dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁の立場からお伺いしたい事があります。
自分自身も色々と理不尽な言い掛かりをつけられたり人格を否定するような事を言われてきているのですが、Gooのご質問にも嫁姑関係で悩んでいらっしゃる方がいらっしゃいますよね。
そこで質問なのですが、息子の嫁というものはそんなに憎いものなのでしょうか?そして敵と思ってしまいますか?
それは女同士だからでしょうか?可愛いなんて思ったりしますか?

もちろんお嫁さんの立場もきちんと考えている方もいらっしゃるのは解ってはいるのですが。。。

個人的には嫁という立場だけで見下したりきつい言葉を言ったり人格を否定するような事は、一人の人間としてあまりにもひどすぎると思ったりもします。
確かにあきらかに嫁が悪い事をしている場合は別ですが。

個人的には家族になった以上は、お互い相談したり協力しあいながらやって行きたいのが本音です。
ただこればかりは自分が思っていても御姑さんがそう思っていなければどうにもならないのですが。。。

どんな考えでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。
今後の生活していく上で、是非お聞きしたいのです。

A 回答 (3件)

ごめんなさい、私は嫁です。


でも実家ではNO.1さんと同じで両親と祖父母同居でした。
うちの母と私の体験をもとにお話します。
母は祖母にきつくあたられたこともあるそうです。
質問者様と同じように「こういうやり方してみたらどうですか?」といったら「嫁のくせに生意気だ!」といったそうです。
私が思うに、そういう女性は「自分のやり方がいちばんだ」と思いたいのですよ。そして…どこか勝気で芯の強い、しっかりものなんです。
自分のやり方が正しいんだ、世間知らずでまだ若い嫁よりも私の方が経験もあるという自負が人一倍あるのと若い者は常識を知らないから私が教育しなければ!という気持ちをもっている方もいることでしょう。
自分の意見を聞いてもらえずに辛いこともあったんですね。私も同じような経験したことありますのでわかります。お姑さんはあなたが嫌いなのではなく、「嫁」という立場の人間が分をわきまえてないと考えているんだろうと思います。
「嫁は姑に仕えるもの」「姑のいうことに黙ってしたがい、意見などもってのほか」と考えるような古いタイプの方ではないですか?
あなたはお姑さんからしたら息子の嫁になるわけですよね?お姑さんは古い考えの方のようなので頭の中では
息子>自分>孫>嫁となっているでしょう。
お姑さんにいろいろ言われてイヤな思いをしているでしょうが、ご主人に他にも兄弟がいたら嫁同士で悩みを話すだけでもストレス解消になりますよ。
まずは相手をよく知ることからはじめましょう。
意外とこういう女性はお嫁さんに「やっぱりお義母さんはすごい!」とほめられたり、「お義母さん、こういうときはどうしましょう?」と相談されたり頼られたりすると文句いいつつ、まんざらでもなかったりするんですよ。
ご主人の好物の作り方なんか教えてもらって「やっぱりお義母さんの味のほうがおいしいわ!」なんていってみるのもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「自分のやり方がいちばんだ」と思いたいのですよ
おっしゃる通りですね。私は30代・主人11才上・義父83才・義母76才なんですが、まだまだ現役という考えを持っているようです。(見た目も若く見えます)
舅の方がかなり頑固です。ハァー。。。
自身の性格上相談したりほめたりする事があまり得意ではないのですが、姑に限らず人と付き合っていく上では大事な事ですよね。
アドバイスいただきましてありがとうございます。
早速明日から実践してみますね。

お礼日時:2006/02/22 23:02

すいません、私も嫁ですが。

。。
私はいろんな事情で姑と付き合ってませんが。。。

親や叔母を見てると、もう嫁だけでおもしろくないんです。
だってかわいい息子をさらっていったわけだし。
20年以上尽くした相手が新しい女にとられるわけです。
そして新しい嫁はいとしい相手の子を産める。
憎いですよー。
特にお姑さんの時代は、お見合いでそんなに情熱的でもなく結婚し、仕事仕事の旦那を早めに見限って密室で子供を育ててますからね・・・。
今更旦那に情熱もなく、若い息子をあてにしてるのに、息子は若い女を連れてきて新しい家庭で楽しそうにしている。
嫁は息子に愛されて子を産み、楽しそうに暮らしている・・・。
おもしろくないですよ、確実に・・・。

まだ息子のいないところで嫁いびりなんて可愛いもんですよ。私のお姑さんは直接息子に「私と彼女とどっちが大事なの!」って聞いたぐらいですから。夫のほうも、そんなことを言われてやっと自分のお母さんが恋人気分だったことに気付いたようです。
夫はマザコン気味だったのですが、私はお姑さんのこと何とも思ってないんですけどね。お母さんは誰でも大事でしょうから。でもお姑さんは今まで自分が支配してたつもりの息子が奥さん第一みたいなこと言ったもので、息子に対してもヒステリーおこしてしまいました。

私はかわいそうだなーって思います。いくら息子に尽くしても、いつか息子は嫁をとるでしょう。
だから私は息子ができても、お嫁さんがくるまで預かってる気分で育てたいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、お姑さんの立場としてはおもしろくないんでしょうかねぇ。自分も特に何とも思っていないんですけどねぇ。
お嫁にきて色々と悩んだりしていると『自分ってそんなに悪い嫌な人間??』と落ち込んでしまう事も多々ありまして、『もうここから逃げ出したい!』と思ってしまう事もありますねぇ。(そんな勇気はないのですが・・)
nonnooo様も色々と苦労なさっているんですね。
アドバイスいただきましてありがとうございます。

お礼日時:2006/02/24 11:35

すみません男です



自分の母親と祖母の関係、母親と妻の関係を
見ての感想を述べさせてください

代々嫁姑の関係は自分が嫁だった時代は
これこれこうだった・・・という視点でしか息子の嫁を見れないんだと思います

子供心に祖母の言ってる事は???と思いながら
母親はいつも泣いていました
時には理不尽でキレたりすると祖母が輪を掛けて
逆切れし、結局理屈抜きに祖母が反則勝ちでしたね

そんなことが喧嘩のタネかよ・・・といつも思うのですが自分がこう・・・だったみたいな具合に
許せない部分があるんだと思いますよ

そんな姑になりたくはないと妻には無理な事は
言わないですね
運が悪いと言ってしまえば可愛そうですが
姑からいじられ、嫁に対しては気を使い
大変な苦労をした人生を送る人もいるわけです

ここまでは余談でしたが
結局他人同士
意見なり質問されて『いえ、違いますよお母さん』のような真っ向から否定してしまうと
その時点から敵になってしまいます
そうなってしまうとネタは何でも構わなくなり
衝突になってしまいますね

姑を擁護するわけではないですが
辛いでしょうがやはり大人になって話を合わせるか
肯定しながら『でもこういう方法がもっといいですよ』みたいな会話に持ち込まないと年寄りは
頑固なので旦那さんに説得してもらっても言う事は
聞いてくれません(経験上)
褒めて遣うことも必要ですよ

見当違いなことを言ってるようでしたらすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前『こういう方法もあるんですよぉ!』とやんわりと伝えた事があるのですが、聞く耳持たずで即却下状態でした。
その割には私以外の身内の言動には『そうかい?』なんて言ってたりもするんですよね。
嫌われているのかなと寂しく感じる時もあるんです。

>見当違いなことを言ってるようでしたらすみません
いいえ、とんでもありません。アドバイスいただきましてありがとうございます。頑張ります!!

お礼日時:2006/02/22 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!