

1歳の子供が、もうじき保育園に入ります。
おやつのときに牛乳が出ると説明を受けました。異論もあるとは思いますが、「幼児の牛乳摂取は体によくない」という説があるので、私個人の考えとして、牛乳を与えるのはもう少し大きくなってからにしたいと思っています。
園には「アレルギーがあれば、麦茶に変えますので言ってください」と言われたのですが、単純にアレルギーだと嘘を付くのはあとあと面倒なことになりそうなので(給食の中の乳製品はいいのかといった話になりそう)、角を立てずに断る言い訳を考えた結果、「両親が乳糖不耐症(牛乳アレルギー)なので、遺伝を心配するなら、子供もなるべく牛乳を避けるようにと医師に言われた」と言おうかと思うのですが。
質問1・実際のところ医師はそのようなことを言いますでしょうか? 言わないなら嘘だとばれてしまうから別の言い訳を考えなくては。
質問2・私と同じように牛乳をなるべく避けるお考えのお母さんは他にはいらっしゃいますでしょうか?
上記2点以外のご意見(牛乳は飲ませるべきだ、保育園には気を遣わず正直に言うべきだ等等・・)は、話がそれそうなので、申し訳ありませんが今回はご遠慮お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問1について.
敢えて積極的に理由を言わなくてもいいのではないですか?
もし「なんで?」って理由を聞かれたら、正直に「我が家の方針」とか
いえばいいと思いますがどうでしょう。
質問2について.
私も含めて周りに何人か同じ考えの方がいます。
牛乳だけでなく、動物性タンパク質全般をなるべく控えるとか、
無農薬、有機肥料、国産のものをなるべくとるとか。
中には学校の給食は安全性が疑わしいから、パンは自家製を持たせる
とかいう強者もいます。
1について 子供のことに大変熱心な保育園で、ひとつひとつのケアに絶対の自信を持っている園なので、理由を言わないわけにはいかなそうです。それも相当正当な理由でないと、極端な話し、当園には向いてない等と入園自体を断られてしまうかも...。そのほかの点では私も大変共感し、とてもよい保育園なので、それだけは避けたいのです。
2について 安心しました。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
長男が10ヶ月の時から保育園に通っていますが、私も入園前に給食の献立を見て、10ヶ月なのに牛乳かぁ~と心配に思ったのですが、実際は1歳半までフォローアップミルク(園で用意してくれました)を飲ませてくれていました。
1歳半くらいまではフォローアップを飲ませたいなどと言ってもやってもらえないんでしょうか?私自信、子供の頃牛乳アレルギーでした。大人になって牛乳アレルギーの人はあまりいない。と何かで読んだことがありますが、今でも牛乳・ヨーグルト・チーズは食べられません。(食わず嫌い的なものが大きいと思います)でも牛乳を使用した製品(シチューとかグラタンとか)は大丈夫です。
本当にアレルギーだったのかも疑わしいですが、一応心配なので先生に「私が子供の頃牛乳アレルギーだったので牛乳はもうすこし様子を見てみようと思います」と伝えました。実際は自分が牛乳を飲めないし、ニオイで気持ち悪くなるので買いたくもなかったのですが、先生もそうなんだぁ~って言ってくれました。診断書などはもちろん必要なかったです。
医者に言われたとかではなく、自分が(またはパパが)幼い頃牛乳アレルギーだった。料理には取り入れて問題ないみたいだが、(これを言っておかないと給食はどうするの?といわれちゃいますもんね)直接飲むのはもう少し様子を見たい・・・と言ってみるのもいいかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
ご家庭の方針として、正直に伝えるのがいいのではないでしょうか。
誠意を持って子供のお世話をしてくれる方々に、嘘をつくのはいかがなものかと。牛乳ではなくて麦茶を飲ませるのは、たいした手間でもありませんし。保育園では、食物アレルギーのお子さんが、他のお友達のものを食べてしまって、アナフィラキシーを起こすというトラブルもあるんですよ。「体質」を言い訳にするなら、そういう面での配慮というよけいな負担をかけることになります。あとは、いずれお子さんが、他のお友達と同じものを飲みたくなったときにどうするのか、考えておいたほうがいいと思います。たぶん、それほど遠い時期のことではないです。
私自身も、「牛乳信仰」には少々首をかしげる部分があります。まあ、それ以前にうちの娘は牛乳が嫌いで、家でも保育園でも飲んでくれないんですけどね。
>ご家庭の方針として、正直に伝えるのがいいのではないでしょうか
すみません、質問及び下記のお礼にてこうせざるを得ない状況をかなり頑張って説明したつもりなので、この点のこれ以上の説明はやめさせていただきます。
牛乳信仰って言い得て妙ですね。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
牛乳ではないのですが、私の息子は卵アレルギーで除去をお願いしようとしたら、医師の診断書が必要でした。
なので、アレルギー気味というのは、場合によっては難しいかもしれませんね。お気をつけて。
アレルギーの数値については、
0~5までの五段階あって、0は陰性、1は擬陽性、5とか6は、完全除去しないといけないレベル、と卵のとき聞きました。うちの息子は、卵アレルギー2のレベルで卵そのもの除去と言われました。
これも、医師によって意見が違うので参考程度になさってください。

No.5
- 回答日時:
私が勤めていた保育園では
アレルギーの場合
医者からこれは食べてもいい。
これは食べてはいけないという指示書が必要でした。
なので、もしお住まいの地区の保育園でも
「医師の指示書を提出してください」ということになると、
嘘がばれてしまうかもしれません。
参考までに。
ありがとうございます。それは、ウソ防止のためではなく、アレルギーに対してよりよい対応をするためではないでしょうか?
なので、お勤めだった保育園の場合でも、「以前口頭で言われただけなので、指示書はもらえないのですが」と言えば済む気もするのですが? いかがでしょう?
ただ、そういう園もあるとのこと、参考になりました。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
うちの場合、娘が卵白アレルギーで、
卵を食べると顔に発疹がでるので、卵の除去食をお願いしました。
ただ、プリンとかクッキーとか加熱してある物や、
加工してある物を食べても発疹は出ないので、
ゆで卵や玉子丼等の卵そのもの以外なら、
みんなと同じものを食べさせてやって下さい、
もし発疹が出たらその時点で食べさせないで下さい、とお願いしました。
質問者様も、
数値はあまり高くないですが、牛乳アレルギーなので、
牛乳は飲ませないで下さい。
今の所、加工食品は大丈夫なので、食べさせて下さい。でOKだと思います。
ありがとうございます。でも、実際は全くアレルギー検査をしたことないので、数値とか全く知らないので、そういう言葉を出すとやっぱりすぐにばれそうな気が・・。
しかし、詳しいご体験談参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
アレルギー児をもつご家族への...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
吐きました!
-
幼稚園で子供にあせもが出来て...
-
食べさせる時期
-
牛乳・卵がダメなお子さんが遊...
-
目の周りに赤紫っぽいクマが出...
-
1歳5ケ月児のの血便について
-
ミルクは必要でしょうか?1歳児
-
母乳で蕁麻疹がでます。
-
食物アレルギー&湿疹&検査に...
-
顔の湿疹について
-
生後6ヶ月 母乳のたびに下痢
-
2才の子供にアサリの味噌汁はOK...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
2歳児の花粉症?
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
小麦アレルギーです。麦茶は?
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
保育園での牛乳を断る言い訳
-
1歳10ヶ月ですが、ムカゴご飯は...
-
小学六年生 二種混合の予防接種...
-
5歳になる娘がいます。今更かも...
-
吐きました!
-
生後一カ月頃から、湿疹から黄...
おすすめ情報