に歩く姿勢になりませんか?帳尻が合うかな?
1、の対策は右の太ももの裏のストレッチ。
2、の対策は左のふくらはぎのストレッチ。
3、の対策は左足を上にした横すわり。
どれも苦手だと思いますが、前回書いたように可動域を広げないと筋肉は働きませんよ。
と、勝手にあなたの身体をイメージしてみましたが違っていたらゴメンナサイ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅れまして申し訳ございません。再度回答ありがとうございます。
gonimaruさんのイメージ通りだと思います。びっくりしました。
歩いている時にどちらの肩が前に出ているか意識した事はありませんでしたが、確かに右肩を前に出しては歩きにくいですね。と言うより左にねじりにくい(右肩前の状態)です。普通に立っている時に左の骨盤が前に出ているのはすごく気になっていたんです。そのせいで右脚ばかりに体重が掛かってしまうのでしょうか?整体で足の長さを見てもらっても左右にそれほどの差はないと言われますが、正座したり椅子に座ったり、仰向けに寝転んで膝を立てたりすると1cmちょっと左膝が出ているんです。これは相当ねじれていますよね。これを治す体操ってなにかないでしょうか?
教えていただいたストレッチしてみます。いままで右脚を反らすようなストレッチはしていたのですがそれは太ももの前面ですよね。太ももの裏のストレッチを調べて見たんですけど仰向けになって片方の膝を胸に近づけるように抱え込むぐらいしか見つからなかったんですけどそれで大丈夫でしょうか?
また質問してすみません。毎回gonimaruさんの回答があまりにも的を射ていて感服させられますもので。

お礼日時:2006/02/11 21:51

まず、筋肉は骨についていますので筋肉は関節の動く範囲でしか働けません。


ですから関節の可動域を左右対称にしなければならないでしょう、特に股関節、どちらかにしか横座り出来ないなどありませんか?
この場合広いほうに合わせることを目標にストレッチしてください。
筋力トレーニングをしても狭い範囲でしか働けない筋肉は鍛えられません。
お話を読んでいて気になったのですが、足の土踏まずの大きさや、タコの出来具合に左右の差があれば、足専門の医療機関への受診(足底板の処方)もお勧めするところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。横座りは、左脚を上にした方が座りにくいです。股関節の可動域ですが、両方とも硬いんですけど、右脚を後ろに反らすことができません。でも右脚のほうが筋肉が付いているというか張っているんです。どうすれば均等に肉が付くでしょうか?
足のことですが、gonimaruさんのお察っしの通り異状があります。今、通っている整体で「外反足」だと言われました。偏平足で外反足なので外反偏平足と言うのでしょうか?それと外反足からくる外反母趾にもなっています。両足とも外反足で外反母趾なのですが、左足のほうがきついです。最近、左足の外反母趾に痛みを感じるようになってきました。タコの出来具合は左右同じです。親指に大きなタコがあります。そこで足底板を作りました。1ヶ月ぐらい使ってみたのですが合わなかったみたいで、現在、足底板を調整に出しているところです。
今通っている整体で何度となく「右半身が張る。右脚が反りずらい」と言うのですがいまいち手応えがありません。
院長(男)と女の先生がおられます。いつも女の先生が診てくれます。院長先生にはほんの少しだけ診てもらったことがあります。2人のやり方が全然違うので疑問に思います。院長先生は少し見たり、触ったりするだけで「ここが歪んでいる。あそこが歪んでいる」という事がすぐにわかられます。院長先生に診てもらいたいのですが、忙しいらしく、あまりおられません。いらっしゃったとしてもそこでも忙しそうで、診察されている姿をあまり見たことがありません。違う所で自分が納得する所にかえたほうがいいのでしょうか?でも足底板も作っていますし・・・
なんだか相談内容がずれてしまいました。すみません。
答えられそうな事がありましたら回答お願いいたします。

お礼日時:2006/02/08 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!