
3歳5ヶ月の息子がいます。とにかく暴力的で困っています。
小さい頃から気が強く、怒ると手や足が出ることが多い息子でした。
叩くと痛い、叩いてはいけないと言うことを私なりにきちんと言い聞かせてきたつもりです。
息子も頭では理解しているようなのですが、カッとなるとつい手が出てしまう感じです。
自分でも悪いことをしたとすぐに気づくようなのですが・・・。
叩く行為以外にも怒鳴ったり押したりと、私は見ていて友達を怪我させやしないかと心配で仕方ありません。
息子がそうなるのは大体眠いときや疲れているときなんです。
それ以外の時はとても素直で、優しい子なんです。でも一度そうなるともう手がつけられません。
まさに豹変すると言った感じ。
親の私にですら叩く・蹴るの行為をするので、冷静に言い聞かすなんてとても出来ない状況になります。
最近では友達と遊ばせるのも憂鬱になってきました。すぐに叩いたり、怒鳴って相手の子を泣かせたりしてしまうから。
私の周りの子供たちは気が強い子はいても人を叩くような子はいないので、まさに息子だけが問題児に見えてきます。
うちの子はどうしてこうなのかと涙が出ることもあります。
私は叩いて躾をする事はありません。夫も同様です。
叱る時はなぜやってはいけない事なのかを言い聞かせてきたつもりです。
自分なりに愛情を注いで育ててきたと思っていますし、夫婦関係もうまくいっています。
何がいけなくて息子がそういう行動にでるのか、自分ではわからなくなりました。
今はそういう時期なのか、地道に言い聞かせていればいつかは叩いたりしなくなるのか、不安で仕方ありません。
同じような経験をされた方、アドバイスがあればお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
お子様が暴力的で困っているとのこと・お母様の不安はさぞかしと思います。ご質問の内容からのいくつかの可能性として、2~3発達的に考えられ例を挙げたいと思います。
第一に、お子さんの言葉はしっかり話せていますか?言葉がうまく使えないために直接的な表現として、叩く、蹴るという行為で関係をとる場合があります。言葉が出始めたときにしばしばみられます。
第二に、遊びなどで興奮しやすかったりしませんか?自分で興奮状態を抑えられず、物を投げたり、人を叩いたりすることもみられます。動きが活発なお子さんによくみられます。
第三に、「眠くなる、疲れるとき」にみられるとのこと・・お子さんによっては覚醒レベルが落ち始めたときに、覚醒を上げようとして無意識的に大泣きする、怒って叩くなどをする場合があります。
第四に、人との関わりやコミュニケーションにおいて、相手の気持ちを察し、コントロールすることが難しい場合があります。
そのほかにもいろいろな理由が考えられますが、叩いたり怒鳴ったりしているときは、お子さん自身もどうしていいのか分からない状況になってしまうと思いますので、あまり興奮しやすい状況にしないことや、活動や行動に事前の見通しを持たせることで、お子様にも成功体験を積み重ねていけるとよいですね。
保育園・幼稚園などの集団生活で他害が頻繁にあり、行動が抑えられなくなって不適応を繰り返すようでしたら、都道府県に設置されている発達障害者支援センターなどの機関に相談したり、自治体の発達相談や療育機関に相談してみたらどうでしょうか?
お子様の健やかな発達をお祈りもうしあげます。
(1)言葉は早い段階からしっかり話せる方でした。口は達者です。でも怒ったときや興奮した時にはまだまだ自分の気持ちを表現できていないのかもしれませんね。
(2)確かに遊んでいると興奮しやすいです。動きも非常に活発です。
(4)「かわいそうだね」「悲しいのかな」「痛いんだね」など、相手の気持ちを理解しているような言葉を発します。ただそれは自分(息子)の感情が落ち着いてる時ですね。自分が興奮するとそこまで考える余裕は無いようです。
論理的なアドバイスを頂けると、私も少し冷静に考えられます。
参考になりました。ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
またまたすみません。
送信前は良いんですけど、その後がよくないんですよね~。No・9・10です。もう~だきしめてあげてください。それだけです。母にも息子の事を相談したら「とにかく抱きしめてあげなさい」と言われました。
基本的な事かもしれないけど、良く考えてみれば意外と抱きしめることって少ないかも。叱ることは多いのに、いけないですね。
今回みなさんにアドバイスを頂いて、自分の何がいけないのか、息子の何が悪いのか、と悩む前に、母である私が前もって
回避出来る事や改善出来る事があるのではないかと気づかされました。
何度も回答を頂き、本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No・9です。
また、変に送信されてました。申し訳ありません。最後の文面は『「…。ごめんね。」と別④靴瓩討△欧討呂匹Δ任靴腓Δ??戮判颪④泙靴拭? .僖愁灰鷭蘓桓圓覆發里任垢澆泙擦鵝No.9
- 回答日時:
こんにちは。
以前書き込みさせていただいたNo.2・3です。まだ、締め切られてなっかたので書かせていただきます。息子さんが、暴力的になる原因を分かっているuta414さんです。息子さんに対して何度も言い聞かせていらっしゃるようだし周りのお母さん達も寛大な方々のようですね。たまには、「○○クン、疲れ(眠い)たんだね。ごねんね。」と別④靴瓩討△欧燭蕕匹Δ任靴腓Δ?No.8
- 回答日時:
私のまわりのお友達の場合ですが、男の子は、
体力がありあまってしまって、どこかで発散
しないと、家で暴れるって言っていました。
習い事されて、叩くとか暴れるのが直ったと
言うのは、よく聞きます。
私の友達は皆、スイミングに通っていたり
毎日公園に遊びに行っていました。
なぜ叩くのかというのは、子どもに聞いても
子ども自身も分からないと思います。
私のまわりの男の子、女の子は、結構激しいですよ。
眠いと暴れたり、気にいらないと叩いたり
3歳だとそんなものでは?
1日のタイムスケジュールをつけて、
生活改善をする、睡眠時間をしっかり確保する
お昼寝の時間は、出掛けないか、お昼寝の時間を
見直すだけでも、少しかわって来ると思います。
まわりのお友達は、4歳過ぎると、だいぶん
落ち着いていますよ。
暴れたりするのは、赤ちゃん返りの可能性も
あります。
論理的なアドバイスもありがたいのですが、popochansさんのように「周りの友達の場合~」っていう実例もありがたいです。
特に4歳過ぎると落ち着くってあたりが。。。現実から目を逸らしてると言われればそれまでですが、
ある程度年齢が行けば落ち着いてくれるのではと希望を持っている事も確かなので。
息子は眠いくせに昼寝をしないんです。だから夜は今までより早く寝かせる事にしようと思います。
生活改善も必要ですね。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「眠いときや疲れたときに暴れだす」というのは、
要は「ぐずってる」状態だと思いますが。
3歳5ヶ月だと「言い聞かせ」は、あまり意味がないと思いますよ。
>頭では理解しているようなのですが~
「叩かれたら痛い」ということを理解させるのも、
親の務めだと思います。
どうしてもムリというのであれば、せめて「きつく叱る」だけでも。
3歳児に言い聞かせは無理なのでしょうか?がっかりしたような、ホッとしたような、、、。
おしゃべりも一人前に生意気なことを言うし、会話も成立する。身の回りの事もだいぶ一人で出来るようになったので、
私の中ではもうすっかり大きいお兄ちゃんと同じ扱いをしてしまってるのかもしれません。言えば分かるはず、理解するはずと。
まだまだ理解させるまでには時間が掛かったり、個人差のある時期なのでしょうか。
>「叩かれたら痛い」ということを理解させるのも、親の務めだと思います。
下のお礼にも書きましたが、本人は叩かれたら痛いと言う事は分かってると思うんです。自分も友達に叩かれてますから。
あとはどう理解させたら良いのか分からなくて困っています。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
お子さんは痛みを知らないような気がします。
子供同士でも親子関係でもやられた事がないのかなと思いました。
頭で「叩いてはいけない」とわかっていても、
叩かれた方の気持ちがわからなくてはやめられないと思います。
しつけをするために叩いたり親の言う通りにならないから
親が子供を叩くと言う事はやってはいけないことですが、
お子さんに痛みを教える事は、必要な事だと私は思いますよ。
「なぜ叩いてはいけないか」頭で考える事ではありません。
相手が痛いし傷つく事だからしてはいけないんです。
その為には叩かれたら痛いと自分自身が知らないとダメですよね?
痛みを知っている人は手加減が出来ます。直前で止める事ができます。
お母さんは叩かれた時「やめなさい!」ではなく「痛いよ」って言いますか?
ちゃんと痛いと言ってお母さんでも痛いと言った方がいいですよ。
まだ3才ですよ。これから幼稚園との事でいろんな子と出会い、
周りがどんどん見えてきたら変わって来ると思いますよ。
私たち夫婦は叩いて躾ける事はしてきませんでした。
息子が叩く行為をするので、親までもが叩くようになったらどうなってしまうんだろう?って不安があって。
ただ叱る時はかなり厳しい口調で言うようにしています。怒鳴ることはしませんが。
息子は友達と喧嘩をする時、やられる事もあります。
たいてい先に手を出すのは息子なので悩むところですが、叩いたらやり返されたっていうのはしょっちゅうです。
なので叩かれたら痛いというのは実体験で分かっていると思います。
痛い事が分かってるのに叩くので、余計に悩んでしまいます。
>お母さんは叩かれた時「やめなさい!」ではなく「痛いよ」って言いますか?
痛いとは必ず言います。叩いたら痛いこと、怪我する事を話します。その場では申し訳なさそうに謝るのですが、、、
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>一体何が原因で!?
というのは、ご自身で
>疲れると暴れだす
>一度そうなるともう手がつけられません。
というようにお考えなのではないですか?
こういう事がわかっていらっしゃるのですから、疲れる前の、まだ
ご機嫌の良い頃を見計らって、お友達と別れ、お宅で休憩してみては
いかがでしょうか?
4月からの幼稚園をご心配の様ですから、幼稚園でも『疲れきって
自分をコントロールできなくなる』と事がないように、おうちでは
ゆっくりと身体を休めるというように、今から少しずつ試してみては
いかがでしょう。夜このくらい眠ったら、翌日のこのくらいの時間
までは体力的に大丈夫とか、そういう事を見つけるように気をつけて
みてはどうでしょう。
うちの子供達はどちらかと言うとやられる方で、『やられても、やり
返してはいけません。』という風に、自分を抑える躾しか出来ません
でした。やり返そうとする、その手をつかまえては諭しましたよ。
我が子らは、やられた痛みよりも、悔しくて大泣きする方が多かった
ように思います。でも、言い続けていれば、やり返さなくても自分を
抑えられる方法を、自分で見つけられるのだと思いました。その方法
は、大声で泣く事かもしれないし、転げ回って発散するのかもしれま
せんが、他所さまに向かうよりはずっと良いと思えます。
上記に提案した事柄が、もし上手く行かないようでも、どうぞ諦めず
言い聞かせ続けてくださいね。そして、少なくとも親御さんの見ている
所では、他の子に乱暴しようとするその手をつかまえて、その乱暴を
止めてあげてください。そこで、乱暴できなくてさらに暴れるようでも、
それは親御さんの信念で押さえても良いと思います。
そうですね。自分でも「疲れたり眠いとき」って分かってるんですよね。確かに子供に無理させて(疲れるまで出掛けて)いるのは確かです。
親も楽しくてつい友人との集まりには長居してしまうのですが、子供の為にも少し早く切り上げる覚悟が必要ですね。
「どうしてこうなの?」と子供を責める前に、親の努力で回避できる事もあるんだって気づかされました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
no.2に書き込みした者です。
何やら変に送信したようで・・・。
何やら解らない所は、「今も変わらず、友達とも遊んでいますし学校の方も楽しいそうです。でも、ちょっとしたきっかけで乱暴になりその時は、夢中になっている為抑えきれないんだそうです。後で、聞いてみると本人なりに理由が有ると言います。uta414さんも・・・」と送信したかったんです。すみませんでした。
何らかの障害があるのではと考えた事はあります。
でもいつも、性格かもしれない、私の育て方が悪いだけかもしれない、そういう時期なのかもしれない、、、
と考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。
一度専門家に相談してみるのも良いかもしれませんね。
とにかく答えが欲しいというか、どう対処したら良いかを知りたくて。
育児に答えなんてないのでしょうけど。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
始めまして。
uta414さんのお子さんに当てはまるかわかりませんが、参考になればと思います。わが子は、小学3年の時、ちょっとしたきっかけで友達に乱暴し(怪我は無しです。)担任の先生から発達障害専門の小児科を紹介されました。検査やテストを受け「広汎性発達障害」と診断されました。幼児期等は周りのお子さん達と何ら変わらないと思っていました。今も変わら 任垢・△舛腓辰箸靴燭(4)辰・韻罵靄修砲覆辰燭蠅靴泙后K椰佑鰐潅罎如△修了・詫泙┐襪海箸・侏茲左紊・蕁屬笋辰討靴辰泙拭・廚箸(4)困・茲Δ任后・ ,任癲∨椰佑覆蠅僕・海・△辰討里海箸蕕靴い任后ta414さんも訳を聞いてあげてください。 それでも心配でしたら、最寄の保健所の保健師さんか地域の子育て支援センターや発達障害専門の小児科に相談されると良いと思います。余計に、不安がらせてしっまたとしたら申し訳ありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2歳の暴力的な子ども。ボコボコ。 7 2022/04/25 22:34
- 子育て 4歳児の性格 6 2023/07/16 23:20
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 子供の友達を家に入れるべき? 5 2023/02/23 16:37
- 子育て 息子3歳半には大好きなお友達A君4歳がいます。うまく遊ぶことができず、とくに今日はA君親子に迷惑をか 4 2022/11/21 04:49
- 父親・母親 【コロナ禍での親子の会話】長文失礼します! 2人の子を持つ父です。 私には最近24歳社会人の息子と1 1 2022/12/06 15:17
- 友達・仲間 子供がお友達を叩いた? 8 2022/10/14 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 子育て 子供の事になるとどうしても気持ちのコントロールが出来なくて悩んでいます どう自分を落ち着かせればいい 3 2022/11/11 06:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
お友達と長続きしない子
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
身体を触ってくる子供
-
問題児(小学生)で困っています
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
息子の習い事で仲間はずれに・・・
-
やんちゃな小学生、いつ落ち着...
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
子持ちの友達とのランチ
-
子供が友達の親に遊ばないでと...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
子持ちの友達とのランチ
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
どこでも歌ったり踊ったり。。
-
4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?
おすすめ情報