dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わずか一ヶ月でコミニケーション能力がない、という理由で退職させられました。これで、うつ病の診断が心療内科でもらえれば、生活保護は出るんでしょうか?

A 回答 (4件)

生活保護の場合は財産が持てない等の制約があったと思います。


鬱病ならば、障害年金を検討されてはいかがでしょうか?
但し、初診から1年6ヶ月経過していることが条件です。
    • good
    • 0

最近はニートやたんに労働意欲の無い人間が欝だと言い張って医者に診断書を書かせて生活保護を受けようとするケースが多くすでに社会問題になっています。

精神疾患は外見からは分からず自己申告の面もありますので詐病による不正受給の手段になりやすいのです。行政や福祉事務所もそんなことは重々承知ですのでかなり厳しく対応しています。質問者さんのケースでもほぼ不可能でしょう。コミニケーション能力がない、ということですが工場の単純作業や新聞配達など人と関わらなくてもできる仕事はたくさんあります。世の中舐めない方がいいですよ。
    • good
    • 0

うつ病=生活保護受給資格ではありません。


生活が困窮していること(お金がない!)が重要です。
開始前に資産調査、扶養照会、他法活用などを調査し、あるものは全て資産活用してもらいます。
役所の保護課で相談が受けられると思いますので、行かれてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

都道府県の各市町村によって判定が変るようですが、


医者の診断書があれば、特例も認められるようです.
コレは聞いた話ですが、私の住んでいる市では20代で
生活保護を受けているなんて事もあるみたいです.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!