
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
少し言葉が足りなかったので補足します。クーラーと氷単体の比較に無理があるのですが、氷を利用した冷房方法として、氷蓄熱方式と言うものがあります(他の方式との併用)。詳細は、ここで全てを説明できませんのでお調べになってください。質問者様の言う「クーラー」という言葉があいまいなので、あえて、空冷ヒートポンプ方式(一般的な家庭用)として考えると。クーラーは、冷媒ガスを管で循環させて、室内で気化させて熱を奪い(これにファンで空気を当てて冷気を作る)、室外で圧縮(液化)放熱し、室内へ戻るシステムです。
これに対して、氷を室内においておくだけでは、室外への放熱効果はきたいできません(氷→水→水蒸気の融解、気化効果のみ)。
となりますので、クーラーの方が冷却効果ありとなります。敢えて氷と比べるのであれば、殺虫剤のような液体ガスを室内で気化させた場合という比較になるのでしょう。
先ほども申し上げましたが、水や氷を利用した冷房方法もあります。
No.4
- 回答日時:
冷気は同じ、冷やされた空気です。
温度が違うだけの空気です。
冷却効率は格段に違います。
クーラーが熱効率のいいフィンの中を強制的に空気を送って熱交換させるのに対し、氷は冷気が重くなって下降していくだけです。氷に風を当てるなどして早く溶けるようにすれば冷却効果は上がるでしょう。

No.3
- 回答日時:
室内の湿度を気にしなければ「同じ」でしょう。
なお、氷を置いたときは扇風機をかけて室内をかき混ぜなくてはなりません。
ここからはちょっと専門的に。
なお、通常売っている氷は0℃ですが、塩などをかけてやれば融点降下が起きてどんどん冷えます。
クーラーの場合も設計次第では外気がマイナス何十℃で動く物も作れます。早い話、液体窒素や液体ヘリウム製造機ですね。
No.1
- 回答日時:
基本的に違うものだと思います。
クーラーでは周囲の空気より低温の空気の塊をファンで送ってくるのでそれを体で受けると冷たく感じます。いわば能動的な冷却で、
一方、氷は解けるときに周囲の空気から熱を奪いますので、大きな氷の塊のすぐそばにいると少し涼しく感じます。しかし冷凍庫のアイスキューブくらいだとよっぽどちかずかないと涼しさは感じないでしょう。クーラーのようにつめたい風を噴出すわけではないので、いわば受動的な冷却といえるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷の重さ
-
かき氷に使用する氷について
-
紙パックで氷の作り方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
弁論のまとめ方
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
虹入りの氷
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
氷の溶け方について質問です。
-
学園祭での氷の保存方法
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
おすすめ情報