dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国人の友人の知り合いで、16歳の女性がいます。
今まで中国にいたのですが、彼女のお母さんが日本人男性と結婚し、大阪にやってきたばかりだそうです。
日本語はまだほとんどできないそうなのですが、将来的には大学進学を希望しているようです。当面、彼女にはどんな選択肢があるでしょうか(日本の公立高校、私立高校、中国の学校、語学学校、など)。私も、その友人もこの件に関してまったく無知なので、なんとも応えられませんでした。友人の話では、何年後かに大学を受験する際も、留学生として受験できないとすると、学費等の面で大変なのではないかな、と話していました。ご存知のことがあれば、なんでもかまいませんので、教えてください。

A 回答 (3件)

日本の大学進学については、留学生枠を使用するならば、外国での12年相当(高校まで)の学校教育を受けている証明が必要になります。

したがって、中国の高校に進学させる必要が出てきます(日本の高校だと難しい)。かつ日本学生支援機構が行う日本留学試験(語学力や基礎学力を問うもの)を受験しておかなければなりません。日本留学試験が必要ない大学・短大もありますが、すべて私大ですので、学費の心配がさらに大きくなります。

なお、いわゆる「残留孤児」の子女の場合、国立大学では中国引揚者等子女枠もありますが、この場合は該当しません。また、帰国子女枠も、大学当局の判断私大ですが、可能性は低いと思われます。

日本の高校に進学して大学をねらうとなると、日本人の他の受験生と同じ扱いになります。日本語ができないとなると、かなり厳しいですね。

まだ高校進学を考えないといけないのですが、その女性の基礎学力や社会適応等にもよるので、場合によっては一時的に中学校等下の学年から勉強する場合も考えられます。公立高校を志望するなら、市町村教育委員会で直接相談するのが早道だと思います。なお私立は運営する学校法人の方針次第なので、それぞれ相談する必要があります(ある程度は教育委員会から情報があるでしょうけれど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらく彼女とご家族はこのような情報を望んでいると思います。早速伝えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 20:58

彼女が中国でどこまで学歴を有しているかにもよるでしょう。


下手をすると夜間中学で小学校からの勉強をやり直し!ということもありえます。
No.1さんの挙げているところは言ってみればエリートの行くところなので、中国で学校にほとんど行っていないと入れないかも。
中国では戸籍のあるところの学校に行かないといけないのが原則ですが、地方から都市に働きに来ている人の多くは違法に都市に出てきている(許可なく住むところの異動は禁じられている。しかし許可はほとんどもらえない)のでその子供たちは小学校にすらほとんどいっていないということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国での学歴についても私自身の認識がひくかったため、ご本人についてまったく聞いていませんでした。そうなんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 21:02

http://www.yocs.jp/index.html
物凄く、狭き門だね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん関西地区での進学を希望されると思いますが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!