dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答お願いします。

19歳の大学生で、今から自動車学校に通おうと思っています。

そこで、質問なのですが、男で【AT限定】はやっぱり恥ずかしい?ダサい?ものなのでしょうか?

正直、今の時代、マニュアル車なんてトラックとかバスくらいしか見ませんし、MT免許なんて必要ないのではと思うのですが。

と、言いつつも、就職などでは【要普通免許】となっているところが多いらしく、結局、【AT限定】免許だけではダメってことですよね?不安です。

就職のために免許をとるというわけではありませんが、やはり資格として生かせればと思ってます。


それと、自動車免許を取った後に、バイクの中型免許もとろうと考えています。

最近知ったのですが、バイクの中免にもAT免許とMT免許があるそうです。

ビックスクーターよりも、普通の?バイクに乗りたいので、MT免許をとろうと思うのですが、やはり自動車免許もMT免許の方がとりやすいものでしょうか?


結局、質問の趣旨がなんだかわからなくなってしまいましたが、自動車免許をとるならAT限定免許だけでは将来的に足らないかということを教えていただければと思います。

A 回答 (11件中1~10件)

私の経験上の答えです。


MTで免許を取るほうをお勧めします。
免許を取る際、家にMT車しかなかったためMT車で免許を取ったのですが、それが就職後にとても役立ちました。(求人には何も書いてありませんでしたが)営業で使用する車がMT車ばかりで、AT限定でとっていたら「AT車しか乗れないので…」と出かけるにも出かけられないところでした。
また、求人にAT限定不可というものもあり、友人が諦めていました。
AT限定で免許をとった友人が「やっぱりMTでとればよかった。今から取れるかな?」と言っているのも聞いたことがあります。
今の新車はAT車がほとんどですが、会社で早々新車を買ったりはしないと思います。数年後に就職予定の質問者様はMT車で免許をとったほうがいいのではないでしょうか?
MT車で免許をとればAT車も乗れるわけですから、迷っているならMT車でいいと、私は思います。
    • good
    • 0

2輪でせっかくMTでとるならば4輪も普通免許とりましょう。


たかだか1-2万ケチって限定免許にする理由は無いでしょう。
限定解除に6万余計に支払いますか?

MTで車の挙動を学習しておけば、ATしか運転することが無くても
状況に応じた安全運転が出来るようになります。


就職まで考えるならば、
AT限定免許は原則として資格と認めることはまずありません。
また総合職を求める場合はかなり心象悪くなります。
・健常者なのになぜ楽するの?(AT限定は本来身障者向けだから)
→努力しないで事を成そうとする人間と認識される
・交通安全に対するスキルが著しく劣る
  →周りの事を全く配慮しない人間と認識される
という理由です。
    • good
    • 1

もし、バイクの免許もと言う事であれば


MTをお勧めいたしますね。
車はAT化が進んでいますが
バイクはMTが主流だと自分で考えていますから
手と足の違いでもクラッチの繋ぎ方には
慣れておいた方がよろしいですしね。

つーか、バイクはATなんて全部
スクーターですしね!
車だって中古車とかでもMTはありますし、
AT車だと車にしてもバイクにしても
車種が限られてくると思うんですが、、、。

AT限定だと色々な面で不都合が
出てくると思いますよ~。
    • good
    • 0

新車を買うのならATのみでも良いでしょう。


でも、中古で「おおっ すっげぇー」と思った車がMTしかなかったならどうする?

後でもMTに出来る(免許取得後)けど、MTで卒業できる技量があるのならMTで取った方が楽は出来ると思う。
    • good
    • 0

燃費を考える上で、MTをお勧めします。


ATも燃費はよくなってきたとはいえ、まだまだ発展途上。
もちろんMTにだって改良の余地はあると思います。
個人的にはシフトチェンジが楽しくってMTばかり乗り継いできましたが、1BOXに乗るに当たり、MTがなくって仕方なくATになりました。
ですから皆さんにはできるだけMTを経験しといて欲しいと思います。
できれば一度はMTに乗って欲しいとこですが、時代がそれを許さない感じなのが残念です。
ぜひMTでドライビングを楽しんで欲しいという意味で、MTを推します。
    • good
    • 0

保険と思ってMT取得を勧めます。


限定免許が原因で就職に影響する事を考えると、安い保険料です。
ちなみに私の勤務先では、乗用車はATですが貨物車はまだまだMTなので、限定免許の人は仕事に出れません。

結局MT車に乗らない事になると思いますが、料金もたいして変わらないので、MTで取得しておけば「精神的に楽」です。
AT,MT問わず運転できますから。

ちなみに要普免と言うのはMTと考えておいた方が無難ですよ。
スタンドのバイト君ですらAT限定じゃ使えません。
    • good
    • 0

それは、必要に応じて決めればよろしいかと思います。


将来、ATしか乗らない事が解っていれば、限定でも十分OKでしょうし、「要普通免許」とは言っても、企業さんによってまちまちですが、最近は営業車でもAT車を配備する所もありますから、AT限定で十分OKだと思います(その点は会社説明会でお聞きになられたらよろしいでしょう)。
四輪のMTと二輪のMTはまるっきり感覚が異なります。四輪にとってのペダル類は、二輪は皆手で操作(ハンドルに付いている)し、シフトチェンジも四輪は手、二輪は足でします。しかも、四輪のMT(この場合は3ペダルのMT)はほとんどがHパターンですが、二輪はほぼシーケンシャル(?)ですから、二輪のMTと四輪のMTは一緒にしない方がいいでしょう。
もしも、四輪でもMTに乗る可能性がある、もしくは興味があって乗りたいと思っているのであればMTを取るべきでしょうね。
もっとも、AT限定で取って、必要性が出たら限定解除するとかでもいいです。

>男で【AT限定】はやっぱり恥ずかしい?ダサい?ものなのでしょうか?

そんな事を言う奴には言わせておけばいいのです。そういう奴に限って結局、ATにばっかり乗って、MTは面倒だ、なんて事を言い出すのですから。さもなくば、周りに「お仲間さん」がいない事で、僻んでいるMTユーザーさんだったりとか(笑)。

そんな私はMTユーザーですが、これはただ単に好みの問題です。
    • good
    • 1

トラックやバスも現在ではAT化が進んでいます


スポーツ車に乗りたいと思わないならAT限定でも良いと思いますよ
要普通免許といっても殆どはAT車ですしね
就職する時に履歴書にAT限定と書いておけば良いだけです
それで面接がおちるのであれば仕方ないといえば仕方ないのですが、仕事用の車も全部AT車といっても過言ではないでしょう
という私はスポーツカーに乗りたかったのでMT免許をとりましたけどね


自動二輪のAT限定というのは最近できました
自動二輪を取得する場合に、普通免許をMTならばクラッチやアクセル操作の「概念」は理解できますので、いきなりクラッチやアクセル操作するよりはいくらかマシだと思います
とりやすいかどうかは関係ないと思いますよ
一番最初の操作に戸惑いにくい ってだけです
ただ、バイクと車ではクラッチとアクセル、ギヤ操作が手と足がまるで逆ですので操作感覚 という意味では役にたちません


ということで、ついでに二輪の免許の種類です
大型二輪
・限定なし(この世の中の二輪を全て運転できる)
・AT限定(総排気量650ccまでのAT車限定)

普通二輪
・限定なし(総排気量400ccまでの二輪全て)
・AT限定(総排気量400ccまでのAT車限定)
・小型限定(総排気量125ccまでの二輪全て)
・AT小型限定(総排気量125ccまでのAT車限定)

原付
・限定なし(総排気量50ccまでの全て)

ちなみに、ホンダのエアラ(EARA)というバイクがあります
見た目は普通のバイクです。スクータータイプではありません
これはAT車なのですが750ccなので大型AT限定免許では運転できません
    • good
    • 1

実質的にはAT限定でもあまり困ることはないでしょう。

多くの車種ではMTがラインナップにないですし。
ただ、個人的にはMTがおもしろいので、取ってみられることをおすすめします。時間はかかると思いますが、資格としては
AT限定よりは見栄えが多少はいいと思います。

あと、バイクの免許を取る際にも、マニュアルミッションの理屈や感覚がわかっていた方が、スムーズに乗られるようになると
思います。
ATだとギアを切り替えるということの意味がいまいちつかみにくいとのことですので。
    • good
    • 0

質問主さんが感じられているとおり、業務上自動車の


運転をするような職種の求人の場合、普通自動車免許
(AT限定不可)という求人が現在は結構見受けられ
ます。商用車の場合燃費等を考慮しMT車という場合
が多くあるからです。
将来的にはAT限定でも十分だとは思いますが、どうせ
なら普通免許のほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!