dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学や物理で使うΔ(デルタ)には、どういう意味があるのですか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

いろいろあります。


1)Δxとかの場合。増分。文字通りxの増加分。差分ともいうが、微妙に使い方が違う場合あり。これはもともと英語のdifferenceに由来し、ギリシア文字のdに相当するΔで表現したもの。

2)ラプラスの演算子。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97% …
なぜこの記号なのかは不明。

3)Δ粒子
いわゆる「素」粒子(現在は単に粒子という)や放射線などに名前を付けていく際に、ギリシア文字を使った関係でこの粒子はΔと呼ばれた。意味は特にないと思う。

4)その他。下の参考URLによると、エネルギーギャップ、平衡からのずれ、などがある。

参考URL:http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kiyoshi.Shiraishi/ …
    • good
    • 7
この回答へのお礼

丁寧に教えて下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/05 12:46

#2です。

ちなみに#1さんの仰ってらっしゃるΔの用法は理科方面に限られ、数学では厳禁です。
この場合微少変化と微分を同一視するわけで、Δx=dxといいきっても良いでしょう。数値微分とかはこういった考えで計算します。
これで矛盾が生じる事は・・・・数学的にはあるので気をつけたいところです。
また0.0000000000000000001というのも厳密には求める誤差と数値に影響されるため、絶対のものではないはずですが・・・・?
つまり、結果(の数値)に大きな影響を与えない、ほとんど無視し得る変化(しかし変化ではある)をいうのですね。
    • good
    • 13

微小なという意味です。

例えば、Xが距離だとするとΔXは微小距離です。Tが時間だとΔTは微小時間。解りやすく言えば0.0000000000000000001よりも小さいと考えます。微分で使います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

分かり易かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/05 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!