dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局、お嫁さん側が何もしていなくても

お嫁さんというだけで嫌われるんですか?

A 回答 (13件中1~10件)

普通に、人間性の問題だと思います。



理解しようとしなかったり、思いやりがなかったり、勝ち気だったり、我が強かったり、相手の立場に立って考える事ができない女性達に、嫁姑問題が発生すると思います。

私が知っているうまくいっている嫁姑ですが、お嫁さんが非常に謙虚な人柄です。お姑さんもできた方で、お嫁さんの立場に回って味方になってくれているようです。
    • good
    • 0

マザコンと結婚した宿命と思って受け入れるしかない。

    • good
    • 0

おもしろいですね。


これって永遠のテーマだと思います。
私は、仲良くなれないと思います。
私は「嫁」の立場です。
仲良くなれないというのは、本質的にはなれないという意味です。
「仲良くする」「仲良くできるよう努力する」事は可能だと思います。
実の両親や、親友のように、思った事をズバッと言える相手ではありません。やはり、他人なんですよね。世代はもちろん、育った環境、時代の全てが違います。共通するのは「女」という事だけ。本当に心から仲良くなるなんてのは無理だと思います。
仲の良い嫁姑は、お互いに、仲良くいるように努力しているのだと思います。
    • good
    • 2

仲良くなれませんよね。



最初は嫁のほうは若いから、「なんとか夫の母・・姑と仲良くなりたい」「私なら大丈夫」
なんて、夢のようなことを考えますが・・
当の姑ときたら大抵の場合、何事も上から目線で、「~しなさい」的な
言葉づかいをしてくるし、第一、こちらが何をしてやっても、感謝するという態度ではないですよね。
「嫁なんだから当たり前」と。

そして、悪いことがおきると全部嫁のせいにしてきたり、
、いちいち嫌みを言ってきたり、子育てに干渉してきたり、
こちらの話を絶対きかなかったりして・・

それで結局、嫁さんに嫌われてしまうのですよ。

でも、今の御嫁さんは昔と違ってあまり直接的な対決をしないのではないかな。
気に食わなければ、寄り付かない、疎遠にする、近づいてこさせない・・・になるのです。
    • good
    • 1

じゃなくて息子がマザコンの場合、


姑が息子離れ出来てない場合、
嫁と姑の気が合わない場合そうなると思います。

うちの夫はマザコンでないし
姑も息子離れしているし
私との気も合うので嫌われていません。
大変姑にかわいがってもらってますよ。
    • good
    • 0

結婚して親と同居すると、自分の母親であれ姑であれ


他人が入ってくると、今までの親子関係と同じ訳には行きませんから
難しい事は確かです。

でも、コツさえ掴めば衝突は避けられると思います。
それは、お互い干渉しない口出ししないです。
姑は、趣味を持ち家の中に閉じこもらず、ドンドン外に出て
自分の生活を楽しめばいいと思います。

そうする事で、お嫁さんの行動を気にしてる暇は無くなります。

息子を嫁に取られたからとか思う姑さん、今時いないのでは?
むしろ、ホッとしてる姑の方が多いように思います。
私にも息子いますが、私的にはホッと一安心と言う心境になると
思います。

息子夫婦と自分達の生活を割り切れると上手く行くと思うし
お互い、過剰な期待はしない事だと思います。

特に「察してOOして欲しい」とかはいけません。
口に出して言うとスムーズに事は運びます。
    • good
    • 0

そうですね お嫁さんは姑に嫌われます。




なのでマザコンの彼氏が「うちの母親と僕と君と赤ちゃんで幸せに暮らそう。」なんて言われた場合、
速攻別れますね彼氏とわ。


彼氏は何もせずに「ママに頼ってばっかり」で、
作った料理には自分が好きな味でない場合 姑に怒られ、

姑に説教をされている時に、
嫁がヘルプをだしている時でも彼氏は 俺には関係ないよーといって遊びに行くだろうし、

とにかく 無理ですね・・・無理無理 想像がつきます。


姑と嫁が仲良くなんて 無理ですね。
だって自分の家族じゃないんですよ?言ったら他人ですよ?そんなの不可能でしょ。


男には到底 分からない関係でしょうね。
男はつらいよ・・・なーんって言うけど 男なんかより女の方が数倍つらいよ。
    • good
    • 1

そうです。



生物学的に姑は嫁を嫌うようにできているんです。

姑は生物学的に自分の遺伝子を受け継ぐ息子が、手広く遺伝しをバラまく事を本能的に推奨するので、それを阻害する原因(=妻)を嫌います。

仲良くしている嫁姑は、お互い理性と知性が高い人同士なんです。
    • good
    • 1

可愛い息子を奪ったからです。



それぞれの家庭の事情はあるでしょうが、最初の挨拶が最も大事なポイントだと思います。
例えば、彼の家へ行って食事を頂いた場合・・・
あれもこれも食べなさいと進めてくる彼の母…「はい…はい…」と返事をしておいて手を付けない。
母は『食べないのなら最初から断ればいいのに』と思うか、『緊張しているのね』と思うか、その雰囲気を察知出来るか、出来ないかで今後の対応も変わってくるかと・・・

嫁が「いらない、これ嫌い」と言うタイプだったら姑さんは委縮している場合もあります。
そして姑の溜まったストレスが私に…(笑)
私も嫁ですよ?お義母さん…って感じで私は笑って聞き流してます。

時々、空回りしてかみ合わない事もありますが、夫と巡り合えたのはお義父さん・お義母さんのおかげですので、その感謝を忘れなければ良いのではないのでしょうか?

仲良くなれますよ。
    • good
    • 0

そうです。


どこに行っても
嫁は嫌われます。
「どんな人が来ても気にいらない」のが普通です。
だから気にする必用はありませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!