dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある質問をして、娘の母親である私が悪い、という批判を受けて再度質問しますが

姑が嫌いな嫁さんって、同居していたら仕方がない面もあるかと思いますが
同居でもないのに、わざわざ、姑に赤ちゃんを預けに行きたいと思いますか?そんな女性いますか?
婿さんが手におえなくて、自分の親に頼んだ場合、何ももめごとはないと思います。
ですが、嫁っていう立場で相手が赤ちゃんに会いたい会いたくない関係なく、仕事、雑用の都合上、ふつう自分の親に頼みませんか?みんなしていますよね?わざわざ、姑に気に入られようとして姑に頼みませんよね?気を使うばかりで、それだったら自分でどうにか、連れて行くなりしますよね?
自分の母に頼みたいのが嫁さんという人の立場では、それが本音ですよね?きれいごと抜きで。
お墓ですら、姑と同じ墓に入りたくないっていう人も、相当多いみたいじゃないですか?
それほど、世の中の姑は昔のように権力がなくなり、間違ったことを言われても従うしかなかった、昔の結婚のありようではなくなりました。

そこで、娘の母親が、子育てを引き受けたり、育児に助言するのは、なにがいけないのでしょうか?みんなそうでしょ?お母さんがいないとか、絶縁位に仲がわるければ、ないでしょうけども、一般論としてはみんなやっていることでしょ?
どうして、私一人が批判されるのでしょうか?
中には姑に赤ちゃんを抱かせたくないとまで、仲たがいしているケースとかいっぱい、あるじゃないですか?
それでも、昔考えで、旦那さんの親を先に立てなさい。といって、娘と私にどのような利益がありますか?
子供も女児なので、結婚すれば娘のもとに帰ってくると思います。それの何が悪いのでしょうか?
実際ママ友どうしでも、男の子が生まれたら育てるのがまた、大変で、独立したら嫁さんについていくっていうのは、若いお母さんたちでも、よくわかっていることです。
悔やむべきは、昔考えで、息子がいつまでも自分のものと思っている息子さんの母親ではないでしょうか?
マザコンでなかっただけ、子育て成功しているのに、嫁さんに嫉妬したり、息子が所帯を持ってまで、自分が口挟めると思うほうがおかしくありませんか?
同居しようが、どこに住むのか、子育てはどうするのか、言う資格があると勘違いしている人をどうにかできないものですかね?
その考えが改善できれば、確実に、まだ旦那さんもおられることですし、幸せではないですか?と思い、お助けしたいという意味も込めて、質問したのですが。
いまこそ、姑さんも自由になられ、幸せになるべきだと思っています。決して、男の子しかいない女性を負け犬、悔しかったら女の子を産んでおけば良かったのよ、あなたのしていることは負け犬の泣き言、いまからでも、女の子を産んだらどうですか、と言っているのではないです、無理ですし、性別はどーしても偏りますので。でも質問の回答は、ただの私の育て方が悪いという批判でした。みんなやっていることでしょ?
みんなが子守をするのが正しくて、私が孫の守りをしたら、間違っているとは
ただのここは質問者バッシングですか?
誰もが、出産後は自分の母親に助けてもらったと思います
その後も、大変な時、一緒に入れないときは母親を頼りにしたと思います
旦那に頼んでも、大して頼りにはならないから仕方ないと思っている人はどうしても
多いと思います。

A 回答 (10件)

こんにちは。



以前の質問にも回答させて頂いた、2人の娘を嫁がせてる父親です。

私達夫婦は、長男夫婦として夫(私の父親)を亡くし未亡人となった実母と同居ですから、私の妻は新婚当時から姑になる私の実母を夫の母親として敬って接してます。

また、私の妻は実家まで車で走れば15分程度の距離にある実家で里帰り出産を希望したので、妻の考えを尊重して私達夫婦に生まれた1男2女の子供達3人は妻の実家で出産後の床上げまでの3週間は世話になりました。

勿論、実家の世話になるのですから、妻の母親(私からは姑)には里帰り出産の度に気持ち程度の少ないですが10万円を封筒に入れて(30数年前当時は私も安月給でした)渡して実家の経済的負担にならないように若造だった私なりに配慮はしたつもりです。

このような、配慮をしたこともあったのか、床上げの際には妻の実家から「お宮参りの衣装一式から数々のベビー用品類」が贈られ、逆に恐縮してしまいました。

なお、妻の実家が近いこともあり、実家の親には孫になる娘を連れて頻繁に遊びに行く妻を私の実母は快く思ってなかったのか「いつまでも乳離れ出来ない子だね!」と実母が陰口を叩いた際には妻を庇い「お袋さんなんて孫を毎日見られるのだから週に1日ぐらいは実家に孫を連れて遊びに行っても良いのではないかと」息子の私が実母を宥めてましたから、次第に実母も陰口は叩かなくなりました。

ちなみに、私達夫婦は実母に子供達が世話になるからと保育料のつもりで実母には毎月5万円のお小遣いを渡してましたが、生活費の全ては新婚当時から私達夫婦が負担しながら親の建てた家が手狭だったことで、延べ坪面積が広めの二世帯住宅に建て替えの建築費を貯めましたので、共働きをしながら夫の私を支えてくれた「妻には夫の私は勿論のこと実母も感謝してます」から嫁と姑の関係は極めて良好です。

私の娘2人は、生まれながらに姑と嫁の関係や母親の実家との関わりを肌で感じて育ったせいか、何事も嫁ぎ先の親御さん(舅と姑)を優先して立ててますから、嫁ぎ先の親御さんからは「気配りの出来る嫁と褒められて可愛がられてます」ので、娘を嫁がせた親としても安心した日々を過ごさせて頂いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしいお話ですね。あなた様がしっかりとし、頭もいいからでは?
こうは、いかないことが多いものです。
このような良い習慣を広めてください。
私の質問がくだらないのはわかっているのですが、孫を連れてこられ、見ているというだけで
どうしてこんなに批判されるのか、知りたかったので再度の質問も申し訳ありませんし、再度のご回答も感謝しています。ただ、上手くいっている話はここではいいですが、時として
ネタまれる対象にならないように、ご注意くださいませ。
あなたの行動が素晴らしいから、嫁姑が上手くいくと私はそう思います。
あなたをベストアンサーにしたいけど、いつもすぐに決まっちゃうので、ごめんなさい。

お礼日時:2014/11/22 15:17

>ただ、婿の稼ぎが少ない


>みんなやっていることでしょ?

お嫁さんとお姑さんの関係が悪いのを母親のあなたが正当化し、賛同を求める意味がわかりません。仲が悪い、(前出の質問)娘さんはまだ若く遊びたい、それは自由です。しかし母親であるあなたが、それが正しいはずだと言い切って数多くの人に同意を求め正論に持っていこうとする態度には納得しかねます。一般論的におかしいと思う方が多いので、そういう意見が集まったのだと思います。

婿の稼ぎが少ないから、という本音もおありになるようですね。だから、姑は勝手に祝い金を払ったのだとおっしゃるご様子。嫌いだから見せに行かない、それは自由です。しかし嫌われて子供も見せないなら、あなたの娘さんを嫌いになりお祝いをしないでお金を出さないのもお姑さんの自由だとお思いになりませんか。何もそこに正解も不正解も求めるほうがおかしい。お姑さんを槍玉に挙げてご自分の娘さんの行動を正当化する意味がわかりません。両方の母親は同様に尊敬し、同様に扱われるべきだと私は思います。そして次男であろうと、長男であろうと、親にとって子供はどの子供もおなかを痛めて産んだ子供に間違いありません。男の親、女の親で分けて考える必要すら感じません。ママ友の意見など参考にする必要があるのですか。人は人ケースバイケースです。

昔も今もありません。昔のお嫁さんは服従していたなどの表現もずいぶんと尊大な印象を受けます。しかしそれはそれで良いではないですか。ただ、それでお姑さんがどうお思いになろうと、それもお姑さんの自由だとお思いになるべきでしょうね。私は今もお姑さんと実母を同様に考えどちらにも同じような態度で接するように心がけています。はやり公平さを持って好きになれるように自分の態度を考えて行動してきましたから。ですからお姑さんとの関係も良好です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が言っているのは決めつけではなくて、一般論です。
姑立場で質問したばあい、姑たたきになり、母親立場で質問したら、母親たたきになる。
無料なので仕方ないと他で回答されました

お礼日時:2014/11/22 15:20

NO6です。


何故締めてないのに、ベストアンサーが決まるのですか?

私は貴女の母親ではありませんので頼らないで下さい。
貴女に教えて、私に何の得があるんでしょうか?
サイト運営に問い合わせるか、調べるか、自分でなさって下さい。

この回答への補足

昨日その質問は、その質問で立てしたので、回答はついたので知ってますが、詳細については公開されていないらしいです。IDなしでも、公開されていないカウントにより、決められているそうで、いつかは公開されるでしょうね?ご回答を読んだときすでに、ベストアンサーが決まっていてベストの方に、書けなかったからです。全て自分だとお思いになられるのですね。
あなたに聞いたのではなくて、なぜ集中してボタンが押されたのかなというつぶやきです。貴重な補足欄をお借りしてすみませんでした。

あくまでも、私に食いつくのですね
あなたも、指摘されてお怒りになっているだけに思いますが、
きれいごとだけならだれでも言えると思いました。私が姑さんに「同居、姑に従う、男の子が生まれるまで産んで、跡取りにする」ことを教えていただき、娘に再教育するわけですか?娘はロボットではないですし、あなたの娘さんに、そういえますか?または負け犬と書いたのを自分のこととご理解されたのでしょうか?一般論で、あなたを攻撃する質問ではありません

補足日時:2014/11/22 14:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://okwave.jp/qa/q8831388.html
昨日の質問です
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/22 15:08

何か、子供が可哀想。



強烈なモエハラを持っている、鬼嫁が、子供の人格を破壊して、自閉症にならないことを祈ります。

子供って親の私物ではありません。

貴女が姑嫌いなのは仕方がないとして、子供がおばあちゃんに合う権利、旦那の会わせる権利を阻害出来ません。

貴女が自分の両親に会わせるのを阻害去れていない様にです。

貴女が何故攻撃される訳は「貴女自身が回りを攻撃しているから」ですよ。

この回答への補足

私が教え、仕立てあげてはいません
娘の希望です
もし同居して、姑に仕えたいならとめませんよ、私の結婚ではないですから
ただ、自分の親に子供を預けたいという希望を受けているだけで、断ろうと思えば断ることもできます。今は持病がないので、受けただけです
攻撃してはいません。まず、お姑さんとは結婚式以来あってもないし、電話もないです。こちらから、お誘いもしていませんが、お会いすれば、娘の愚痴なのか?娘をほめるのか?それもわかりません
すみませんが。少し文章が分かりにくいので適切なお返事と違うかもです

補足日時:2014/11/22 15:04
    • good
    • 0

お姑さんとの関係は、お嫁さんが作るものであって、お嫁さんの母親である貴女がリードする必要はありません。


お姑さんがお嫁さんに強制し、押し付ける権利がないのと同じで、貴女にも嫁に行った娘に自分の価値観を押し付ける権利はありません。

損得の問題や子供を預ける預けないの問題ではなく、礼儀や常識の問題です。
結婚した女性なら誰でも、義母より実母の方が良い、のは当然です。当の義母さんだって、お若い頃は出来る事なら実母さんに頼りたかったでしょうし、実母には勝てない事は分かってらっしゃいます。多分。
でも、余りにあからさまで、失礼なんでしょう。貴女方のやり方が。だから、お怒りになるのです。
今のお嫁さん達は、上手に「実母を頼っている」のです。
それは、義実家、義母に配慮するからです。折に触れて顔を見せに行き、挨拶をし、少しの時間過ごす。それだけですが、その時間は「嫁」の仕事に徹する事で、礼儀をつくすのです。
だから、実母を頼ってもトラブルにならず、ご祝儀も頂きながらお祝いをして貰っています。
出産の際に大層なご祝儀を頂いたそうですが、お返しはされましたか?そういう常識は、お持ちなんですよね??

娘さんは、嫁としてお姑さんに向き合う時間がありましたか?怖い怖いばかりで、 そもそも自分に求められている「嫁」の仕事が何なのかさえ、分かってないし分かろうともしてないのでしょう。
貴女が、そうさせているからです。
貴女が、礼儀を知らないんじゃ、教えようも無いですね。
貴女が知らない、教えられないなら、お姑さんが再教育するしかありません。
貴女も、お姑さんから教えてもらった方が良いと思います。

この回答への補足

どうして、閉め切ってないのにすぐにベストアンサーが決まるのですか?
姑さんは同居で苦労したのに、なぜ、息子の嫁は同居しなくていいのだ?とそこから
ネタまれているのです
そう言われて、従うお嫁さんはいますか?

補足日時:2014/11/22 13:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産の際に大層なご祝儀を頂いたそうですが、お返しはされましたか?

私たちがもらったのではありません。婿養子にとったのではないので。
婿が姑さんから直に受け取っただけで、すべて使ったそうで、ミルクなどはこちらで用意しています。
姑さんが我が家に来て、おいて行ったという意味でとられたのでしょうか?
偏見から入りすぎだと思います。
先ほど昨日の質問もURL貼ってあげましたので、読んでみてください
全ては、あなたの偏見だと思いました
婿の実家から私が頂いたお金ありません

お礼日時:2014/11/22 15:52

別に間違っていないと思いますよ。


私も 子供が小さいときは やはり自分の母に頼ってましたし
わざわざ姑にお願いしませんでしたね。
我が家の場合は時々娘だけが姑の家へお泊りに行きましたけど
まあそれくらいはいいかなと許してました。
色々あって姑が大嫌いでした。
疎遠まではいきませんが 電話がかかってくると数時間遊びに行くぐらいの
ちょっと距離をおいたつきあいでした。
自宅から 車で20分ぐらいの距離なので姑が何かあったらすぐ行ける
というのもあり 私からの連絡はほとんどしてませんでしたね。

疎遠まではいかないけど まあ、たまーに会うぐらいの我慢は必要だと思います。
娘さんは実のお母様にお世話になればいいんじゃないんですか?
それが普通だと思います。
質問を読み なんか思いつめたような内容だったので少し心配です。
誰が何を言おうと あなたはあなたでいいんじゃないんですか?
前の質問でどんな批判されたのかわかりませんけど
気にしないことです。
ただの意見ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
孫を連れてくるからでも、「こないで、連れてこないで、自分でどうにかしなさい」とは仕事も行くので、言えないですよね、ふつう、手伝っているだけなので。
そりぁ。同居して婿の姑さんが守りしたら、3日で
根を上げると思いますけどね。
娘の子を守りするのと、嫁さんの子を守りするのは、神経の使い方が違うと思いますよ
そうでもないのかな?
育児のやり方を尊重しながらの子守は姑さんにはきついと思いますよ。そういう意味で
引き受けているだけなのですが・・・・ここでたたかれていたのでは、やる気がめげそうだったので、
助け舟を出していただきありがとうございました

お礼日時:2014/11/22 16:03

前回の質問も拝見していましたが、あまりにも自分は正しいでしょ、みんなだって同じ事してるでしょ、という姿勢が強すぎたんだと思いますよ。


お礼欄を読んでいても、せっかく回答を書いてくれた人たちに対して反論しかしなかったからだと思います。

義実家をたてておいたほうが後々娘さんの為になる事は、今とか昔とか、関係ないです。
それにお孫さんにとってはおじいちゃんおばあちゃんですよね?
質問者様母娘の考え方のせいで、そのつながりを勝手に絶つのはあんまりじゃありませんか。
それに、娘さんのご主人に何かあった時、経済的にどうしても援助が必要になった時はどうするのですか?
学費とか医療費とか、お宮参りの衣装の比ではないですよね。
質問者様がお孫さんを助けてあげられますか?
お孫さんが物心ついた時、父方の祖父母に会えない事に違和感を感じる可能性もあります。自分は祖父母に愛されてないんだ、なんて思ってしまう可能性だって無いわけではない。

確かに娘さんと義実家が絶縁しても何も困らないと思いますが、お孫さんのメリットを考えたら賢く立ち回るほうが得策だと思います。
もう少し気持ちを落ち着かせて、回答者たちの意見を受け入れる姿勢も大切かと思います。

この回答への補足

ひとつ、質問させてください
婿が亡くなってお金に困れば、義理両親がお金を出す法律ありますか?ありませんか?

補足日時:2014/11/22 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません
他で自分で調べなさいと言われたので
質問立てました。
「援助できるほうが援助する。審判もあり」だそうです
でも、生命保険、労災などがあるので、未亡人は結構大金を持っているのですよ、うちの妹が旦那の死亡で家を買いましたしそれは、不安ではないらしいです

お礼日時:2014/11/22 16:09

前にも回答したものですが


私が言いたいことは会わしたくないけどお金は出せがどうなの?
って意味なんです。
たぶん他の方も読んでいて不愉快になった理由の一つですよ。
男の子の親は孫にも会えないのに孫にお金だけは出さなければならないのか?
会わさないなら誕生日も初節句も何も無いことは仕方が無いんです。
出産時の80万に対しても感謝もなし
経済力の無い貴方と若夫婦が
義実家をATMとしか思っていないような文だから非難されるんだと思いますよ。

この回答への補足

すべてを伝えられるのが難しいみたいですが
私や娘が祝い金を出せとは一度たりとも言いません。むしろ、恩を着せられるなら
お金は出してほしくないというのが本音です
お金が人を幸福にしませんし。ただ、婿の稼ぎが少ないことは
親の教育の遠因なので私のせいではないです。たかっていません

補足日時:2014/11/22 12:58
    • good
    • 0

別に間違った考えではないと思いますよ。

どちらかと言えば賛成です。

私も子供を親に預けますが、姑には預けないです。
それは子育ての考え方が大きく異なるからです。姑は物を大事にしない浪費家で、食べ物の好き嫌いなどを容認してしまうので・・・それに孫の世話が面倒なようですし、兄弟でかわいがり方大きく違うので(子供も孫も)尊敬できないのです。

私のところは息子二人なので、勝手によそで暮らせと言っています。
息子の金に依存する姑を見ているのでああはなりたくないなあと思っています。
確かに女の子がいないのは負け組かもしれないですね・・・
まあ、頼りにされない分、旦那と楽しく生きるつもりなのでなんの問題もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘の気持ちを代弁してくださり、ありがとうございます
どうも、私の質問で全部をお伝えできないのは、はがゆいので、言いたい意味を
きちんと書いていただいて感謝しています
女の子がないのが負けで、お持ちの方が、嫁に息子を取られたなんて言いませんでしょ?
守りたい人と結婚できて、親の意見に背いても、娘を守っているのだから、本当は
ちゃんとした人なのになぜ?男の子しか生んでない人はああも、ひがむのでしょうかね?わかりません。取った取られたの問題ではなくって、取られたのは実際、娘の父親が嘆くことではないでしょうか?

お礼日時:2014/11/22 13:05

前回の質問が分からないので なんとも言い難いのですが たぶんあなたが批難されたのは あなたの質問の書き方が 攻撃的だったからではないでしょうか?



たしかに娘が母親に子どもを預けたいと思うのは普通だと思います
ただ 時には姑をたてて 姑に預けることもあったほうがいいとは思います
姑さんだって 孫はかわいくてしかたないでしょうから
そういう思いやりの心が欠けていると 非難されるものですよ

あなたが悪い と言われるのは あなたが人を非難する考え方だけを書いているからです
この質問でも 自分は悪くない 自分は世の一般の人と同じだと言っていて
前回質問して 回答して下さった方たちの意見に 耳を傾けようとする姿勢が一切感じられないからです。

旦那に頼んでも仕方がないと言う書き方にしても
父親なのに 仕方ないという言い方は 父親は役立たず と言ってるのと同じですよね
もうちょっと 自分の娘の縁のある方たちに対して 思いやりを持った考え方を育てることを学んだ方が 娘さんの為にもなると思いますよ。娘さんにしてみれば これから長く付き合っていく人たちです あなたが娘さんの旦那さんやその身うちの方を否定する考え方を持っていると 苦しむのは娘さんなんですよ

この回答への補足

娘は出入り禁止状態ですが、それで困ることは全くないです
婿が少し困惑しただけで、最後はむすめの考えを尊重し、守り抜くといっているので
全く何も困っていませんので、期待外れで、すみませんでした
今や、泣くのは嫁ではなくて、姑だという時代に入っているのですよ

補足日時:2014/11/22 12:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那に頼んでも仕方がないと言う書き方にしても
ちょっと意味が違います
ご機嫌なあかちゃんをあやしたり、遊んだりできると思います
でも、仕事でくたくたなのに、夜泣きしたとき、嫁を起こさないようにあやしたりしますか?夜勤明けで寝たいのに、嫁さんが仕事に行ったとき、子供を見ますか?
おばあちゃんなら、楽勝だということです
女性は自分を犠牲にしても、子育てできる能力が備わっているのです。
実際婿は、刺身も切ることができませんし、しません。姑がそうしつけたからです。
男は家のことしない、子育てしない。姑がやるつもりだったのでしょうが、食パンくらい焼けるように教育したほうが、良かったのですよ
これは、姑さんだけの教育かと思いますけども。ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/22 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!