No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「量子化」は、アナログ信号処理と量子力学にある言葉ですが、
これはどちらの量子化の話でしょうか?
僕が勉強した限りでは、アナログ信号処理には
「標本化定理」はありましたが、「量子化定理」はなかったような…。
あと、量子力学にも、量子化に関する定理はなかったと思います。
ちなみに標本化定理は別名サンプリング定理とも呼ばれ、
「アナログ信号をサンプリングするときの周波数(サンプリング周波数)が
もとのアナログ信号に含まれる最高周波数の2倍以上ならば、
サンプリングされたパルス列は一意的に再生できる」
というものですが…?
どうでしょう?本当に「量子化定理」についてだったら
違う回答になってしまいますね。ごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
私も1の方と同様量子化定理なるものを聞いたことがなかったのですが
gooの検索でさがすと日本大学理工学部機械工学科の授業内容に
ガイダンス
2測定量と誤差
3測定値の統計処理
4-5計測量の変換
(1)サンプリング処理
(2)量子化定理
6-7計測量のアナログ変換
8-9計測量のデジタル変換
とあり量子化定理が出ています
しかし説明がないので分からなかったのです
量子化定理なるものは有るようですね
参考URL:http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/syllabus/new12 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
数学
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
図 2-3 のように, 円外の点Pか...
-
Sku
-
数学 テストで解けなかったので...
-
ピタゴラスが三平方の定理を発...
-
微分と積分の順序交換
-
ケーリー・ハミルトンの定理の...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
至上最難問の数学がとけた
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
偏微分の「fxy」と「fyx...
-
東大の数学
-
傘を買うと雨は止む。
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
数学の答案の書き方について 現...
-
高校の数学です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロッホの定理
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
物理学に強い方に質問です。 電...
-
AとBはn次正方行列とする。 積A...
-
至上最難問の数学がとけた
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
奇数次の代数方程式
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
複素解析の分野における“原理”...
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
11の22乗を13で割った余り...
-
定理と法則の違い
-
13^(5^14)を19で割った余り
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
おすすめ情報