dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在生後4ヶ月半ばの男の子を育児中です。
授乳は混合で行っていて母乳はだいたい1回5~60cc飲んで足しミルクは一日300ccくらいです。
母乳マッサージへ3ヶ月ほど通っていますが、自分では完母をというよりは混合でも母乳が少しでも多くでてくれれば・・・というスタンスで通っていました。たっぷり出るおっぱいでもなく、息子もハングリーな子ではないのでおっぱいの飲み残しもありつつ、母乳は現状で増えることはないと思います。
そしてココのところ哺乳瓶嫌いorミルク嫌い?で息子に拒否されるときがたびたびあって足しミルクが一日150cc前後のときもありなかなか体重が思うように増えていきません。
さらに、私自身持病でリウマチを持っていまして今は授乳OKの薬を飲んでいますがさすがに関節の痛みがすべてとれるわけではないのでいつか抗リウマチ薬を使用する予定ですがそうなると授乳ストップで完ミルクになります。
 今後離乳食などもはじまりますが、いっそのこと早めにリウマチ薬を利用して体を楽にして完ミルクにし離乳食に入っていくか、それとも細く長く現状維持で混合でやっていくべきが悶々と悩んでいます。
抗リウマチ薬の飲用のタイミングは私自身の判断で始めるということで主治医とも話したのですが、母乳育児に後ろ髪をひかれてなかなかいつ踏み切るべきか迷っています。(バンバン母乳がでるわけじゃないのに・・・・お恥ずかしいです^_^;)
決断力のない私にご意見、アドバイスいただければありがたいです。

A 回答 (3件)

1歳2ヶ月の子の母親です。

私も同じような状態で7ヶ月頃まで混合でした。離乳食が2回になって、離乳食+母乳+ミルクでは1日中食事ばかりに気を使わなくてはならないので母乳をやめました。
うちも1回30~80ccくらいしか飲まなかったので、ミルクを少し足していました。が、そちらもあまり飲まないので、4ヶ月の頃には成長曲線の外(下)に体重がはみ出しちゃいました!もともと大きく生まれた子だったので、病院でも保健センターでも心配されまくりでした。ところが離乳食が始まったら、食べること食べること。特に9~12ヶ月頃は病院でも「新生児並みだね」と言われるほどの成長をみせて、今や80cmの11kg、標準よりも大きめです。あの頃の心配は何だったんだか。
inukitiさんのお子さんももうすぐ離乳食ですよね。もしリウマチの方が我慢ができるのならば、離乳食が始まる頃にあわせて授乳をストップしてはいかがでしょう。(もちろん我慢できないときにはすぐにストップしてもいいと思います。母乳の効用はたくさんありますが、母乳をやめてお母さんが楽になってリラックスして子供の相手をしてあげられるなら、それは母乳以上に子供に良い影響を与えると思います。)
哺乳ビンがあまり好きではない子でも、1、2回、飲まないんだったら飲ませないことにしてお腹をすかせると飲めるようになる子はずいぶんいるそうです。ストローや小さいコップ(おちょことか)で試されている方もいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kamo17さんも混合だったんですね。
混合っておっぱいのあとミルクつくってあげて・・・・時間も手間もかかって大変ですよね。離乳食が始まるとさらに大変になること、まったく頭に思い描いてなかったです。
離乳食は息子が便秘小僧で腸が弱いので6ヶ月から始めようと思っています。そのころにあわせて治療再開しようかな・・
kamo17さんのお子さんも離乳食前は小食だったんですね。
だけどその後たくさんたべてくれて・・・
うちの子もそうなればうれしいです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/24 23:32

1歳4ヶ月の娘がいます。

混合で育てています。
私は娘が自然卒乳するまで気長にあげたいと思っています。
うつ乳などのトラブルもあるし、夜中に起きなくてはならないしと、大変な面もありますが、長く続けられるのは、私自身が母乳をあげることに喜びを感じているからだと思います。

母乳をいつまで続けるかは、お母様の気持ちしだいだと思います。
母乳の良い点は十分ご承知だと思います。だからこそ、強いお薬を飲まずに今まで頑張ってらっしゃったんですよね。
でも、お母様の体がつらいのも事実です。

お母様自身に母乳をあげたいという強い気持ちがあるなら、もう少し頑張ってみるのも意義のあることと思いますし、
お薬を飲んで体調をととのえて育児をがんばりたいからミルクに切り替える、というのもお子様のためになることだと思います。
ご自分の気持ちに正直になることが一番なのでは、と思います。

いつかは強いお薬を飲まねばならないなら、例えば半年までと割り切って、残りの1ヶ月あまりで悔いのない母乳育児をする、というのもありかなと思います。
哺乳瓶が嫌いなら、乳首をいろいろ変えてみたり、トレーニングマグやストロー、コップも試してみてはいかがでしょうか。

応援しています。お互いに育児がんばりましょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

母乳育児の期限を決めて治療再開するというのはいいですね。
実はダンナにも6ヶ月ぐらいでやめたらどうか・・・といわれていまして。
息子のおっぱいにぱくついている顔を見るのが好きだったんですがもう見られなくなると思うとちょっぴり寂しいですね(T_T)
あとはホント、私の気持ちしだいですね。
duckyduckさん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/24 23:22

1歳3ヶ月と3ヶ月の2児のままです。


参考までですが、私もあまり母乳の出が良くなく、上の子は3ヶ月までほぼ完母。下のこの妊娠がわかり、次第に出る量も減ってきました。母乳というストレスもあったんだと思います。思い切ってそのごミルクにしました。精神的にもとっても楽でした。
二人目は母乳があふれるほど出ていました。が、下の子は全く飲まず。。。しかも、検診で体重が増えていないので、母乳を諦め、ミルクをとにかく飲ませることといわれました。最初はもったいなくて搾乳していたのですが、だんだん出も悪くなり、2ヶ月の頃から完全ミルクです。母乳トラブルってストレスが本当に大きいです。イライラしたり、上の子にあたったり。。。ミルクにして良かったと思います。確かに、哺乳瓶やお湯などを持ち歩いて不便なこともありますが、ミルクさえあれば、誰にでも預けられるというメリットもあると思うことにしています!

哺乳瓶嫌いということですが、最近は色々な乳首、哺乳瓶が市販されているので、色々試してみてください。

私も、出産後に飲み薬を飲むことがあります。自分の体が万全でないと、育児って本当につらいです。イライラするし、八つ当たりもしたくなるし。(私だけかも、、、)早めにリウマチを治療してがんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母乳の出るかたでもいろんなトラブルで悩まれているんですね。
< 自分の体が万全でないと、育児って本当につらいです
まさにそうですね。私も朝に飲んだ薬が効くまで午前中はだっこが
まともにできません^_^;
でも息子は重くなっていくでしょうし・・・・
治療をしてたくさんだっこしてあげたいです。
sakopon1980さん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/24 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!