重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんはお風呂の時、どういう順番で洗いますか。

私は「顔(少量)→シャンプー(少量)→身体(首から下)→顔→シャンプー→リンス(トリートメント)→湯舟につかる→顔を水でひきしめる→風呂をあがる
このやり方が一番合理的だと思ってやってるんですけど、他の方はどうなんでしょうか。


また、耳の後ろって洗うのをつい忘れがちだと思うんですが、どのタイミングで洗えばよいでしょうか。
(1)シャンプーの時、シャンプー液で
(2)洗顔時、洗顔フォームで
(3)身体を洗う時、ボディーシャンプーで
(4)タオルでふき取る(石鹸類なし)

私は(3)か(4)だと思います。本当に暇な時回答ください(笑)よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

私の場合は、「体を流す→湯舟につかる→シャンプー→リンス→顔(少量)→身体(首から下)→顔→湯舟につかる→風呂からあがる」です。



耳の後ろは、シャンプーをした後、髪をゴムかなんかでとめてボディシャンプーで洗います(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

シャンプーは一回だけなんですね。私は一回だとなかなか泡立たないので、二回洗ってます。特に運動した日とかは・・・

>耳の後ろは、シャンプーをした後、髪をゴムかなんかでとめてボディシャンプーで洗います

耳の為にゴムを持って入るのは面倒くさそうですね。ってよけいなお世話か。ボディーシャンプーは耳の中にまで入りそうで心配です。


お早い回答有難うございました。makibonnさんの就職活動の成功を願ってます。頑張ってください。ちなみに俺は今年、新社会人です。

お礼日時:2002/01/18 02:35

質問も、みなさんの回答も面白いですね。

参加させてください。

私は 湯船に浸って歯を磨く → 洗髪(リンスインシャンプー) → 洗顔(耳の後ろも)
→ 顔面泡だらけのまま髭剃り(目が明けられないので手探り) → ついでに襟足も剃る
→ 首から下を洗う → たまにビオレ毛穴パックをする の順です。

おへそのゴマ掃除は月に一回くらいしかしてません。
汚れているのはわかってるんですが、必ずその後腹痛を起こすモンで・・・

この回答への補足

皆さん、くだらない質問に付き合って頂きましてどうも有難うございました。
とても面白く長年のモヤモヤが少しとれました。(~∇~)
質問が質問なのでポイントは先着順にさせて頂きます。スミマセン!!
でも、本当に有難うございました。

補足日時:2002/01/25 10:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

湯船に使って歯磨くのって気持ち良いですよね。リンスインシャンプーを使うあたり合理的だな~と感じました(笑)でも手探りでヒゲをそるのはちょっと怖いかな。


>おへそのゴマ掃除は月に一回くらいしかしてません。

忘れてましたが、ヘソのゴマも入浴の際、かなり重要なポイントだと思います。ゴマが取れたときの快感ときたら・・・でも、magooさんは腹痛をおこしてしまうんですか?ばい菌が入らないようにお気をつけてお取りください。私の場合、ボディーソープで泡たててからやるとスルリととれるんですけどね~??

回答どうも有難うございました。

お礼日時:2002/01/23 01:09

clefさんこんにちは。

面白しろそうなので私も参加します♪

私ではなく風呂嫌いな主人の洗い方。

まず頭からお湯を全身にかけます。
次に身体(首から下)を洗います。ポイントはここで流さないこと。
次に顔を洗います。またまたここでも流しません。
最後にシャンプー1回して最後に頭から全身にお湯をかけるのです。

お湯(資源の節約)の観点からいえば、我が主人が最も合理的的だと思います。

耳の場合、私でしたら(4)タオルでふき取る(石鹸類なし) ですね。

ALOHA HUI HOU ! byクアアイナ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

いいですね~♪ご主人。本当に風呂嫌いさが伝わってくるような気がします。水不足だった去年の夏は私もそのように入浴してました、一応。


>耳の場合、私でしたら(4)タオルでふき取る(石鹸類なし) ですね。

私も今は(4)一番いいのかな~と思ってるんですが、耳用のタオルをもって入るのを忘れることが多く、しょうがなく湯船につかりながらお湯でこすってます(家族には内緒ですけど)


クアアイナさんのいつも適切なアドバイスをみて感動してます。私もペーペーですがちょっとは見習って役立つアドバイスや回答ができたらと思ってます。(‘∇’)回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/01/23 00:59

なかなか他人の入浴状態を聞く機会がないので楽しい質問・回答に参加させていただきます。



私は
頭(シャンプー)洗う

頭(リンス)馴染せる

洗顔(耳の後ろも洗顔フォームで一緒に)
(洗顔フォームをシェービング代わりヒゲまで剃ってしまう事もしばしば)

頭・顔共に洗い流す

体(左手-上半身-下半身)

おけに入り温まる

の順番ですかね。
頭を洗って体を洗うと、髪の毛などが体についたまま湯船に入る心配が減りますからね。毛が浮いてるのって私は嫌いなので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!

いや~なんか男っぽい洗い方だな~と思いました(笑)特に頭と顔の石鹸を一緒に洗うあたり・・・私も風呂が面倒くさい時はそうします。ただ、ヒゲは風呂場に鏡がないので剃りません。鏡ないとそるのが怖いもので。

左手から洗うあたり私と一緒でした。右利きの人って意外と右腕洗うのも忘れて慌てて最後に洗うってことありません??

どうも回答有難うございました。

お礼日時:2002/01/23 00:50

面白いですねー。



私は
シャンプー
 ↓
リンス(つけるだけ)
 ↓
顔(軽く)
 ↓
リンス(流す)
 ↓
顔(本気)
 ↓
体(足→手→胴体→首)

ですね。
リンスは体の細い小さな体毛にもついてベタベタするような気がするので、流し終わって髪をきっちり結わえてから体を洗うようにしています。そうじゃないと話題の「耳の後ろ」も洗いにくいし、石鹸が髪についてしまいます。

私は以前銭湯に行ったとき、首から洗う友達をみて「かわってるね」と言ったのですが、「足から洗うあんたがおかしい」といわれ驚いたことがあります。
足の裏やお尻を洗ってから首元を洗うなんて信じられない!って・・・なるほど、そういう考え方もあるのか(笑)。きっと自分の体は全然汚くないっておもってるからなんだろうなぁ~!

皆さんの回答をこれからも見させていただきますー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!

そっか~kodasatiさんの回答を見て気づいたんですが、髪の長い人はその分余計なケアが必要(髪を結うとか)ってことを忘れてました。(笑)髪の長い方はkodasatiさんのやり方が合理的だと私は思いました。


>「足から洗うあんたがおかしい」といわれ驚いたことがあります。

爆笑でしたっ!!これ以外にも自分で常識だと思ってることが世間の常識じゃないことってたくさんあるんでしょうね~(しみじみ)

どうも回答有難うございました。では。

お礼日時:2002/01/23 00:37

 よく「正しい順番」などと言われますが、風呂で身体を洗う順番は、好きなようにすればよいのです。

血液の流れがどうとか説明されていることもありますが、身体の外から撫でただけで、血液の流れが変わるのなら、生きていけません。順番によって、健康を損なうということはありません。身体は、そんなにヤワではありません。ただ、お尻を先に洗ったタオルで顔を拭くのは誰でもイヤだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

>よく「正しい順番」などと言われますが、風呂で身体を洗う順番は、好きなようにすればよいのです。

そうですよね~私もそう思いますが、私にも他の方も自分なりのこだわりってあると思うんですよ。そういうの聞いてみたいなと思って。例えば、私はお尻を洗ったタオルで顔を拭くのは全然気になりませんけど、yosinosugiさんは嫌なんですよね?そういうことが嫌だとおっしゃる方がいらっしゃるのも私にとっては新鮮でとても面白い回答だと思いました(笑)


くだらない質問に付き合っていただき有難うございました。では。

お礼日時:2002/01/23 00:27

私の場合は、



 1)半身浴
 2)洗顔
 3)洗髪(シャンプーに続いてリンス)
 4)腕(指先から肩に向けて)
 5)足(指先から胴体の方に向かって洗う)
 6)身体
 7)湯船につかる(肩まで入り、しっかり温まる)

1)の半身浴は美肌やダイエットにいいと聞いて、ぬるめのお湯に30分くらいつかっています。ダイエットの効果のほどは定かではありませんが ^^;
2)と3)は、身体を洗うときは、心臓から遠い部分から心臓に向かってマッサージするように洗うと血行が良くなるそうなので、自分なりに実践しています。
耳の後ろを洗うタイミングは、6)の時にボディシャンプーで、かな。

こうやって書くと、普段気にとめていない入浴に、こんなにステップがあったんだなぁ~、と思ってしまいました(笑)
おもしろい質問を立ち上げて下さって、ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!

いきなり半身欲ですか~っ!すごいっすね。ちょっとお湯が汚れそうな気が・・・でも、皮膚が柔らかくなってアカはとれそうですけど。半身浴って確かぬるま湯じゃなきゃダメなんですよね。私は若いのに(20代)熱い風呂が好きなので物足りません。

>身体を洗うときは、心臓から遠い部分から心臓に向かってマッサージするように洗うと血行が良くなるそうなので、自分なりに実践しています。

そうなんですか?いつも逆でした(笑)特に(4)(5)ステップ当たりがDPEさんのこだわりが見えて面白かったです。


こちらこそ、有難うございます。今回の質問は本当に周りの人には聞くに聞けないけど、すごく気になっていたのでしてみました。では。

お礼日時:2002/01/23 00:20

お早うございます。



いろんな方々の回答があり、人それぞれのやり方があって面白いなぁと思いました。

私の場合(入浴でもシャワーの場合でも)
(1)洗顔
(2)シャンプー
(3)体を首から順に下に下がっていきます。(首を洗う際に耳の裏も一緒に洗います)
(4)リンス
(5)入浴


(1)洗顔はどうしても顔の脂分が気になるので最初に洗っちゃいます。

(2)十分に髪を濡らせば結構泡立ちます。泡立ちの良くない時は少量のお湯を頭に
かけます。すると泡立ちが良くなります。

(3)体はボディーソープをナイロン製のタオルで洗ってます。
やはり上から順に洗いますね。足とか陰部を洗ったタオルで首とか腕とか
洗うのはなんとなく気持ちいいものではないので。

(4)シャンプーの後すぐリンスでもいいと思いますがただなんとなく。
ちなみにリンスは付けて髪全体に行き渡ったらすぐ流した方が
良いとTVで拝見した事があります。(ちなみに番組名は「発掘あるある大辞典」です)
髪に付けて時間をおくのが良いのはトリートメントだそうです。(時間は10分くらい)
更にヘアーカバーなので覆うと尚良いそうです。(これも上記番組で紹介されてました。)
あと、リンスはよくすすがないと毛穴に詰まって頭皮によくないそうです。

上記全てに言える事ですが洗う前にお湯で体をよく流します。
(おかげで湯船満タンくらいに溜めたお湯も半分以上使ってしまいます(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

いろいろなアドバイス有難うございます。リンスとトリートメントのそんな違いがあったなんて知りませんでした。リンスは長く放置しすぎてたようです。湯で落とすとは気をつかってましたが・・・「あるある」はたまに見ます。
洗う順番の基本はgreatblueさんと全く一緒でした!!ただ、身体の順番がやはり違うみたいです。ちなみに私は陰部の後に首とか腕とか洗っても全然気にならないですけど。洗う順番って奥深いですね(~∇~)


どうも有難うございました。

お礼日時:2002/01/19 01:01

あははっ。

みなさん人それぞれですねー。
ちなみに私は、まず洗顔→シャンプー→トリートメントを髪の毛になじませている
間に体を洗う→トリートメントを流す→もう一度、体全体をシャワーで流す。
耳の裏はトリートメントを流す時に洗いますね。
体と言っても必ず私の場合は右足の親指と人差し指の間、細かいな・・・(~_~メ)
から順に上半身に向かっていくとゆー感じです。
もおークセになってるからいつも一緒。
シャワーよりもお風呂にゆっくりつかるのが好きな20代半ばの女でした(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

私も風呂短縮バージョン(2度洗いしない面倒くさい時)はmimiko0815さんと全く一緒です!

ただ、「身体」の順番はかなり違います。左腕→右腕→胸→腹→首→背中→陰部→臀部→左脚→右脚→左足の指→右脚の指です。足の指の間も忘れがちなところですよね~ご指摘ありがとうございました。

耳の裏は石鹸類はつけないんですね。石鹸が入ってしまうのが怖いですね。


>シャワーよりもお風呂にゆっくりつかるのが好きな20代半ばの女でした(^.^)

ちなみに私の家はシャワーがありますが、あんま使ってません。だからシャワーだけの入浴ってあんまないんです。20代前半の男でした(笑)


回答どうも有難うございました。

お礼日時:2002/01/19 00:52

先ほどの文章で誤解されないように補足


リンスを付けたまま洗顔、耳の後、首は石鹸で洗います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有難うございます。

耳介や耳の穴の入り口はその際には洗わないんでしょうか。耳の裏と分けて考えていらっしゃるんでしょうか。

お礼日時:2002/01/19 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!