
この時期、似たような質問ばかりですみません。
過去ログ等も見たのですが、今一度、有識の方ご教授ください。
当方専業主婦です。
昨年投信や外株を処分して、120万ほどの損金が出ました。
それを今回の確定申告で繰越しようと考えています。
今年から3年間、この繰越控除枠を使うにあたり、国民健康保険等の保険料、配偶者控除への影響を出したくない場合、
2つの証券会社で源泉ありの特定口座を開設し、
A証券 38万を超えない譲渡益に抑える
B証券 38万を超える分はこちらで取引する
3年間、A証券の取引報告書を提出して確定申告することで控除枠をほぼ使い切る。
ということが可能でしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特定口座源泉ありはあなたに代わり証券会社が納税を済ませてくれてますので、確定申告は任意です。
このため、源泉ありの口座のうち、確定申告する口座、したくない口座使い分けは自由です。>3年間、A証券の取引報告書を提出して確定申告することで控除枠をほぼ使い切る・・
の意味が少し解らないのですが、年間の譲渡益を38万以内に収めようとお考えですか?それを3年間(38×3年間=約120万にして控除を使い切りたいとか?)
誰にも基礎控除があるので、38万までは税金はかかりません。この範囲の確定申告なら3年間申告し続けても繰越損失はまったく使わないことになりますよ。
基礎控除相当の譲渡益38万は無税+繰越損失分の譲渡益120万は節税=158万・・・まで質問者様の場合は税金がかからないことになります。(繰越損失がなければ本来は120万の10%の12万課税)次の年に譲渡益が多ければ一気に使い切ってもかまわないのです。
ただし、上記のように譲渡益158万と申告すると今度は扶養控除の枠を超えてしまいますので、ご主人が課税されます。ほかいろいろ影響があります。
この考えをまとめて過去書いてますので、参照してくださればよいと思いますが、繰越損失控除はちまちま使うんではなく使う時は一時扶養から外れて一度に全部か平成20年以降の税率が20%になったら更に節税になりますのでその時使うことがいいです。
平成20年までは繰越損失の確定申告だけだせばいいのです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1938357
わかりやすいご説明をありがとうございます。
参考のURLも読ませていただきました。
>誰にも基礎控除があるので、38万までは税金はかかりません。
そうですよね。おかしな勘違いでした。
ご指摘ありがとうございます。
>平成20年以降の税率が20%になったら更に節税になりますのでその時使うことがいいです。
なるほど、平成20年に扶養から外れて一括で使い切るのが最善の策なのですね。
また質問の嵐で申しわけございませんが、
扶養を外れることによって社会保険料なども別途支払うということになると、返ってマイナスになることもあるのでしょうか?
損失繰越の申告をするだけなら、3年間その枠を使わなかったとしても問題は無いのでしょうか?
損失繰越の申告だけなら扶養には影響はありませんか?
よろしかったらお答えいただけますと幸いです。

No.5
- 回答日時:
質問にお答えします。
>社会保険料・・・これはご主人の社会保険料が上がります。金額がどのくらいかについてはよく調べていませんので解りませんが、扶養親族が一人外れるとそれ相応の金額が上がるようです。当然ご主人の収入が多いと上がる金額も多くなります。
また、扶養を外れた本人自身がご主人の社会保険に入れず、国民健康保険に入るケースもないわけではありません。一般的に継続性のある収入の場合は完全に外れますが、株式の譲渡益のように今回限りといったものは大丈夫のようです。
でも、ご主人の健保組合に確認してみないとわかりません。
それ以外に会社によっては家族手当を設け、家賃の補助などあったりします。扶養親族に収入があるとするとその条件から外れる場合もあるようです。
このあたりは個々のケースで違いますので、確認しましょう。
>損失繰越の申告を・・・問題ありません。
特定の源泉ありは前にも書いたように証券会社が納税して税金の支払いを完結しています。
税金の支払いを済ませている口座なので確定申告の時一切関係ありません。便利ですねぇ。(隠しているわけでもやましいことでも何でもなくそういうルールです)
ですから、来年の確定申告は繰越損失のみ行えばいいのです(書類の提出だけということです、ちょっと有利な方法もありますので私のケースを参照)。
>扶養に関係・・・関係ありません。
特定口座の源泉ありはとても便利な口座です。
ケースによっては申告して節税もできるし、証券会社が面倒な計算をして納税まで済ませてくれますし、どんなに利益を上げてもご主人の扶養から外れません。
面倒な一般口座、特定源泉なし口座は注意して使わないといけませんので、難しくてよく解らない場合は“源泉あり口座”を持っていれば間違いないです。
ちなみに私は質問者様と同じケースです。専業主婦で今年損失をわざと300万程だしてます。(利益と相殺かと思ったんですけどね)
今年は損失だったので繰越損失の確定申告、来年から2年間は譲渡益を33万以下(これ注意!!!これ以上の金額だと地方税の対象になるので・・・地方税は基礎控除が33万の場合が多いので(住んでいる地域によって違う)38万で確定申告をしてしまうと地方税を支払ってくださいという通知が来る。所得税も地方税も全くかからないのは33万以下です)の確定申告と前年の損失まるまる繰り越します。
ここで33万の譲渡益の節税ができるんですが、私は源泉なしの口座、源泉あり口座を使い分けますの大丈夫なんでが、質問者様にはご理解が今ひとつだったらこれは流してください。
そして平成20年の時、譲渡益が損失の300万超えれば一時的に扶養を外れて300×20%=60万の節税をします。
平成20年に譲渡益が100万以上あったら扶養を外れて節税するけどそれ以下だったら国民の義務と思って納税するかなぁ多分。運用成績がよく300万以上あれば、節税、100万以下なら扶養から外れないといった感じです。
お礼を言う出書いたつもりが。反映されていませんでした。すみません。
とてもわかりやすくご説明くださり、ありがとうございます。
社保料については、夫の健康組合に問い合わせてみます。
もし仮に、申告しないで放っておいたら一体どうなるのでしょう?納付書が送られてきたりするのでしょうか。
扶養を外れて一気に20年に使うのが一番効率的なのですね。
こういったことはあまり書いていないので、とても参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
質問にお答えします。
>社会保険料・・・これはご主人の社会保険料が上がります。金額がどのくらいかについてはよく調べていませんので解りませんが、扶養親族が一人外れるとそれ相応の金額が上がるようです。当然ご主人の収入が多いと上がる金額も多くなります。
また、扶養を外れた本人自身がご主人の社会保険に入れず、国民健康保険に入るケースもないわけではありません。一般的に継続性のある収入の場合は完全に外れますが、株式の譲渡益のように今回限りといったものは大丈夫のようです。
でも、ご主人の健保組合に確認してみないとわかりません。
それ以外に会社によっては家族手当を設け、家賃の補助などあったりします。扶養親族に収入があるとするとその条件から外れる場合もあるようです。
このあたりは個々のケースで違いますので、確認しましょう。
>損失繰越の申告を・・・問題ありません。
特定の源泉ありは前にも書いたように証券会社が納税して税金の支払いを完結しています。
税金の支払いを済ませている口座なので確定申告の時一切関係ありません。便利ですねぇ。(隠しているわけでもやましいことでも何でもなくそういうルールです)
ですから、来年の確定申告は繰越損失のみ行えばいいのです(書類の提出だけということです、ちょっと有利な方法もありますので私のケースを参照)。
>扶養に関係・・・関係ありません。
特定口座の源泉ありはとても便利な口座です。
ケースによっては申告して節税もできるし、証券会社が面倒な計算をして納税まで済ませてくれますし、どんなに利益を上げてもご主人の扶養から外れません。
面倒な一般口座、特定源泉なし口座は注意して使わないといけませんので、難しくてよく解らない場合は“源泉あり口座”を持っていれば間違いないです。
ちなみに私は質問者様と同じケースです。専業主婦で今年損失を300万程だしてます。(利益と相殺かと思ったんですけどね)
今年は損失だったので繰越損失の確定申告、来年から2年間は譲渡益を33万以下(これ注意!!!これ以上の金額だと地方税の対象になるので・・・地方税は基礎控除が33万の場合が多いので(住んでいる地域によって違う)38万で確定申告をしてしまうと地方税を支払ってくださいという通知が来る。所得税も地方税も全くかからないのは33万以下です)の確定申告と前年の損失まるまる繰り越します。
ここで33万の譲渡益の節税ができるんですが、私は源泉なしの口座、源泉あり口座を使い分けますの大丈夫なんでが、質問者様にはご理解が今ひとつだったらこれは流してください。
そして平成20年の時、譲渡益が損失の300万超えれば一時的に扶養を外れて300×20%=60万の節税をします。
平成20年に譲渡益が100万以上あったら扶養を外れて節税するけどそれ以下だったら国民の義務と思って納税するかなぁ多分。運用成績がよく300万以上あれば、節税、100万以下なら扶養から外れないといった感じです。
No.2
- 回答日時:
その考え方で良いと思います。
複数の特定口座・源泉徴収ありの場合。一部だけ申告してもかまわないからです。
なお、損失繰越の場合、損失を差し引いたあとの所得で扶養家族を判定するのでなく、損失を差し引く前の所得で判定しますから。
>複数の特定口座・源泉徴収ありの場合。一部だけ申告してもかまわないからです。
そうなのですか。
ちょっと混同しております。
>損失を差し引く前の所得で判定しますから。
差し引き前の譲渡益での判定ということですね。
わかりました。気をつけます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>3年間、A証券の取引報告書を提出して確定申告することで…
特定口座であっても、確定申告をする場合は、全部の証券会社について申告する必要がありますので、ご質問のようなことはできません。
昨年の損失を 3年間に渡って繰り越す覚悟なら、少なくとも今年と来年の 2年間は差し引きして利益がないわけです。この間は配偶者控除はそのまま受けられます。
また、住民税で考えるなら、再来年までは影響ありません。
>特定口座であっても、確定申告をする場合は、全部の証券会社について申告する必要がありますので、
この部分の裏づけのある文言を探してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告方法 株 2 2022/12/15 17:21
- 投資・株式の税金 キャピタルゲインに対して課税された税の還付方法について教えて下さい。 2 2022/05/22 22:58
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 投資・株式の税金 確定申告に付いて 4 2022/05/12 01:54
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インサイダー取引で逮捕される...
-
株 債券 社会人 超初心者です。...
-
株 株の考え方について。 積立...
-
株 超初心者です。 nisa講座に...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
僕の予想で行くと 今日経平均 3...
-
株の出来高のカウント方法について
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
スシローってなんでこんなに上...
-
サイト終了後はどこで質問すれ...
-
自社株買いに関して質問です。
-
日経平均株価が今日強い 上昇し...
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最...
-
これからアメリカと日本に不況...
-
期日決めて丁半博打するのと、...
-
株価暴落した場合どう立ち回れ...
-
2025年株価予想 ①Nセイ基(I氏)3...
-
寄り前の板寄せにて 1501円 寄 ...
-
投資初心者です。投資信託に投...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定預かりと一般預かり
-
譲渡益税の他に税金かかりますか?
-
特定口座(源泉徴収あり)での...
-
専業主婦、一般口座で株を売買
-
株式を売って出た損失を譲渡損...
-
株配当金の申告
-
確定申告が必要かどうか教えて...
-
特定口座の源泉あり、なしについて
-
税金の期間計算は、約定日、受...
-
住民税について
-
特定口座の源泉あり・なしで迷...
-
会社員で証券口座を開く場合(...
-
特定口座について
-
株取引禁止の社内規定がある場...
-
【資産形成とSBI証券での特定口...
-
妻名義の特定口座の損失を私の...
-
確定申告すると7%+3%+6%(国民...
-
専業主婦で株の損失繰越損失後...
-
S&P500や国内個別株、ビットコ...
-
株式の利益と税金について
おすすめ情報