
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元道民です。
冬になると、スタック対策として、毛布を一枚トランクにほうり込んでおきました。
製品としては、プラスチックやスチールの板があるんですけど、うまく使わないと
脱出時に、その板が飛んでゆくので危ない(自分が、ではなく、周りにいる人が)です。
側溝からの脱出はジャッキが基本でしょう。最近は油圧を利用した楽にでも、冬の北海道のように、雪が積もった
状態では、牽引してもらうのが一番です。
後は、4WDにするか :-)
2~3ヶ月ほど前に、パジェロかプラドのようなでっかい4WDが、前輪を側溝に
まるまる落としたのを目撃したんですが、えいやっ、って感じで鮮やかに脱出する
のを見ました。まあ、技術が必要な感じでしたけど。
昔のTVでは、排ガスで膨らませる風船のようなもの(エアジャッキと言ってたか?)を
宣伝していた記憶がありますが、使ったことはありません。排ガスが逆流して危ない
んじゃないかなあ、という記憶だけがあります。
早速の回答有り難うございました。
エアジャッキは安全性の面で不安があるので、メーカーに詳細を確認後購入しようと思っています。
毛布はいいですね。確かフロントウィンドウの凍結防止にもなるはず・・・・・
「さすがは北海道の人!」ですね。ちなみに僕は山梨人です。

No.6
- 回答日時:
私の場合には.あらかじめ.自動車解体業者に頼んでおいて.電話1本で来てくれる事になっています。
だから.携帯電話でしょうか。もっとも.解体業者の入れないようなところには.ウインチ(500kg4-5万円)とたまがけ用ロープ(2-3000円/本.3本ぐらい)を使ったり.どうしょうも泣ければ.トラクターかバックホーで引っ張り出します。
雪道用には.ベニア板や園芸用砂(普通はせっち圧をあげるのに使用.滑って動けなくなったら道路に敷く)を100kgぐらい詰んでいます。木の棒でタイヤについている雪や泥をきれいに落とし拭き取るくらい(残っていると滑る原因になる)にすると簡単にあがります。ぼろ布が必須でしょう。
荷縄(2000円-5000円)を短いのを3本か4本用意しておくと.近くの木に引っかけて持ち上げるなんてことも出来ます。一番楽なのはアームストロング方式で手で持ち上げるのですが.1回ぎっくり腰になって以後出来なくなりました。360から550に変わったためです。
edogawaranpo さんは、もしかして4駆マニア? なのでしょうか。
私の場合、結構遠くに出かける事が多いので「知り合いの業者」という訳にはいかないのです。
ほかの方にも教えていただいたのですが、ぼろきれ OR 毛布というのが、コストもかからず、がさばらずで良いみたいですね。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
かつてテレビで見た、細い側溝からの脱出方法では、
敢えて落ちた方向に進むようにハンドルを切って動かすのだそうです。
たとえば左前輪を落とした場合、
ハンドルを左に切って前進させると溝から出やすいそうです。
これは、車が左に傾いておりタイヤの外側に力がより加わるため、
タイヤの外側に溝から出ようとする回転がかかるように、ということみたいです。
これは実践したことがありません。
実践したことがある方法としては、
深さ30センチ程度の浅い側溝ならばコンクリートブロックが簡単です。
落ちたタイヤの下にコンクリートブロック前方から強く押し込みます。
このとき、タイヤの下端よりも上の部分にブロックが踏まれるようにします(下図参照)。
(そうでないと車体が上に持ち上がりませんから)
ブロックの高さが足りなければ、
近くにある石ころなどをブロックの下に敷いて調節します。
あとは、このブロックを踏んで車を進めれば驚くほど簡単に脱出できます。
段の低い階段を登って上がるようなもので、#2の方の「フタ」と同種ですね。
タイヤ|
→→/
→/□□□□□□
 ̄_□ブロック□
 ̄
>たとえば左前輪を落とした場合、
>ハンドルを左に切って前進させると溝から出やすいそうです。
>これは、車が左に傾いておりタイヤの外側に力がより加わるため、
>タイヤの外側に溝から出ようとする回転がかかるように、ということみたいです。
は試してみる価値有りそうですね。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
側溝にはまった時の脱出法。
左前輪が側溝にはまった時は、右後輪に車止めを取り付けます。
車止めにはスパイクを取り付けておきます。
私は角材(柱の切れ端)を斜めに切断して木ネジを2cm間隔で取り付けてピンとして車止めを作っています。
次にフロントグリル下のフレームにジャッキを取り付けて持ち上げます。
タイヤが側溝よりも上がった状態でジャッキに並べて角材をあてがいます。
角材でフロントグリル下のフレームを支えるようにしてジャッキをはずします。
フロントは持ち上がったままで不安定になっていますので、右側に引っ張ると角材が倒れて車が右側に移動します。
たいていは一回で側溝から脱出できますが、側溝が広い時にはこれを繰り返して徐々に右に移動させます。
道路のカント(勾配)がきつくてジャッキアップした時に側溝側へ傾いてしまう時のためにつっかえ棒も用意してあるとよいと思います。
角材は長めに用意しておいて、折りたたみ式のノコギリを常備しておいて状況に応じて切断すると都合が良いです。
私はこの方法で近所の方の脱輪車両を何度も救助しています。
特殊な器具を使わずに脱出できる方法でお薦めです。
特にピンつきの車止めはノーマルタイヤで凍結路面に出会ってしまった経験から考えたもので効果は抜群です。
市販でもあるかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
北陸に住んでいます。
やはり手ごろなのは「毛布」が一番いいでしょう。
かさばらなくて有効に使えます。
それに、「牽引ロープ」があると応援を求めたときに役に立ちます。
商品として多少の収縮性をもたせたものがありますので、そちらが便利でシャクリが少なくて安全です。商品はオートショップで見つけてください。
あとは、「ポリカネートの材料を使ったスコップ」。
車で踏んでも壊れません。何かと役にたちますよ。
但し、これは雪国じゃないと置いてないかもしれません。こちらではホームセンターにも置いてあります。
こんなところでしょうか・・・。
回答有りがとうございます。
a-kuma にも教えていただいたのですが、毛布は良いアイデアですね。
牽引ロープとスコップ(どかスコ)は既に装備済みです。
No.2
- 回答日時:
側溝に落ちてしまった場合、軽の場合は、大人2人いれば、持ち上がります。
それか、側溝のふたを探します。側溝に沿って歩いていけば、必ずあると思います。
それを借りてきて、落ちたタイヤの前にふたをします。あとは、分かると思いますが、後ろ又は、横からサポートしながら、ふたの上に上げるだけです。
スタックの場合は、FFでしたら、ハンドルを左右に振る、FR車でしたら、タイヤを空転させながら、横から人が押すとうまくいく場合があります。
それがダメなら、砂まき。
あ、もしかして、新雪の場合ですか?
回答有り難うございます。
以前はハイラックスに乗っていたのですが、今はトゥデイなんです。(元年式)
側溝のフタも良いアイデアですね・・・(今まで気がつきませんでした。)
行動範囲は山梨・長野近辺なので、新雪にはまる事はまずないです。
スキーに行ったときなど必ず側溝にはまっている車(なぜか四駆が多い)を見掛ける度に「明日は我が身・・・・・」と思ってしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 FF車で雪に嵌った時に前進とバックを繰り返して脱出を試みるのは間違いなんですか 15 2023/05/07 13:33
- 婦人科の病気・生理 60代の母が臓器脱(子宮脱、膀胱脱)が悪化したのですが病院に行きたがりません。 4 2022/04/08 13:45
- 写真 カメラアームについて 7 2022/09/03 21:10
- 知的財産権 商標権を登録していたとして、登録申請した区分以外の営業をしたらどうなるのでしょうか? 1 2023/05/11 14:19
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- その他(ゲーム) 脱出ゲーム 今週末に脱出ゲームをやりに行きます。 謎解きが苦手で簡単問題すら解けません。なので私は全 3 2022/11/14 07:41
- 統計学 確率統計:正規分布している実力のロットから部品を2つ抜き取って製品化する場合、製品の実力は良くなる? 5 2023/05/24 00:29
- スキンケア・エイジングケア 青ヒゲの対処法や予防法が知りたいです。高校生です。髭が伸び剃っているのですが前よりも青ヒゲがひどく目 1 2022/06/30 12:43
- 日用品・生活雑貨 この私の発明は絶対売れますよね? 7 2022/09/19 22:59
- 電気・ガス・水道 実家は空き家にしていて豪雪地帯にあります。 雪下ろしも何年もせずにほったらかしにしています。 先日、 2 2023/08/15 23:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オールシーズンタイヤの雪道性能
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
幼稚園バスに大人が乗れるのか?
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
乗車定員5人 大人4人+子供2...
-
インパネcvtとはなんですか? ...
-
『POLE AUTO』って何ですか?
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
免許取得後、すぐに運転を始め...
-
ワゴンRの運転席しか窓が開かな...
-
彼氏が運転下手だったら萎えま...
-
タイヤ
-
吸盤で固定したカーナビがすぐ...
-
トラックのバックドアはどうや...
-
マイナスオフセットについて
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
4WD車で前後同じサイズでオ...
-
車の走行距離メーターの仕組みは?
-
AT車でDレンジ?エンジンブ...
-
ダイハツの軽自動車に乗ってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雪道のハチロク
-
オールシーズンタイヤの雪道性能
-
雪道でスタックした時の脱出方...
-
雪道の交差点走行についてです...
-
車がみぞこにはまってしまった...
-
スタッドレスタイヤで・・・
-
タックインはAT車で使えますか
-
四駆はスリップしないのですか?
-
雪国で雪が積もりすぎてタイヤ...
-
最近のスタッドレスタイヤのド...
-
セダンタイプ4WDは雪道以外は趣...
-
降雪地域以外でのスタッドレス...
-
スタッドレスタイヤの寿命
-
韓国のスタッドレス
-
BRIDGESTONEスタッドレス(VRX2/...
-
フットブレーキが凍結?
-
雪道での空転!
-
スタックしてしまった時の対処法
-
スノータイヤがもうチビて変え...
-
インパネcvtとはなんですか? ...
おすすめ情報