
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
米国で仕事をした経験があります。
一つ覚えておくと便利なことですが、提案・勧誘に過去形を使うということ
は、相手に選択の余地を残すニュアンスになるので、それだけ丁寧になると
いうことです。
ですから、提案するときに I suggest you の後も直接動詞を持ってくるより
もwouldを挟むと遠回し=丁寧さが増します。
No.4の方の依頼の例文の丁寧な順序も理解しやすくなると思います。
ご質問のWhy don't youは状況や相手との関係で使い分けた方がよいのでは
ないかと思います。
カナダはどちらかというと英国流なのでしょうね。米国では面識ない人でも
ファーストネームの呼び捨てが原則(?)で、言葉遣いより中味で勝負的な
ところもありますが、それでもやはり状況をわきまえずいつでも同じフレー
ズを使うのはさけた方がよいと思います。
とくにメールには、話し言葉と書き言葉の中間的な要素があると思いますが、
書き言葉のフォーマル的な部分は、仕事上では残すべきだと思います。
なんだかごちゃごちゃ書いてしまってすみません。
結論としては、Why don't you で何でもOK!としてしまわず、いろいろな
言い方を研究しておくと表現の幅が広がってよいと思います。
nekonekogooさん、たくさんレス書いてくれてどうもです。
>提案するときに I suggest you の後も直接動詞を持ってくるより
もwouldを挟むと遠回し=丁寧さが増します
という点。勉強になったっす。確かに学校で習いましたね。
メールではフォーマル過ぎず文を書いていきますね。
(ちなみにみなさんいい回答ばかり頂いてしまったので、ポイントはつけないことにしました。たぶん気にされてないでしょうけど・・・)
No.4
- 回答日時:
アメリカでアメリカ人と仕事をしていた者ですが、アメリカ英語より品のいいクイーンズ イングリッシュで大丈夫ならアメリカ人とカナダ人だったら、全然OK だと思います。
Why don't you do it?
How about trying this?
というのは、やってみたらいいんじゃないですか?位のくだけた感じの表現です。上司や(面識のある)クライアントに使っても決して失礼ではないです。面識が全くないクライアント(同じ会社内なら社長とか副社長以外は大丈夫)なら、わたしだったらひかえますが。
それにたまに居るんですが、言葉使いにうるさいひとだったら、自己紹介のときに普通はファーストネームをいうところ、
Call me Mr. abc.
というので、そういうおかたい人には使わない方が無難でしょう。
>英会話ビジネスひとこと辞典」1390ページにありました。Why not come with us?(我々と行きませんか)です、
これは何かの印刷間違いで、
Why not? Come with us.
が一つになってしまったのではないでしょうか?
あと、ひとになにかを頼むときの丁寧さをご紹介します:
Could you please do this for me? 一番丁寧
Would you please do this for me?
Can you please do this for me?
Will you please do this for me? くだけている。
それから、なにかを勧める時の言い方です:
Would you like to have some tea? (with me はいらない)
Do you want some tea? (上に比べてグッとくだけている)
How about having some tea? (最初の一言ではなく、会話の途中で言う。)
N0.2の方のご返答で充分、疑問は解消されたと思いますが、何かの参考になればと思い私の感想を述べさせていただきました。
例文たくさんありがとうです。
>How about having some tea? (最初の一言ではなく、会話の途中で言う。)
会話の途中に言わなかったから、通じなかったんですね。これからはこのフレーズを使えますよ。
>>英会話ビジネスひとこと辞典」1390ページにありました。Why not come with us?(我々と行きませんか)です、
>これは何かの印刷間違いで、
>Why not? Come with us.
ここはミスプリではないですね。
ただ一度カナダ人に使ったら使えましたよ。
おそらく略語と思って解釈してくれたんでしょうね。
また質問したときはよろしくお願いしますね。ば~い
(みなさん、良回答なのでポイントは(気にされてないでしょうけど)つけないことにしました。ごめんなさい)
No.3
- 回答日時:
私はロンドンで10人の英国人スタッフの中で4年間仕事をしていた経験がある者です。
教科書的な説明はさておき、実際にこの表現を用いた時の相手の反応を見れば、一目瞭然なのですが、失礼には当らないと思います。Why don't you ~をあなたがなさったように、逐語的に日本語にすると、「何故、あなたは~しないの?」となり、非難しているようなニュアンスが感じ取られますが、それは、日本語にしてしまうからそのようにかんじるのであって、英語ではWhy don't you ~は。「~したらいいんじゃない?」という逆説表現として完全に定着したものです。
私も英国人からこのような言い方をされたことがありますが、そのときの相手の表情を見ていると、私を非難しているのではなく、かるい勧誘の表現であり、それ以上のニュアンスは無いことが良く分かります。
他の勧誘表現はいくらでもあるでしょうが、別にいつでも疑問詞でセンテンスを開始する必要は無いわけで、例えば、ごく素直に、
I recommend you to v. とか
I suggest that you v. 等という言い方も可能ではありますが、やや、改まった感じになるかと思います。
How about も 使って構わないと思います。別に乱暴、または、失礼な印象を与えることはないでしょう。
Why not v というのは何か本に載っていますか? 不勉強なんで私の経験の範囲内でいうと、Why not? は相手から
「~しない?」と誘われたときに「勿論そうするよ」という意味で使う逆説表現ですね。こちらから勧誘するときにWhyでセンテンスを始めるのであれば、最初にあなたがお書きになった、Why don't you ~の方が主に使われていると思います。
以上、あくまで、生活の中で英語を使っていた者として経験を元に回答いたしました。不備な点はあるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
うわ!早速、こんなに書いてくれてありがとう。しかも落ち込んでてこの内容だから落ち込みが晴れた(変な日本語)。
やっぱり失礼ではないんですね?これが一般的な勧誘法なんでしょうね。よかった~。でも、イギリスとアメリカわかれてるのでしょうか?うちの本社はカナダ。
How about ~?を使ってお茶しませんか?て言ったら通じなかった記憶があります。How about~?は勧誘では使えないような・・・。
>Why not? は相手から
「~しない?」と誘われたときに「勿論そうするよ」
そうなのです。学校ではそうならったんです。「英会話ビジネスひとこと辞典」1390ページにありました。Why not come with us?(我々と行きませんか)ですって。この下にHow about~?もあるんですけどね。
とにかく疑問はほぼ晴れました。こんなに書いてくれてありがとうでした。
No.1
- 回答日時:
私の場合、仕事上のパートナーでフランクな付き合いが出来る相手には使いますが、仕事上で面識のあまりない相手、又は顧客の担当者等に対しては
Why don't you ~、How about~、Why not v?、どれも使いません。
メール・文章では特に使用しないようにしています。
Why don't you~?等は口語体だと認識していますので。
さらに、文章中で「~?」とクエスチョンマークが付く文も控えています。
これに変わる言い方としては
I consider it is better to v .
はいかがでしょうか。
げっ!マジっすか~。先日、面識ない人に使っちゃいましたよ(;_;)。
it is better to v . もつかうんだけど、外人さんは使ってないような?
should v.が多いような。
「~してはどう?」ていいづらくないですか?
>文章中で「~?」とクエスチョンマークが付く文も控えています
こんなこと初めて知りました。もっと知りたい。
早いレスありがとう。もうちょっとみなさんの意見も聞いてみますね。
またアドバイスあったら回答くださいね。では~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 英語の表現はあっていますか? 中学英語 1 2022/08/02 21:44
- ビジネスマナー・ビジネス文書 いつ電話をよこすの?という表現について。 2 2023/03/13 17:15
- 英語 □What ~ for ? なんのために~? □How come +S+V~?なぜ~? □What 5 2022/03/24 14:14
- 英語 No way!の相手の能力や素質を否定する可能性について 5 2023/06/11 18:55
- 洋楽 洋楽で質問されていた方が、教えて!って書かれていたので、お題に挙げられていた黒人混血系に近い方の曲を 1 2022/11/03 03:38
- 英語 北海道大学の問題です。 Lose your memory and you, as you, ceas 3 2023/05/04 21:55
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 英語についてです。 can you〜 と will you〜の違いを教えてください! どっちもしてく 7 2022/09/10 17:00
- 英語 英語小論文の段落分けついて教えてください。 Then, why do you think that 2 2022/07/29 11:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
わかりやすい人、単純な人 英語
-
『恋に落ちる』という言い方は...
-
吹奏楽部って英語でなんて言い...
-
「私たちはひとつだ」
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
自分にMr.を付ける?
-
~するでもなく、~するでもな...
-
20周年は20th では20歳は・・・
-
"もとい"って英語で何と言いま...
-
「彼の話によると」の英訳
-
「文書化する」を英語で表現す...
-
”記念すべき第一回 ” 英語で
-
方言と方便の違い
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
ゲームのオブリビオンでのNPCの...
-
都立、市立、私立って英語では?
-
ポルトガル語でどう言いますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
英語で「四角く囲む」
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
POP作成で英語表現について
-
20周年は20th では20歳は・・・
-
方言と方便の違い
-
振り込み手数料はご負担願いま...
-
『恋に落ちる』という言い方は...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
曲の構成
-
trouble waterとは…
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
ジャストインフォメーション
-
私は、「1年2組です。」って英...
-
このご説明でよろしいでしょう...
-
「彼の話によると」の英訳
-
4分の3の呼び方
おすすめ情報