
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下のサイトが参考になりますでしょうか?
1.http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ashir/amedai26.html
(そいぷろだくつ)
-------------------------------------
これの原理は、なんとなく覚えてるな。牛乳の場合、普通はタンパク質の粒(カゼインミセル)がマイナスに帯電してるから、お互いに反発してくっつかず、液体の中に分散してる。そこに、酸が入ってpHが下がると、マイナスの電気がうち消されて、反発する力がなくなって凝集する。等電点沈殿っていうんだよ。きっと、豆乳でも同じようなことがおこってるはず。
--------------------------------------
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
牛乳の主要蛋白質であるカゼインの等電点は4.6です。
乳酸菌の生成する乳酸によってpHが低下しこの等電点付近になると蛋白質が凝固するわけです。牛乳中のタンパク質はまた乳酸菌によって部分的に分解され、遊離アミノ酸や非蛋白態窒素含量が2~4倍上昇します。蛋白質のミセル構造が崩れ不定形になるため、ヨーグルトの蛋白質の消化性は人工胃液モデルでは牛乳の約2倍高いと言われています。
この他、「牛乳に及ぼす乳酸菌の作用」としては乳糖分解、ラクトトリペプチド(カルピス「アミール」に多く含まれる血圧を低下させるペプチド)などの生成、ミネラル利用性の向上などが挙げられますが、そちらについても必要でしたらまたコメントください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 ファスティング中の飲み物 2 2023/02/07 22:27
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- 飲み物・水・お茶 水筒にカフェオレ 3 2022/04/29 01:12
- 食生活・栄養管理 牛乳とヨーグルトはタンパク質が多いですか? 2 2023/01/01 10:27
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- 食べ物・食材 水キムチを食べると下痢になるのはなぜ?対策はあるの? 3 2023/06/27 17:30
- 食生活・栄養管理 安物のプレーンヨーグルト 1 2023/07/27 15:58
- レシピ・食事 アナタの家の牛乳消費料理は? 7 2022/12/03 09:23
- 食べ物・食材 漬物は乳酸菌が入ってるといいますが、どの工程で乳酸菌がはいるのでしょうか? 野菜に塩を漬け込むと漬物 8 2022/10/05 19:14
- 食べ物・食材 ヨーグルトを振ると乳酸菌は死にますか? 昔からヨーグルトを振って食べるのが好きです。今毎日R1を食べ 8 2023/02/04 19:33
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
タンパク質の凝固
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
Mature peptide
-
続・セントラルドグマについて
-
タンパク質の構造で、モチーフ...
-
濡れない布 最近買ったスウェッ...
-
CMR-1(Cold and Menthol-sensi...
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
おすすめ情報