dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自治会から、役員選出の案内が回ってきました。
 自治会副会長2名、会計監査2名、会計1名を選出するらしい(任期:1年)。私の家が来年度の「班長」(=16区画あるので16年に一度その役割が回ってきます)になっているため、役員選出選挙に出なければならないのです。立候補者が誰もいないからだそうです。
 めんどくさいし皆さん多忙ですから誰もやりたがらないのでしょう。私も面倒だから「委任状」を出して一任するつもりです。ただ委任状を出しても抽選は公平にされるため「役」が回ってくる可能性はあるという。
 誰もなり手がいないような自治会の役というのはそんな面倒なものなんでしょうかね。もっと簡素にすればなり手も出てくるのでは?! 回覧板は無くして一斉メール(Bcc)にするとか・・(30代~50代の世代が多いので、ほとんどの家庭がネット接続していますので可能だと思われます)。
 自治会費ってそもそも何に使われているんでしょうか? 市町村が徴収すれば会計係・会計監査も不要になるのでは・・。
 そもそも自治会が無くなるとどんな不便が生じるのでしょうか? 街がゴミだらけになるんでしょうか?
 ご意見・アドバイスお待ちしております。 

A 回答 (7件)

>自治会費ってそもそも何に使われているんでしょうか?



主に街の美化、防犯、連絡(会議等)、子供会、各種寄付行為、表彰、などでしょうか?

ふだんは無くても問題ないかもしれませんが、たとえば都市計画で禁止されている建物の建設中止を行政に訴える場合とか、地域と行政の橋渡しの役割は重要なものだと言えます。

また、近年では子供の防犯対策として、登下校の児童を守るために各自治会でアクションを起こすところも増えています。

これらの活動をすべて行政がしてくれるわけではなく、地域の特殊性をどう把握して改善していくかは自治会でしかなし得ないものだと思いますよ。
個人では解決できない問題も、自治会が動けば解決できることが多くあります。
ゴミの分別だけではなく、個人が一致団結して強固な団体として活動したとき、その価値が初めて分かるものではないでしょうか。

もちろん入る入らないは個人の自由です。
ですが、行政にすべてを押し付けるばかりではいい大人とは言えないかもしれませんね。
自分でできることは自分たちで協力してやる、それが自治会の精神です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 主に街の美化、防犯、連絡(会議等)、子供会、各種寄付行為、表彰、などでしょうか?

 街の美化、防犯に自治会費は使っても良いように思いますが、他は無駄な気がします(私には)。
 ただ、犯罪抑止効果を自治会に期待するのは難題のような気がします。

> もちろん入る入らないは個人の自由です。

 そうなんですか! 法律で決められたものではないわけですね。であれば自治会長が地域の皆さんから委任状を受け取っていて、「今日から自治会は解散します」と言えばそれで解散になることもあり得るわけですね。

お礼日時:2006/02/15 16:14

  こんばんは。



 私の家の町内会も同じような状態です。

班長とか役員とかはわずらわしいですね。うちでも断っています。

 誰もなり手がないのでしたら、お金を払って第三者にやってもらうのが良いと思います。

 そういう第三者にやってもらうような仕組みを作れば良いかと思います。

 マンションなどは管理会社があるように、同じ方法で町内会管理組織を作れば、あとはやり手がない分をお金を払ってやってもらうということであれば多くの人も納得すると思います。

 お金を払うのが嫌だという人には役員をやるというような決まりにすればどちらかを選ぶようになるでしょうね。

 私もお金を払う方になると思います。

この回答への補足

 ネットでいろいろ検索していて、自治会の問題点、欧米での参加率などのページがありましたので、アドレスを参考までに記載しておきます。

1)日本の自治会の現況の一つ
 http://www.tadhayase.com/apr25j.htm
2)欧米での参加率
 http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h12_kiso/htm …

P.S:
 私の住む街では入居したときから、自治体に加入するのが当たり前だったため、「加入しない」という選択肢はありませんでした。
 「加入率」という数字が存在することすら今まで知りませんでした。
 ますます分からなくなってきました。国民年金みたいなものですかね。皆で入らなければ怖くない! 

補足日時:2006/02/16 11:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 スリムな発想ですっきりしていますよね。
 町内会管理組織と言うものが実際に事例があるのかどうか知りませんが、そのような町があっても良いように思います。
 ただ実際には、役員も嫌だ、お金を余分に払うのも嫌だ・・というワガママな方も多く出てくるような気がしますね。

 そもそも自治会って欧米にも存在する仕組みなのでしょうか? もう少しいろいろと勉強してみたくなってきました。

 有り難うございました。

お礼日時:2006/02/16 10:50

 なんだかご質問を読んでいて悲しくなるような内容ですが、今ではこうした町が多いんでしょうねえ。

しかし、わたくしたちの町では違います。とてもうまく行っているんです。

 わたくしの住んでいる町には町内会という名の恒久的な組織があり、その傘下におよそ十軒ばかりのお宅ごとに分けたブロックが50余りあります。

 町内会には防犯、防災、交通、婦人青少年、なとといった部が幾つもありますが、それぞれボランティア精神に溢れた方々がそのメンバーとして活躍してくれていますし、人数に不足がないほど皆さん積極的に参加してくれています。
 また、各ブロックでは、お世話をして頂く班長さんは一年任期で、次ぎはお隣り、そしてさらにお隣と持ち回りですが、誰も反対などする人はいません。

 さらに町内会では市や区をはじめ、消防団、PTAや子供会、青少年指導員とか体育指導員、あるいはボランティアの社会福祉協会や備蓄倉庫を管理する部門などとも緊密な連携を持って厚みのある活動をしてもいます。

 もちろん町内会費は班長さんの手で月々集められますが、これらは街灯の補修費や増設費用をはじめ、街角に設置した消火器や消火ホースなどの整備費といった町の設備に、そしてさらに、運動会や敬老会、お花見やお祭り、盆踊りやお餅つきといった町の行事に使われます。

 最近では大地震に備えて、町ぐるみで広域避難場所までの避難訓練をはじめ、逃げ遅れた人の捜索や通報といった非常時の対応策も実施されています。この訓練の際には町内会から非常用品などが参加者に配られますが、これも町内会費でまかなわれています。
 また、防犯の見まわり等も町内の有志が集まって実施していますが、これのためのユニフォームや帽子、腕章といったものにも会費が使われます。

 伝達方法としては、まだまだ回覧板と街角に建てられた掲示板への掲示ですが、高齢化が進む中、パソコンにはさっぱりといった方々も多いので、メールという手段まではさすがに進めていません。
 それでも、特に大切なことの伝達はかくブロックの班長さんが受持ちのお宅に伝えてくれますし、とりあえずは巧く行っています。

 世の中にはこんな、町民が積極的に一丸となって町を住みやすいみのにしようとしているところもあるんです。こうした組織に参加していると、町のみなさんと親しくなってとても楽しいものです。

 >自治会費ってそもそも何に使われているんでしょうか? 市町村が徴収すれば会計係・会計監査も不要になるのでは・・。
 そもそも自治会が無くなるとどんな不便が生じるのでしょうか? 街がゴミだらけになるんでしょうか?

 この発想自体がとても悲しいものに思えてしかたがありません。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有り難うございます。
 理想的な状況を知ることができました。

 ここまで構築するには長年の積み重ねがあるんでしょうね。私の住む街はいわゆる新興住宅地で、60代・70代の方がほとんど住んでいません。
 ほとんどの皆さんが、「忙しい仕事の中で町内会のことまで!」という発想になっているんです。ですから誰もなり手がいない!
 であるならば、従来の発想とは全く違う自治会があっても良いのでは・・と考え自治会の意義を再確認するために質問させて頂きました。

お礼日時:2006/02/16 10:42

自治会って必要だと思います。


やってみれば価値も少しは見えてくると思います。
近年ご近所に住んでいる人の顔も知らなかったりしますよね~
けっこう怖い事かも。
地域の人とのつながりを持つ為にも、あった方がいいと思います

私も数年前に自治会の婦人部の部長をしました。
くじに当たって。
それも他の人が引き当てたクジなのに、理由があってやりたくないから、と。

しかしやってみて幼稚園や学校とも違った顔見知りができてよかったと思います。
歩いて回れる範囲に住んでいる人たちなんですもの。
ここ数年、近所に不審者が現れたり、通りすがりにカッターナイフで
切りつけられたりする事件が発生しています。
こんな時こそ自治会で知り合った人達と情報交換して行きたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 犬をしょっちゅう散歩させていますから、近所の方とはなにかとつながりはあります。

> ここ数年、近所に不審者が現れたり、通りすがりにカッターナイフで
切りつけられたりする事件が発生しています。

 このようなことを防止する役割を自治会に期待されると、ますます「なりて」がいなくなるような気がします。

P.S:
 本来は「家庭」が担っていた「介護」を個々の家庭ではできにくくなり、社会で介護しようという動きが出てきて介護保険が誕生しました。
 自治会も、大きな「曲がり角」にさしかかっているような気がします。

 有り難うございました。 

お礼日時:2006/02/15 16:31

>自治会の役とは面倒か?


やって見ないと解からない物です。感想は個人差があるからです。食わず嫌いな物に似たと言ったら良いのかな?
>一斉メール
これは手段の一つではありますね、自治会で選択すればよいと思います。
パソコンの無い家庭も同数それ以上と考えても良い原状ですよ。
>ごみだらけ?
なる可能性もあります。
マンションなどはともかく、1戸建ての町並みでは
ごみ集積所の決め方もたいへんの様です。
>自治会費は何に使うの?
入居一年になっていないのですか
毎年自治会の会計報告や行事報告など出されていませんか

地方や団地マンションなど規模によってその活動は
違うと思いますが、一番の目的は、災害時の救済などに必要な身近で小さい団体として存在・・
最大のメリットだろうと考えます。

PTAの役と一緒で、誰かがやらないといけないものですから・・・只既存の役の数など、改良すべき点はあるとは
感じますが。若い方が率先して、改革してゆくことは
大事だと思います。
まったく無くす事は、多分一度経験すれば、無理だろうな
と感じられる出来事やしくみなどに、出会うとは
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 入居一年になっていないのですか 毎年自治会の会計報告や行事報告など出されていませんか

 入居して10年以上経っています。会計報告は興味がないので見ていません。

> 一番の目的は、災害時の救済などに必要な身近で小さい団体として存在・・

 地震の際の互助会のようなものでしょうか。ただそう言った場合の地域活動マニュアルのようなものは構築されていないように思います。
 マニュアル化しなくても、個々にやれることをやるという考えで良いように思いますし。

 有り難うございました。

お礼日時:2006/02/15 16:21

役員はやりたくないですね。


でも役でない時にお世話になっているから・・・
一度会計をやったけど順番だから仕方がないです。
私も忙しいのに受けたのですから忙しい事を理由に断られたら次の順番が早く回ってきてしまうから困ります。

私の方では地域の広報誌も回覧板で回ってきます。
あれだけの情報量をメールでって訳にもいかんでしょ。
市役所のHPを見るって手もあるけど。
そもそも殆どの家庭がNET接続できても出来ていない家庭が困るでしょ。
あと週に3回のゴミの当番も交代でやってます。
皆がルールを守ってくれれば当番も要らないんですけど燃えるゴミの日にプラスチックゴミを出したり分別してなかったり時間外に出したりする人がいる限り必要ですね。
月に1回ずつある資源ゴミ・埋め立てゴミの当番も交代でやります。
これも全員がルールを守れば不必要なのですが・・・
他には側溝の掃除とかもやりますね。
レントゲン車が来た時は婦人会の人が手伝っていました。
敬老の日の老人のお世話も婦人会の人がやってましたね。
不幸があったときにも組の人達がお手伝いします。
子供会も自治会の中の組織になっていると思います。
個人的にはお祭りはいらないと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私の地域では、集合住宅がないためかゴミは皆さん守っており、ゴミ当番というものは存在しません。
 街には側溝もないですね。

 公園の掃除は年2回皆でやっていますが・・。欠席家庭には500円のペナルティーが課せられています。
 子供会の行事も関係してくるんですか。

 地域によって自治会の業務量に相当格差がありそうですね。

 有り難うございました。

お礼日時:2006/02/15 16:04

こんにちは~☆



班長さんになるのですか・・ご苦労様です。
初めて自治会に参加されるのでしょうか?

無くなったら、無くなったで、不便で不安な事は多くなりますよ。

私達の町では自治会費で、街路灯の修繕や防災のため用意などをしています。

市区町村単位では目が届かない部分も自治会があるから迅速に出来る事も多いです。

また、ご近所の小さいトラブルなどは直接言いにくい時などは班長さんや自治会長さん経由でワンクッション置いて話して貰い、円満解決出来る事も多いです。

こういった小さなトラブルや行き違いは、直接ではシコリも残り、だからといって、警察や市区役所経由では角も立ちっぱなしになりますよね。

また、災害時等はパニックの度合いもありますでしょうが、ドコのお宅に何人住んでる(誰が住んでる)等の把握も、私達の町は班でしています。

阪神淡路大震災の時も、淡路島ではそういう把握がなせる業で、生き埋めになった方を迅速に救助出来たと聞いてます。

回覧板はネット可能な地域なら導入すれば良いって思いますし、どんどん便利な事は導入しながら、この形態は守って言った方が良いのでは・・って思います。

無くなったら無くなったで、結局、自治会にちかい組織を作ろうって思うようになるって思います。

班長さん等を経験してみればきっと解るって思います。
大変でしょうが、役員をやることによって、只の顔見知りの人が知り合いになり友人になることも多いです。Y(^^)ピース!
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 初めてです。

> また、ご近所の小さいトラブルなどは直接言いにくい時などは班長さんや自治会長さん経由でワンクッション置いて話して貰い、円満解決出来る事も多いです。
 
 そうですか。メリットもありますが、慣れてない人がやるとかえって人間関係が崩れるような気もしますね。
 難しい問題を扱うのですね。人間関係の仲裁にはいるのは、本当に労力を要しますからね・・。

 アドバイスありがとうございました。
 

お礼日時:2006/02/15 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!