dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイクの音声にハウリングが起こってしまいます。
それは、何もしゃべってなくても起こってしまうのですがなぜですか?

A 回答 (3件)

人間の耳に聞こえる音域だけでは、ありません。


非常に、微妙なものです。
よって、今でも、コンピューター化できない仕事が、マイクミキサーという職業です。そのハウリングしている状態で、その部屋に人間が、たくさん入れば、ハウリングは、止まるのですよ(例えばね、実際は、もっと複雑)で、人体は、音を吸収する作用が、あるのです。よって、ホールや、野球場で、コンサートって、リハで、マイクテストするのは、マイクが、繋がっているか、調べるだけで、ミキサー音量は、実にアナログ的で、過去の経験ノートなるノートを見て、ミキシングするのですよ。

たの、ライトや、仕掛け、音楽などは、全部、タイムコードとパソコンで、全自動なのにね。。。。

あと、音楽マイクは、体で、振動を感じさせるように、聞こえる音だけではないのです。だから、生のコンサートとCD聞いたりとは、迫力も違う訳ですよ。
    • good
    • 0

マイクをスピーカーの方へ向けないように、スピーカーに近づけないようにしましょう。


それだとスピーカーから出る音が聞きにくくなるなら、
ヘッドホンを使いましょう。
    • good
    • 0

ハウリングとは、マイクが音を拾って、それを増幅してスピーカーが再生し、それをマイクが拾って・・・・と繰り返す事で発生します。


何も喋ってなくても、スピーカーノイズで起こってしまいます。

指向性のマイクを使うとか、ノイズの少ないアンプやスピーカーとかを使用するしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!