
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
化学をとって下さい。
なぜなら、あなたがまだ進路を決めかねている段階だからです。化学がもっとも受験校の幅が広く取れます。生物選択が最も幅は狭いです。生物系しか受けることが出来ません。生物を履修しないまま生物系に行くと、大学に行ってから苦労しますが、化学をしっかり学んでいれば、生物を学ぶことはそれほど苦ではないです。私は医学部で大学に行ってから生物を学びましたが、なんとかなってます。ただ、医学部は近々、3科目必須になると聞きました。当然といえば当然ですね。これは医学部だけですが、そうでなくとも理系ならば最低2科目は履修すべきだと思いますよ。1科目で受験できる大学は限られてくると思います。2科目なら化学と物理ですね。このコンビで受けることが出来ない大学はほとんど無いと思います。
一番良いのは進路を決めてしまうことですが、それがまだ出来ないのなら、できるだけ可能性を広げるしかないですね。くだらないアドバイスですが現実的だと思います。^^; では健闘を祈ります。頑張ってください。
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり幅がひろい化学がいい気がします。
僕はころころ考えが変わるんで、今年一年でどうなるかわからないんです。
でも、今度こそはできるだけ速めにしっかりとした考えをもちたいと思います。
No.9
- 回答日時:
1)生物で物理系受験、2)物理で生物系受験
どちらも昔は問題なかったのですが、入学後の問題などを考慮して最近では1)2)ともに認めないところが増えていますね。どちらかというと2)の方が門戸が広いと個人的には考えますが、昔よりも制約が厳しいのは同様です。
こればっかりは学校ごとの受験要項ですので、志望校(おおよその)を見てみましょう。ただ毎年のように要項も変わるので安心はできないでしょう・・・。
二度目の回答ありがとうございます。
物理で生物もねらえなくないようなのですが・・・
難しいです。今晩ゆっくり考えようと思います。
あと、昨年の受験要項を見て、これだ!と意気込んでやったのにいざ発表されたはちがくなっていたとかだったら最悪ですよね。
ないことを祈ります。
No.7
- 回答日時:
私は物理を勧めます。
>どちらにもいける化学にするべきなのでしょうか?
化学とコンピュータ関係はどう関係が?
受験科目ということなのでしょうか。
無論、化学でコンピュータは使いますが、逆はどうでしょう?
化学、物理、生物のうちで最も「基本的」な学問は物理学だと私は思います。
物理を学んでおけば化学、生物、情報の分野にも応用がききます。
物理学科に生物物理や情報物理の研究室がある大学もあります。調べてみてください。
回答ありがとうございます。
そう考えてみると・・・
化学とコンピューターは関係ないですね。
資料を探し出して見たところ、物理で応用生物がうけられる大学がありました。
でも、レベルが結構高いので、難しいところです。
No.5
- 回答日時:
いざとなれば、入学したあとでも、生物や物理は勉強できます。
(できるからといってしている学生が多数ではないのが残念)生物でも化学は必要な場合が多いと思います。レベルはいろいろありますが。コンピューターは、たぶん、関係ないでしょう。
ところで、あなたの高校の選択システムですが、1,2年で3科目あるていどやったうえで3年は1科目をやる、という意味でしょうか。(私の高校のときは2年間である程度やったうえで3年で2科目でした)
コンピューターをやるなら「ある程度」で十分だと思います。ハードでも高校物理でどうこういうものはないと思います。医学部で、生物も化学も、どっちをパスしていいわけではないのですが。
一年で生物、二年で物理、化学をやりました。
先生は三年になったら一教科は学校で、もうひとつは自分でやってくれと言ってました。
学校で二教科やってほしいです(泣)
No.4
- 回答日時:
私が大学を受験したのはだいぶ前で理科は2科目の物理と化学でした
そのときはほとんどの大学の理科系のほとんどの学部は理科2科目さえ選べば何を選んでも良かったと思います
例えば医学部であっても生物を選ぶ必要がないとか
しかし今は1科目でいいということですからなかには生物をとらないという医学部もあるかもしれません
しかし先日生物を取らなかった医学部学生の教育の問題がtvで取り上げられていたので変わってないかも
今の事情は調べたらすぐ分かるのではないでしょうか
いい加減な想像ですがいいような気がしますが
そうだとすると受験はいいのですが
そのあとちょっと苦労するかもしれませんよ
コンピュータに関しては物理をやらなかったからと言ってそれほどハンデになることはないと思います
高校物理の授業でプログラミングの話はないでしょう
ただ生物関係なら話は別で多少ハンデにはなるでしょう
既に述べたように医学部で問題になっていますから
No.2
- 回答日時:
入試のためだけなら化学でもいいかもしれません。
それで入学できる大学や学部もあるでしょう。でも、本当にコンピュータのことを学ぼうと思うなら、物
理学を学んでおく方がいいと思います。
コンピュータでも、ソフトウェアばかりであればいいでしょうが、ハードウェ
アや通信がからんでくると、物理学が切り離せません。また、論理的に考える
習慣も、物理学の方が修得しやすいと思います。
それから、いずれ5教科7科目が入試に必須となって、物理も化学も必要となる
でしょう。あなたがその年代かはわかりませんが。
No.1
- 回答日時:
受験の枠から考えると一般的には化学を勧められることが多いと思いますよ。
(選択できる範囲が広いといわれている、試験の難易度が安定しているといわれるなどなど)でも本来の高校教育は『理科も社会も全科目ならうことが建前です』そのために大学での教育は高校課程での履修内容は習得済みであることを前提として行われます。
つまり大学に入るためではなく。入ってからのことを考えたら、その分野に必須の事柄だけでも履修しておかないとおいていかれます。
やはり針路を絞ることのほうが先決だと思います。
回答ありがとうございます
>選択できる範囲が広いといわれている、試験の難易度が安定しているといわれるなどなど
参考になりました。
進路は結構前から考えているんですが決心がつかないんですよね、理系ってことは決定なんですけど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬学部って化学ともうひとつ、...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
物理基礎の問題です。EX3のAがB...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
協調性よりも自分の成功
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
進研模試のネタバレを見てしま...
-
北 本 ( ) 九
-
高校2年です。 今までまともに...
-
進研模試の平均点はどうしてあ...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
私の学校である事件が起きまし...
-
理系の顔ってどんな顔ですか?...
-
立教大学出身というと女子に受...
-
ピアノが弾けないのに教育学部...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
河合模試で偏差値57をとるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
物理で重力加速度gを、gの先を...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
薬学部って化学ともうひとつ、...
-
理科のレポート
-
身の回りの現象に関する記述に...
-
今月の進研模試物理の範囲に「...
-
物理についての質問です。速さ...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
高等学校地理Bの参考書について
-
医療放射線技師を目指している...
-
高3 生物独学について
-
高1 物理基礎の問題です! 解い...
-
4825秒を 何時間何分何秒ってど...
おすすめ情報