![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
こんばんは。私はIT営業職で、もうすぐ2年目を迎えます。
私は大学時代にずっと家庭教師とスイミングスクールのアルバイトをしていました。子ども達との触れ合いの時間は私にとって最高に楽しい時間でした。
在学中はやりたいことが見つからず、教職履修も就職活動もしませんでした。子どもだけは好きでしたので、アルバイトに没頭し、卒業を迎えました。
卒業後、周りが働いているのを見て焦った私は、適当に就職活動をし、内定を取り、翌年4月入社となりました。しかし、内定後、いよいよアルバイト先の子ども達と別れるのかと思うと非常に悲しくなり、本当に子ども達が好きだったのだと気付き、何故もっと早く自分のやりたいことに気付かなかったのか、教員を目指さなかったのかと悔やみました。
内定後入社までのフリーター中に通信大学に入学し、現在も働きながら教職単位を積み上げています。
社会人生活は毎日が勉強ですし、仕事も辛い部分が圧倒的ですが楽しい部分もあります。今の会社が私に合っていたら一生と思い働いてきました。
しかし、サービス深夜残業が毎日ですし、泊まりも多い激務ですので、勉強をする時間がなく、教員になりたいという気持ちの方も今だ強く早期退職を考えています。
今、会社を退職すると私は以下のような経歴になります。
(1)大学卒業後、1年というフリーターの期間がある
(2)1年間のフリーター後、就職したものの、1年程で退職をしている
(3)退職後、教育実習(教員採用試験)まで、1年間のブランクがある
この経歴は教員採用試験で大きなハンデとなるでしょうか?又、ハンデとなるなら、これから、私はどうしていくことが、最も教員になる為の早道だと思いますか?足りない情報は補足で説明させていただきたいと思います。
長文で大変恐縮ですが、真剣に悩んでおります。何卒、宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は民間企業で4年半勤務し、退職して採用試験の勉強をして
この春から教員になるものです。
(免許は大学時代に取得していました)
babypooh04さんの経歴ですが、正直申しましてハンデとまでいかなくても
面接官にあまりいい印象は持たれないかと思います。
でもきちんと理由があるようですし、そこを説明できれば問題ありませんよ。
私も面接のときに、「なぜ会社を退職して教員になろうと思ったのか」ということを
すごく聞かれました。
あと(3)に関しては問題ないかと思います。
教育実習は受け入れてもらえるところがないとできないものですから。
採用試験は、私も退職して約1年してから受験しましたが、
「受験の準備をしていました」で全然問題なかったです。
講師に関しては、残念ながら免許がないとできません。
ですので、教育に関する仕事がしたいのなら塾の講師などは
いかがでしょうか?
ただ、経験のために教育関係の仕事とお考えなら、あまりそこにこだわらなくても
いいかと思います。
塾などではあまり経験とは見てもらえないようです。
なので、少しでも早く合格するように採用試験の勉強の都合にあわせた
仕事のほうがいいかと思います。
私は前職はIT関係と教育に関係のない仕事をしていて、退職後は仕事をしていませんでしたが
採用試験は一発合格でしたよ。
面接とかでは講師経験者の方の経験に基づいた話に「負けた」と思ったりもしましたが
自分なりの意見をもってそれを言えれば大丈夫でした。
一年でも、学んだことは多かったですよね?
教員の世界しか知らない人にはない経験をしてきているのですから、
自信を持ってください!
苦労も多いかと思いますが、それは教壇に立ったときに絶対生かせると思います。
がんばってくださいね!!
良きアドバイス有難うございます。miko0507さんもIT企業にお勤めだったのですか?!経歴が似ていらっしゃる方がいてうれしいです。非常に参考になりました。今後の展望が全く見えなくて、四苦八苦しておりましたが、miko0507さんのアドバイスを受けて、方向性が見えてきました。有難うございます。
働きながらは厳しいと思いますが、生活が出来なくなりますので、退職後は教育実習まで派遣社員をやりながら、勉強をしていこうと思います。
No.7
- 回答日時:
教員になりたいので有れば早い方がいいと思います。
ただ、なるべくブランクはないほうがいいと思いますので、教育実習でどうしても辞めなければ、ということでなければ、教員資格取得まで、現在の仕事をお続けになった方がいいと思います。
その後は、仮に免許所得直後、4月からの採用は受からなくても、教採勉強しながらは大変ですが、現場で臨時採用しながら技術を磨いた方が後々楽です。
ちなみに、これは小学校教諭の場合です。中高教諭になりたい場合であっても、小学校の免許を持っていると採用で相当有利ですよ。
この回答への補足
皆さん、親身に相談にのって頂きまして、有難うございました。皆さんのアドバイスを聞くことが出来て、自分の方向性を決めることが出来ました。今の会社を7月末には退社して、一年後の教育実習と教員採用試験に備えたいと思います。退職後はアルバイトをするか派遣社員をするかは未定ですが、頑張っていきたいと思います。
この掲示板で皆さんとご相談が出来てよかったです。本当に有難うございました。
アドバイス有難うございます。
そうですね。。。。。理想としては、教育実習までは今の仕事を続けて、教育実習直前に退職且つ、その年の教員採用試験に合格というストーリーなのですが、仕事の拘束時間が一日15.6時間占めるので、勉強する時間が土日と通勤時間しかありません。弱音になってしまうのでしょうが、今の仕事を続けながら勉強をしていける自信がないのです。。。。
No.6
- 回答日時:
#3です。
あまり、良い意見が出せませんが、追記します。都道府県の公立の教員になるなら試験結果が全てですから、試験勉強が最優先になるでしょうね。
よって、1年試験勉強に費やすというのも手です。
私も経験がありますが、働きながらというのはなかなか勉強するのは大変なものです。
できる人もいるでしょうが・・・。かといって、2年以上ブランクがあいてしまうと、
あまり印象はよくないでしょうから、1年真剣に勝負してみるというのがよいかも。
または、時間通りに終われるアルバイトなどをやりながら勉強するということでもよいかと思います。
もう1つの方法は、私立の教員を目指す方法です。私立も試験があるところがほとんどですが、
勤務態度が良好なら、順序があって、非常勤講師→常勤講師→専任講師と採用される場合が多いです。
これなら非常勤講師をやってた経験がその私学では生きてきます。
ただし、非常勤や常勤は1年で切られる場合もあるので注意が必要。
ということで、やはり、確実なのは公立の先生を目指すのがいいでしょうね。
詳しくは、私学の採用についてのHPご覧ください。
http://www.shigaku.or.jp/koubo/index.htm
zaitekuさん、又のご回答有難うございます。確かに働きながらの勉強はキツイです。しかし、生活がありますので、退職後、教育実習まではアルバイトか派遣社員をしながら勉強をしていきたいと思っています。
私は教員であれば、私立でも公立でも特にこだわりがありません。有益な情報を有難うございます。非常に参考になりました。
No.5
- 回答日時:
こんにちはbabypooh04さん、はじめまして。
昨年まで公立高校の教員をしていて、現在は別の行政機関に勤めている者です。民間企業からの転職で教員になりました。私も大学時代には教職関係は一単位も取得していませんでした。私はbabypooh04さんとは違い科目聴講生という立場で教職の単位を取りました。幸い仕事が土日出勤で平日に2日休みが取れたので、何とか2年間で単位を取り終えて教員になることが出来ました。
>この経歴は教員採用試験で大きなハンデとなるでしょうか?又、ハンデとなるなら、
>これから、私はどうしていくことが、最も教員になる為の早道だと思いますか?
多少ハンデにはなるかも知れませんが、経歴については今更変えられないので、この後どうすれば有利かをお考えになる方が良いのではと思います。
早道は単純なことですが、まず一次試験でトップの成績を取るつもりで猛勉強することだと思います。実際私はそうしました。少なくとも受験の前年末には仕事を辞めて勉強に打ち込むことが一番の早道だと思います。
もし収入的に仕事をせざるを得ないなら、試験勉強になるべく影響のでない程度に学習塾の講師など、少しでも教員の仕事に役に立ちそうなアルバイトなどを探してみるのも良いと思います。
幸い教員採用試験では一次試験と二次試験の間に十分以上の空き時間がありますから、とにかく今は何も考えずに一次試験でトップクラスの成績を取ることを目指してはいかがでしょうか。
ご回答有難うございます。
>>多少ハンデにはなるかも知れませんが、経歴については今更変えられないので、この後どうすれば有利かをお考えになる方が良いのではと思います
まさしく、その通りだと思います。自分の経歴ばかりを気にしていても何も始まりません。CanIaskyouのおっしゃられる通り、一次試験をトップで通過するつもりでがむしゃらに勉強します。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
#1の方の意見に賛成です。
教員になるなら、一般企業での経験はプラスになると考えたほうが良いでしょう。また教員採用試験でもおおきなハンデにはなりません。30歳までならいくらでもチャンスはあります。逆に言うと30歳を過ぎると年齢制限などで、途端にチャンスが減ってきます。それまでが勝負です。
ご回答有難うございます。皆さんのアドバイスを受けて、自分の経歴ばかりを気にしていましたが、もしハンデとなった場合でも努力でのりきる覚悟がわいてきました。
皆さんは教育関係者なのでしょうか?一つご質問があるのですが、働きながらの教員採用試験の勉強は難しいですか?選択肢として、07年度6月の教育実習直前までは、今の仕事を続けるという選択肢もあるのですが(その場合は職歴が2年になる)。。。。。やはり、今、退職して1年間勉強に当てる方がいいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
フリーターや在職1年では社会経験と認められません。
県にもよりますが最低3年は必要です。
以下もしも私が試験官だったら、という視点で書かせていただきます。
大学卒業→フリーター
入社→1年で退社
退社後は何もしていない
となると、はっきり言って良い評価はできません。
試験管は年配の方なので、さらに強く思うでしょう。
ハンデになることは間違いないですが、なぜフリーターをしたか、なぜ1年で退社をしたか、その理由を明確に述べることができればそこまでハンデにはならないと思います。
それ+試験で良い点を取る、面接で高評価を得る、そうすれば大丈夫たと思いますよ。
もしハンデになると思えばその分を努力で補えば良いのです。
確かにフリーターや在職1年じゃ、社会経験として認められないですね。。。。
「ハンデの部分は努力で補う」心に響くアドバイスを有難うございます。やはり努力なくして、何も出来ませんね。
今年の5月頃から教育実習先を探して、1年半後に教育実習に行こうと考えております。つまり、教育実習に行くまでに1年半のブランクがあるのですが、この期間は、派遣社員やアルバイトで生活をしようと考えています。何か教育関係の仕事をやりたいと考えているのですが、講師というのは、教職を持っていないと出来ないのですか?
質問ばかりで申し訳ございません。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
経歴はあまりハンデにならないと思います。
たとえ面接で経歴について聞かれたとしても、フリーター・社会人の間、ずっと教員を目指し、努力してきたことを伝えれば問題ないと思います。
ただ、教育委員会の人の話では、とにかく若い人材が欲しいそうですので、教員を目指すのであれば、早いほうがいいと思います。
教員になる早道は、子どもと触れ合う機会を持つことだと思います。
最近の採用試験では、論文や面接の比重が高いです。子どもと触れ合い(触れ合う機会をもてなくても)、自分なりのしっかりとした教育観を持っておくことで、そのような試験にもしっかり対処できると思います。
近年、教員の採用数も増えているので、今がねらい目です。大学生からすぐに教員になる人たちよりも、ずっとたくさんの人生経験や熱意があるのですから、自信を持って、頑張ってください。
早速のご回答有難うございます。激励して頂き、勇気が湧いてきました。
実は教員という夢を忘れぬよう、又、子どもと触れ合う機会を失わぬよう、土曜だけはスイミングスクールのアルバイトを続けております。又、土・日の午前は、地域の小中学生を集めたサークルを作って、英語をボランティアで教えています。そういった経験の中で、自分の中でしっかりとした教育観を養っていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 就職・退職 先ほどの質問の続きです。 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたア 3 2022/05/17 18:37
- 就職・退職 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたアルバイトをしながら今後をど 2 2022/05/17 18:46
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
私は26歳大卒フリーターで4月から教員免許取得のため通信大学に通う者です。 去年個別指導塾でアルバイ
アルバイト・パート
-
教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。
就職
-
教育実習期間の休職は会社は認めてくれるのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
仕事を続けながら教員採用試験は可能?
その他(教育・科学・学問)
-
5
職歴なしフリーターの教員採用試験、講師登録
就職
-
6
教員になるかフリーターになるか
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本国籍をもっていないのです...
-
40才でも教育実習して先生にな...
-
最終面接と教育実習
-
聾学校の先生になるには?
-
教員志望ですが、一般企業から...
-
1ccって、何mlですか?
-
好きな人が今度国家試験を受け...
-
省略標記について(週間→wks、...
-
19才の息子が自動車の教習所が...
-
大学四年生の者です。残り単位...
-
教習所にお礼の手紙
-
私(27歳)には付き合って1...
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
財務表の単位はどうして百万円...
-
勉強困難な私が宅建を取る方法...
-
A型事業所勤務は恥ずかしいです...
-
乳製品を食べない国はあります...
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
大学で家庭科教員免許と養護教...
-
m4の読み方がわかりません(σσ;...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本国籍をもっていないのです...
-
教員志望ですが、一般企業から...
-
40才でも教育実習して先生にな...
-
教員採用試験、受けるなら地元...
-
最終面接と教育実習
-
教員になりたい!!(社会人で...
-
40歳で教員
-
省略標記について(週間→wks、...
-
1ccって、何mlですか?
-
「レベル感」ってどういう意味?
-
バッチとロットの違い
-
好きな人が今度国家試験を受け...
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
財務表の単位はどうして百万円...
-
19才の息子が自動車の教習所が...
-
労働金庫(ろうきん)は共産党...
-
m4の読み方がわかりません(σσ;...
-
ミクロンオーダーってどういう...
-
K円、M円とは?
-
紙厚の単位の読み方はなんとい...
おすすめ情報