
先月からアルバイトを始めました。
雇用契約のとき、日給制で8:30~17:00の勤務で7280円支給・交通費実費支給と言われました。
書面にもそのような内容が書かれており、今手元にあります。
ただ、実際には16時に上がることが多い状態でした。
先日、給与明細を受け取ったのですが、10日(71時間)勤務して68410円の支給でした。
契約時に、早上がりのときには相当額を減額するとは言われていません。
この場合、差額は請求できますでしょうか。
また、交通費も日額相当額を支給となっているのですが、実際には定期券を使ったものとして計算されているようです。
しかし、月14日までしか働けないという契約条件ですので、定期券を買うと損になります。
これも契約時に言われていないのですが、差額請求できますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
早上がりが任意の勧めではなく職務命令であったのであれば、なお契約どおりの賃金を請求できるものと考えます。
本件の場合、就業時間を労働契約で定めています。労働契約というのはお互いに守らなければいけないものですから、時間までの給与をもらうのも労働者の権利です。従って、職務命令として早上がりさせることは契約違反であり、命令として早上がりさせていたのであれば予定通りの賃金を請求できるものと考えます。ただし、会社が(その都度)時間の短縮を命令でなく提案し、労働者も任意に同意していたのであれば、労働契約がその限度で変更されたものといえ、働いた分だけの賃金しか請求できないと考えます。
No.1
- 回答日時:
>契約時に、早上がりのときには相当額を減額するとは言われていません。
この場合、差額は請求できますでしょうか。
出来ません。
日給 ÷ (勤務すべき時間) × (実勤務時間)
で計算されているはずです。
(労働基準法より抜粋)
第11条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。
「労働の対償として使用者が労働者に支払う」となっているわけですから、「労働していない時間」がある場合は差し引くことが可能です。
これは日給者に限りません。
月給者でも同じことです。
会社から「帰っても良いよ」と言われた場合でも、勤務していない時間がある場合には差し引かれます。
裁判などでも判例がたくさんあります。
交通費については、
「月14日までしか働けないという契約条件」が
使用者(会社)の都合であれば、1日ずつの交通費を支給、
被雇用者(アルバイト社員)の都合であれば、定期代としての支給になります。
>定期券を買うと損になります
あくまでも最大出勤日数を計算の元として良いので、契約日数を超えて働く可能性がある場合にはそれを加味しての交通費支給で構わない解釈になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
-
配膳人(紹介)の人事的管理に...
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
失敗した仕事のやり直しは残業?
-
制服通勤の禁止規定
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
妊娠中のパートさんにさせる仕...
-
仕事始まるのが8時00分で、 会...
-
通勤手当の改訂の労働基準監督...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
-
時給を下げられました 辞めた...
-
【最低賃金について】 塾講師の...
-
60歳到達賃金証明について
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
商法502条の商行為に当たるかど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で早上がりさせられるって...
-
「一」の読み方がわかりません
-
給料の支払いが15日〆で翌月25...
-
無給で働く事は労働法違反なのか?
-
会社のお金を紛失、責任は?
-
善意の鍵当番
-
一時帰休日の社員の過ごし方に...
-
通勤手当は翌月払いで問題ないか
-
年金事務所の言う「賃金支給明...
-
当日に仕事をキャンセルされた...
-
産業革命の子どもや女性の長時...
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
内定時に示された給料と実際の...
-
人材派遣会社への支払について
-
時間外の朝礼・終礼は労働基準...
-
制服通勤の禁止規定
-
日給制で働くときの早上がりの...
-
バイトの時給を勝手に下げられ...
-
B型作業所ってなぜ倒産件数増え...
-
通勤手当の改訂の労働基準監督...
おすすめ情報