dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世話になった義父(妻の父)が亡くなり、色々と思うところあって、自宅でお勤めを始めようと思います。私の家は曹洞宗ですので、曹洞宗の読経をしようと思っています。妻の家は浄土真宗です。妻に聞くと、浄土真宗の位牌を他宗旨の仏壇に入れるのはよくないとのことです。現在自宅に仏壇はなく、これから購入しようと思いますが、お勤めをするのに位牌のない仏壇で良いのでしょうか。私の父は次男で、生家を離れました関係で、現在特定のお寺様の檀家ではありません。私は父とも離れて暮らしておりまして、私自身もお寺様との関係がありません。このような状況で以下の点についてお教え下さい。
(1)仏壇を購入すべきかどうか。
(2)私の住まいの近くに私がお寺様を探して良いものかどうか(父との関係が気になります)。
(3)義父の位牌を仏壇に入れてよいかどうか。

A 回答 (2件)

曹洞宗の僧侶です。


仏壇は、そのお家で信仰されるご本尊をお祀りする場所で、本来はご先祖さまのご位牌や遺影を安置する場所ではありません。しかし、現在では仏教の信仰と先祖祭祀は切り離せませんから、便宜的に仏壇にご位牌や過去帳を安置してお参りしても差し支えないことになっています。
ご質問の内容を拝見して、お義父さまが亡くなったことによって、gimon2006さんに先祖祭祀や信仰についての気持ちが芽生えられたように受け取りました。仏教ではこれを「発心」と呼び、人が仏さまに近づく第一歩として非常に大切にされるものです。

(1)礼拝の対象としてご仏壇を購入されることは大変結構なことだと思います。ただ、すこし心配なのは、実際に仏壇屋さんなどに行って相談すると、往々にして過剰に大きかったり、華美な仏壇を購入させられる場合があります。最初から予算額をはっきり決めてから購入されることをお勧めします。
(2)実家を出られて新たに一家を立てたのであれば、gimon2006さんのお父さまを初代とする新しい家系ができたわけですから、新たに別のお寺さんと菩提寺・壇家の関係を結んでも問題はありません。
しかし、現代では一からお寺さんと関係を作って、お墓を作り、さらにそれを守って行くことは色々な状況から難しい面も出てくるので、特にこだわりが無く、現在でもお父さまのご実家と交流があるのであれば、ご実家のお寺さんに相談しお世話になるのが無難だと思います。お父さまと一度相談されて決められてはいかがでしょうか。
(3)浄土真宗では一部の派を除いて位牌を作りません。また他宗との混同を避ける傾向があります。奥さまのお話は、そういう事情によるものだと思われます。
曹洞宗では、他宗の僧侶によって授けられた戒名・法名のご先祖さまでも等しくお祀りしてかまいません。曹洞宗の教えは、高祖道元禅師がお釈迦さま直系の祖師方から欠けることなく伝えられた「正伝の仏法」であり、個々の宗派を超越しているとされているためです。

仏壇を購入され、お義父さまのご位牌を作られたとしても、そのままではただの箱、木札に過ぎません。お寺さんにお願いして”点眼”(魂入れ)して頂く必要があります。頼めば、仏壇屋さんの知り合いのお寺さんにその場限りでお願いすることもできないことはないですが、できれば仏壇を購入される前に、どちらかのお寺さんと末永く続けることのできるご縁を持たれることをお勧めします。

以下は曹洞宗の公式サイトにある仏壇の祀り方のページです。ご参考まで。

http://www.sotozen-net.or.jp/gyouji/houji_butiji …

参考URL:http://www.sotozen-net.or.jp/gyouji/houji_butiji …
    • good
    • 0

ANo.1の者です。


ご質問の3項目の中に無かったので書き漏らしましたが、曹洞宗の在家の方の勤行(読経)は、いくつかの解説付き経本が出版されていますが、曹洞宗宗務庁からも『曹洞宗在家勤行聖典』として出版されているので、これをご覧になられてはいかがでしょうか。
以下に参考URLをご紹介します。

http://www.sotozen-net.or.jp/books/syuppan/shose …

参考URL:http://www.sotozen-net.or.jp/books/syuppan/shose …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切なご回答、恐縮に存じます。なかなか相談相手がみつからず、困っておりました。曹洞宗の専門のお立場からのお答えで、大変勉強にもなり、助かりました。父とも相談して、今後のことを進めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!