dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人的な興味から、日本語の組版について勉強しています。

日本語の語句を強調するときに語の横に付ける傍点、圏点や脇点といった用語、あるいはそれらの記号の形状(「、」や「・」など)には、何らかの区別があるのでしょうか。
もしあるとすれば、どのように使い分ければ良いでしょうか?

A 回答 (2件)

こういうことはやはり、国の示す指針によるのがよいでしょう。

参考URLは文化庁の『国語施策情報システム』です。
「参考資料」→「区切り符号の使ひ方」
とクリックして、PDFファイルを開いてください。かなり古い時代に作られた基準ですが、現在でも活きています。

なお、新聞社や出版社によっては、独自の基準を設けているところもあるかとも思います。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。傍点の使い方には特に決まりごとがなく、用語や形状等は人それぞれという感じでしょうか。「区切り符号の使ひ方」、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/04 23:32

私は、横書き傍点は「・」を、縦書き傍点は「、」を付しています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみると確かに、そういった付け方をした書籍をよく見ます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/03/04 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!