dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこの地方の話か、あるいはどこまで一般的なことだったのかは知りませんが(事実?)、昔あった話として言われることに、嫁は土間(廊下)で飯を食うという話がありますね。

嫁が、廊下や土間で飯を食べている間、夫をはじめ舅姑は座敷で食っているというわけですね。

でも、その嫁もいつまでも廊下でご飯を食べてるわけではなくて、いつかは座敷でご飯を食べる時が来るわけですよね。それっていつなんでしょう?

とりあえず考えられるシナリオは6つあるのではないかと思いました。

1,舅が死んで、自分の夫が家長となったとき。家長の夫人として、土間から座敷へ上がる。
2,姑が死んで、その家で女のトップになることで、座敷でご飯を食べるようになる。
3,舅と姑、両方死んでから、代替わりということで、やっと座敷へ上がれる。
4,舅姑の生死に関係なく、息子に嫁さんが来たときに、座敷に上がるようになる。つまり新しい嫁が来た時に、解放される。
5,跡取りとなる男子を生んだときから。
6,特に条件はなくて、時間が立てば身分が保証されて、座敷に上がるようになる。

いつからなんでしょうか?
そもそも事実なんですか? 誇張されてる感じもありますが・・。

A 回答 (1件)

細木数子も、そんな話をしていました(残っているものを食べて、残らなかったら食べれないとか)似たようなことを言っていましたが、事実なんでしょう。

姑と嫁の卑劣な戦いというか、家庭内の身分制度が厳しくて、比較的豊かな家庭は。

ある男の人の話では、母親が阻害されて自分はおばあちゃんに可愛がられていたとか。三島由紀夫もそういう家庭だったそうですが、もしそういう仮定があるならば一般的には、姑が寛容になるか、姑が死ぬまで、もしくはその家の主人(祖父)とかが決めるものではないでしょうか。選択肢で決めるのは難しい気がしますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

多少の誇張もあっても、事実っぽいところもあるんですね・・。うーむ。いくら昔とはいえ、絶句です。

>もしくはその家の主人(祖父)とかが決めるものではないでしょうか

これ思いつきませんでしたね。そうですね。これもあるでしょうね。

選択肢は、とりあえず典型例で出してみましたけど、実際は各家庭の事情もあるし、複合なのでしょうね。

お礼日時:2005/01/24 07:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!