
もうすぐ3ヶ月になる♂の母親です。
新生児の頃は起きてるときはずーっと泣いてる赤ちゃんで
「育児はこんなに大変なものか!?」と思っていましたが、
里帰りを終えた位から手のかからない子供になりました。
(1)布団に置いたら1人で指しゃぶりなどして勝手に寝る。
(2)夜中に起きて泣くことが少なく、起きていても1人遊びしている事が多い。
(3)お風呂に入れてもベビーカーやベビーシートにおいてもちょっと窮屈そうな顔をするだけで、すぐに寝てしまう。
(4)昼間も1人遊びが多く、ぎゃーぎゃー言わない。
などです。
はじめは育てやすくていいなぁ~位に思っていましたが
あまりにいい子過ぎるので逆に心配です。
自閉症のお子さんは乳児期育てやすかった子が多いと
ネットで見てからは気になって仕方ありません。
当然こんな小さい時期にわかるはずもないし、
もしそうだったとしても子供に対する愛情は変わりません。
でもうちの子は新生児の検査で非常に珍しい内分泌の
病気をもっていることがわかり、それからというもの
私自身が非常に心配症になってしまいました。
いろんな病気や障害を想像してしまい、今の病気を告知
された時を思い出したりして泣いてしまうときもあります。
こんなに手のかからない子供っているんでしょうか?
それと変な心配をしすぎるのをうまく気分転換できる
方法はないでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
言葉がきつく伝わってしまったかな?反省です。全然気を悪く何てしてませんよ。
健常児ならと申し上げたのは、質問者さんのお子さんが健常児だからと言う意味ではなくて、健常児だったら安心ですか?と言う意味です。
多分、全然違う所でやっぱり頭を抱えていると思いませんか?
中学受験がうまく行かない~とか就職先が決まらない~とかお嫁さんがろくでもない~とか・・・
だから、心配するのは母親だから当たり前だと思うのですよ。ただ、その内容が微妙に違うだけで。
これをうまく自分の中で処理していくかどうかで、随分違うとは思いますけどね。
私は出来る限り後ろは見ない事にしてます。
もしもこの子に障害がなかったら・・・
もしもこの子が乱視でなかったら・・・
と、もしもで考えるのはやめました。
だって、すでに障害児だし下の子は乱視だし~。
その状態のまま受け入れて、障害のある我が子がいかに楽しく人生が送れるか、一緒にいてやれる間だけ、出来る限り頑張ろう!
乱視の娘は出来るだけ本人が困らないように、ちゃんとした眼鏡をかけさせよう!
と解決策を見つける事に意識を集中します。
質問者さんも「もしも病気だったら」「もしも障害だったら」はやめて、そうだった時に「どうやったらこの子に一番いいだろうか」と考えられる精神状態を作って行く事が大切なんじゃないかな?
私も昔は質問者さんと同じでしたよ。変われますって。
再度回答していただきありがとうございます。
>質問者さんも「もしも病気だったら」「もしも障害だ>ったら」はやめて、そうだった時に「どうやったらこ>の子に一番いいだろうか」と考えられる精神状態を作>って行く事が大切なんじゃないかな?
うっ!まさに私が旦那に言われていることです。
それでも「私の気持ちなんて分からないくせに!」と
毒づいておりました。。
悲劇のヒロインになっていたのかも・・・。
親ならみんな子供の心配は尽きないですよね。。
子供はまだ3ヶ月・・まだまだこれから長い子育てですよね。
私ももっと前向きに頑張らなければ!
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
いますよ。
うちの子、手がかかりませんでした。上の子の新生児の頃こそ、ちっとも寝なくて寝不足で死にそうになりましたが、私が育児に慣れてきた頃には、こどもも落ち着いてきました。下の子は、新生児の頃から、置いたら勝手に寝てました。
特に(3)(4)なんて、二人ともそうでしたよ。
変な話ですが、最初の頃、赤ちゃんはみんなチャイルドシートが好きなんだと思いこんでました。
だってどちらも一度も泣きませんでしたよ。と言うか逆に泣き止む事すらありました。
私はスーパーで寝転がって叫ぶ事は許さない、断固としてやめさせる!と覚悟を決めてたのですが、何のことはない、二人とも一度もしませんでした。
おむつも二人とも3日くらいで外れました。これは時期さえきていればすぐ外れる、と言う話しを読んでいたので、実行したら本当に楽でした。
離乳食も、断乳も、おしゃべりもとにかくスムーズでした。
友人に「あなた楽し過ぎよ~」と言われた事も…。
子どもの何割かは最初から手のかからないタイプだそうです。何割かは親がどうがんばっても手のかかるタイプ。残りはごく普通にそこそこ手がかかるけど、言えば分かるタイプ、だそうですよ。
だから、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
変な心配をしすぎるのは、残念ですけどやめられないです。親だから、いつまでたっても子どもの事は心配ですもの。私もずっといろいろ心配し続けてますよ。
そういう時は、楽しい事をいろいろ思い出して気分転換してます。
幼稚園に入るくらいまでが一番心配でした。何しろ存在自体があまりに頼りなくて…、だから質問者さんの気持ちは良く分かります。
普通の親だったらみんな同じ気持ちです。あなただけじゃないです。心配する事は悪いことじゃないと思います。それだけ気にかけているという事ですから、その分お子さんはあなたに守られているという事ですよ。体調の変化にすぐ気付いてあげられるし、外部の危険からも守ってあげられるという事です。大事な事です。けして悪いことではないです。
そのまま愛情いっぱいに育ててあげてくださいね。
>普通の親だったらみんな同じ気持ちです。あなただけじゃないです。
なるほど・・・。確かにそうかもしれません。
もしかしたら私自分だけが病気の子供をもって特別なんだ・・・かわいそうなんだ・・と
思っているのかもしれません。
みんな同じですよね。
心配して、泣いて、笑って・・・の繰り返しなんですよね。
なんだかすごく楽になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
手のかからなかった育てやすかった乳児期を持つ自閉症児の母です。
心配をさせてしまった側の人間ですかね。私にはもう一人健常児の娘も居ます。
では、健常児なら安心でしょうか?
母親ですから、障害があろうとなかろうと心配する事には変わりがないです。
自閉症児は大変ですが、教え込んだら忘れないので安心してほっておけます。宿題もきちんとしますし、身の回りもきちんと片付けます。お願いすれば無償でお手伝いだってきちんとしてくれます。
健常児はそれなりですが、言っても言っても片付けないし、ほっておくといつまでも宿題にも取り掛かりません。お手伝いを頼んでも見返りを要求して、挙句お姉ちゃん(自閉症児)にさせていたりします。目が離せません。
自閉症児の将来は心配ですが、うまく軌道に乗れば、この子ならきっと真面目に生きて行ってくれるでしょう。
健常児はいつまでたっても気が抜けそうにないです。要領がよくて、楽に生きられる方法を探しているので、いつ横道にそれるか、私はこの子の方が心配です。
そんな風に言うお母さんもたくさんいますよ。
障害がなくても、心配するネタはどんな子供にでもあります。尽きる事なんてないですよ。
だから、障害だけ特別扱いしないでくださいね。
回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようで気を悪くされたのならすみません。
自閉症が・・というのはネットでたまたま見たから
心配になっただけで、便秘になれば腸の病気では?
と心配する状態なのです。
>では、健常児なら安心でしょうか?
私の息子も先天性の病気を持って生まれていますので
健常児ではありません。
だから障害があることを特別視しているわけではないんですよ。
ただ何かあると「また病気では??」と必要以上に
心配になってしまい質問させてもらったのです。
成長するごとに親の心配は増えるって言いますよね。
それなのに今からこんなんでどうするんだと
我ながら情けないです。。。
No.3
- 回答日時:
ご心配なく!手がかかるのはこれからでーす(笑)。
3か月過ぎた頃って、一番ラクな時でしたよー。うちの子もわりと手のかからない子だったと思いますが、それでも3か月くらいまではこちらも必死でした。
3か月過ぎるころには夜もだいたい寝るようになり、こちらも育児に慣れてきて、「あら意外とヒマだわ♪」なんて喜んでました。
が、5、6か月頃になると、寝返りをするようになったり、つかんだものを口に持っていったり、離乳食の心配やら、そのうちはいはいするようになったり、つかまり立ちするようになったりすると、それはもうヒマどころじゃなかったです。3か月くらいまでの大変さなんて…はっきりいって何をそんなになやんでいたのかって思うくらいのものです。
で、1歳過ぎれば今度は言葉が遅いだの卒乳だの、2歳ぐらいになれば今度は反抗期で大変、3歳ぐらいになればおむつ外しに大変、そのうち幼稚園に入る頃には集団生活での悩みと、次から次へと手のかかることが起こってきます。
うちの子はわりと手のかからない赤ちゃんでしたが、1歳以降、
かなり大変でした。現在幼稚園児ですが、今でも困ったちゃんで、手はかかりっぱなしです。
病気のことで、いろいろ心配なのですよね…。育児の息抜きはできていますか?少し手を抜くことも大事ですよ…。初めてのお子さんではなかなかそうも思えないでしょうけれど。
うちは2人目が、まだ小さいのですが、あらっと思うぐらい一人めに比べてラクです。こちらの気持ちの持ちようでこんなに違うんだと。ご主人や手伝ってくれる人の力をかりて、少し子供と離れる時間を持ってみてはどうでしょうか。だいぶ違いますよ。
回答ありがとうございます。
他の方のお礼にも書いていますが、ちょっと情報過多になってしまって混乱しているのかもしれません。
旦那は「そんな事言ってたらきりがないよ」と言います。
私もわかってはいるんですが、ついつい心配してしまうんです。
今後歩き出したりして忙しくなれば、杞憂もなくなるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
>でもうちの子は新生児の検査で非常に珍しい内分泌の
病気をもっていることがわかり、それからというもの
私自身が非常に心配症になってしまいました。
上記の件は私には分かりかねる事なので申し訳ないのですが、次女(2ヶ月)は質問者様のお子さんと同じように手のかからない子です。
大変楽させてもらってます。
親孝行なお子様でいいじゃないですか!
もしかしたら居間は手がかからないかもしれないけど、これからはかかるってこともあるかもしれませんよ。(脅しているわけではありません)
気分転換は、手のかからない分、日中起きて機嫌がいい時にたくさん遊んであげる事が一番だと思います。
逆に家の場合は長女が大変手のかかる子です(今でも)
本当に大変です。頭がどうかなっちゃうくらいですよ。
自閉症のことも詳しくないですが、ネット情報は本当にたくさんあるのであまり鵜呑みせず、参考程度にとどめた方がいいと思います。
そうですね。
確かにこれから手がかかることも十分ありえますね。
それはそれで心配になるかも・・・です(笑)
今は赤ちゃんが寝てばかりで結構暇なので
ついパソコンと睨めっこしてしまいます。
それがいけないのかも。。
今起きてるから掃除機かけたら遊ぼう!と張り切って
掃除を終えるともう寝ていたりするんですよ・・・。
今は親孝行なんだなーって思うようにします。
初めての子供なんで神経質になりすぎてるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
まだ育児経験はないのですが現在甥が自閉症などの可能性があり診断中ですので参考までに。
赤ちゃんの頃も大変でした。
そんなに育てやすかった記憶はないです。(結構会ってたのですが)今3歳ですがさらに手の負えない状態です。おまけに先天性心疾患もかかえています。
逆にすごく手のかからなかった甥や姪は障害の疑いはまったくなく元気に育っています。
私も今妊娠中でけっこう神経質というか心配性なので将来育児の際にいろいろと心配してしまいそうです。
でもお母さんのためにはあまり本とか見ないで個人差があることを理解して気にしすぎないことと周りから言われています。
妊娠中との事、おめでとうございます。
大事な時期に回答していただいてありがとうございます。
私も周りから「最近は情報過多で変な知識ばかりつける」と
言われます。
正直そう思います。
私も気にしすぎないようにします。
ton1115さんも元気な赤ちゃん産んでくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- ストレス 最近ある症状に悩まされています。 自分でも意味がわからなくて誰にも相談できず このままだと考えすぎて 3 2023/05/28 21:58
- 夫婦 夫婦逆転生活してみましたが。 3 2022/06/19 19:08
- 父親・母親 189児童相談所 1 2023/03/31 00:32
- 父親・母親 児童相談所ダイヤル189 1 2023/03/29 01:46
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症を心配したママさん
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
発達障害の疑いから確定までの...
-
7か月の息子の手の動き
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
2歳3ヶ月言葉の遅れ
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
健康のために お風呂の中、湯船...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
口をぱくぱくします
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
親の顔をなめるのは?
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
8か月の自閉症児の療育
-
3歳自閉症児(孤立型)独り言等...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
苦しくてたまりません、ADHDと...
-
自閉症について
-
乳児期。自閉症について。
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
6ヶ月の娘の行動について。 最...
-
自閉症でしょうか!?
おすすめ情報