
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>白色申告・・・認めなかった部分を不服とて最高裁に上告するというものです。
最高裁に上告すると云うことは、その下級である高等裁判所の判決を不服としてのものです。本件では、どうも、そうではなさそうです。私は税関係の法律は詳しく知りませんが白色申告云々は所得税法で決められているのではないでしようか。白色申告が他の法律に基づくものであっても、それらの不服は全て「行政不服審査法」の定めによって処理されています。従って、yusuke519さんの不服の「更正の理由附記を認めなかった部分」が行政不服審査法の「処分」であるかどうかです。該当するなら審査請求します。請求先は当該行政庁です。審査請求書には、請求の趣旨と理由を書きます。その結果、その行政庁の決定や却下に対して更に不服なら地方裁判所です。そして、高等裁判所、最高裁判所と進め判断を待つことになります。
なお「上申書」は公官庁に「お願い」することで、お願いされた公官庁は、それに拘束されません。民事訴訟法や行政不服審査法に基づく申立書等なら必ず処理しなければなりません。この申立は○○法第○条に基づくものです、など書く場合もあります。
No.2
- 回答日時:
上告理由書であれば,上告理由があることを書く必要があります。
つまり,憲法違反,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違背があることを示さなければなりません。上告理由を明らかにしない上告理由書では,それだけで適法な上告でないとして最高裁判所は口頭弁論をせずに上告を棄却します。したがって,上告理由があることを明らかにすることは必須事項でしょう。形式的なことを言えば,書類はA4判横書きですね(笑)。
それど,yusuke519さんは,本件訴訟の代理人ということですが,たしか,弁護士でない人は地裁,高裁の訴訟代理人になれないのでは?仮に報酬を得る予定で代理人となると,非弁行為という弁護士法違反の犯罪になりますが・・・?
No.1
- 回答日時:
その上申書は誰にどのようなことを上申するのでしようか?
一般的には、何時、何処で、誰が、誰に、何を、とのようにした等々ですが裁判所では、その他、事件名や事件番号、当事者など書いておく必要があります。裁判所なら詳細に教えますが補足をお願いします。
この回答への補足
回答有難うございます。
上告書なのですが、税金の問題に関してです。
白色申告の納税者が裁判所が白色申告に対する更正の理由附記を認めなかった部分を不服とて最高裁に上告するというものです。
これを代理人である私が上告理由書を書くのですが、上告書の書き方が・・・。
こんな問題ですが、もし回答いただけたら非常に嬉しいです。
本などの紹介、情報、なんでもでもかまいません。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
判例中の「余」とはどういう意...
-
最高裁決定「本件上告審として...
-
上告理由書の提出期限の起算点...
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
判例の読みは「解(かい)される...
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
★「求釈明」を求められても、...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
「未決定」って正しい日本語?
-
民事裁判の書面において、例え...
-
求刑より重い判決
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
拘置所にいる被告人宛て内容証明
-
裁判の判決後の控訴期間は14...
-
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
事実の概要
-
裁判官の忌避申し立てについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判例中の「余」とはどういう意...
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
最高裁決定「本件上告審として...
-
上告棄却と抗告棄却とは!!?
-
「上告及び上告受理申立書」の...
-
最高裁判所規則の上告理由書の...
-
上告が受理された場合の差戻し...
-
司法の事件番号についての質問です
-
最判昭和63年6月17日について
-
上告の理由が「判決理由の明確...
-
最高裁での審理に時間がかかる...
-
「最判昭和44年5月22日」の内容。
-
「上告状」と「上告受理申立書...
-
「ナイフを隠し持っていた」で...
-
最高裁判所に上告して、それが...
-
上告人とは??
-
「上告提起通知書」が届いたの...
-
民訴法・上告の理由について
-
上告の取り下げはできますか。...
-
上告申立書の手続きは、上告審...
おすすめ情報